寒波が訪れ、寒さが厳しくなってきた2月上旬
釣れる魚が限られる中、何か釣りたい気持ちでいっぱいです。
シーズン的にはグレ釣りに行きたいのですが、海までが遠く、身近な釣りで何かできないかと考え、真冬のナマズのルアー釣りに挑戦しました。
目次
冬にナマズは釣れるのか
結論:冬にもナマズは釣れる!
ナマズの適水温は10~30℃ぐらいですが、水温10度以下の冬場でもナマズの潜む場所がわかれば釣ることはできます。
ただし、夏場のように夜釣りで狙うのは非常に難しいです。
冬のナマズ釣りは、気温の上がる昼過ぎからをおすすめします。
冬にナマズを釣ってみた
釣行ポイントは、埼玉県の河川、水深50センチほどの浅い場所です。
田んぼに水が入る季節には、水深が80cmほどになり鯉やモツゴなど魚影の濃い場所です。
しかし、バスは見たことがなく、一度だけ雷魚が釣れたことのある川です。
夏の夕暮れにはナマズがトップに出るため、多くの釣り人が訪れ、ナマズ釣りとしてはハイプレッシャーの場所でもあります。
ざっと歩いて見回ってみたところ、鯉はおろか、小魚すら魚の姿がありません。どうやら、水温の安定する水深のある場所に移動したようです。
おおよそ1キロほど河川沿いに魚を探していたところ、橋があったため、橋の上から川を見渡してみたところ川には多くの枝木が沈んでおり、ゴミや土管のようなものまでストラクチャーが多くあることが分かりました。
その中でも川の水がよれる部分と枝木が集まっているところに、なんとナマズがいるではありませんか。
冬眠しているのか、尻尾もヒゲも動かさず、ただただ、じっとしています。急いで車に戻り、積んであったトラウトロッドに熟成アクアのバグアンツをセットしてキャストしてみます。
しかし、目の前を通せど、鼻先で動かしても、頭の上を通過しても微動だにしません。
熟成アクアのバグアンツは味と匂いで魚を寄せるため、ナマズだけでなく、アメリカナマズ(キャットフィッシュ)にも効果的で、そこに魚がいればエサのように食ってくることが多かったため、非常にショックでした。
人気カラーはイエローで、根魚からバスまでなんでも釣れてしまうため、絶大な信頼を置いていただけに、これは完全に食い気がない状態だったのだと思います。
では、食い気のないナマズをいかに攻略するか!?ということで考えたのがリアクションです。
ナマズだけでなく、バスやトラウトなどフィッシュイーターの魚であれば自ずと反応してしまう状態を作り出します。
効果的な方法は、フラッシングやダートです。
目の前でキラッ!と光った瞬間に食いついてしまう、ダートするルアーを狂ったように追いかけるそんな様子を見たことがある人も多いのではないでしょうか?
エサなのかどうか考える間もなく口を使わせるそんな攻め方が効果的だと考えました。使用したのがこちら
通算1000本オーバーの釣果を叩き出した小さな実力者‼
岸釣りアングラーとしても活躍する水野浩聡が、全国のアングラーにもっと気軽にバスフィッシングを楽しんでもらうため、具体化したアイテムがこのデラクー。ひと口サイズのコンパクトボディながらもキャスタビティに優れ、ただ巻くだけで誘いはOK。ブレードがフラッシングと波動のアピールでバイトを誘ってくれると同時に、適度な引き心地を手元に与えてくれます。ハイシーズンはもちろん、厳寒期のキラーベイトとしても大活躍。フィールドを選ばず、心強い味方となるでしょう。
と紹介されるほど、バス釣りにおいては実力者なのですが…
なんと、これも無反応です。
そうとなれば意地でも釣ってみたくなります。
そこで準備したのが、熟成アクアの活アジです。
シルエットの小ささと水かみのよいリブで小さいながら波動によるアピールも可能になります。ジグヘッドをさして、リズムよくボトムノックしたり、スイミングしたりします。
エコギア シラスヘッド ファイン 3/64oz (1.4g) 10 4859
これでだめなら釣るのは無理だといえるでしょう。
真冬の魚は、寒い中こたつでゆっくりしているおじさんのようなものです。いきなり運動に誘われても動きたくても動く気持ちになりません。まずは、目の前にタバコやお茶でも容易してあげる感覚で、スローに攻めていきます。そしてサイズ感も重要です。
サイズが1cm変わったら食ってきたというのはよくある話です。めんどくさがらずにここは細目に調整していきましょう。
釣り方としては、頭の向いている方向(たいていは上流向き)5mぐらいにキャストして、斜めに目の前を通過させます。もし魚に食い気があれば、50cm先あたりから魚が反応し始めます。
そして、目の前を通す瞬間に、よりスローにスイミングさせて食わせの間を作ります。
そんな釣り方で釣れてきたのがこちら。
釣れた後も、比較的おとなしいため、すみやかに針を外してリリースできます。
冬場のナマズ釣りには、小さなワームのスローな釣りが効果的です。
今回は水の澄んでいる場所だったため、魚のいる場所に投げることができましたが、たいていは水が濁っているため、これほど簡単にはいきませんが、川はあしぎわをスローで攻めるか、ストラクチャーをじっくりと攻めてみてください。
そこに魚がいれば十分に食ってきます。
冬場だからと言って、何も食べない訳ではありません。ただ、目の前に食べやすいように美味しいものを落としてあげればいいです。これが非常に難しいところではありますが、釣果を分けるポイントでもあります。
粘り強く攻めることも必要ですが、魚のいないところを攻めても無駄です。どんどん新しい場所を開拓していきましょう。
また、経験談ではありますが、ナマズは冬場でも時間帯によっては動き回っています。場所にもよりますが、温かい場所を探したり、より簡単にエサを食べることができる場所に移動したり…さすがにトップで釣ることは難しくなりますが、ボトムをワームで探れば釣れますので、可能性を信じて試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに同じような釣り方で、錦鯉まで釣れてしましました。
泳いでいる姿が見えたため、
目の前をボトムノックしながら通すとスポッ!っと吸い込んでくれました。
使用タックルです。
ロッド
トラウト用のスパイクアローです。
3ピースになるため、持ち運びしやすく車に常に置いてあります。ナマズを抜きあげなければこれでも大丈夫です。
リール
2000番から3000番を基準にします。
ライン
使用ルアーが小さいため遠投できるPEラインを使います。
リーダー
ナマズとはいえPE直結では、少し怖いので12lbのリーダーをつけます。
ジグヘッド
ワーム
使用ワーム 釣れたのはこれ。
エコギアからでている活アジです。
熟成シリーズであれば他のものでも問題なく釣れるでしょう。
個人的な愛用ワームはこちら
なんにでも使えるバグアンツです。
まとめ:冬のナマズ釣り攻略法
真冬のナマズ釣りは、多くのアングラーが敬遠しがちな挑戦ですが、適切な戦略と技術を用いれば十分に楽しめるフィールドであることが分かりました。
最も重要なポイントは、昼過ぎの暖かい時間帯を狙うことです。夏場とは異なり、夜釣りでの攻略は極めて困難となります。
水温が10度以下になる厳寒期でも、ナマズは完全に活動を停止するわけではありません。
ただし、その行動パターンは夏場とは大きく異なります。
ストラクチャー周りの暖かい場所や水流の緩やかな場所に潜んでいることが多く、そういった場所を効率的に探ることが釣果につながります。
タックル選びにおいては、軽量なワームとスローな誘いが効果的です。
今回の実釣では、エコギアの活アジのような小型ワームを使用し、ジグヘッドとの組み合わせで成功を収めました。
ワームのサイズ感は非常に重要で、1センチの違いが釣果を大きく左右する可能性があることも覚えておく必要があります。
アプローチの方法としては、魚の正面から5メートルほど上流側にキャストし、斜めに目の前を通過させるテクニックが有効です。
この際、特に重要なのがスピード調整です。冬のナマズは夏場のように積極的に追いかけてくることは少ないため、ゆっくりとしたリトリーブで、魚に十分な反応時間を与えることが重要です。
また、場所の選定においても粘りすぎは禁物です。魚のいない場所をいくら攻めても結果は出ません。
短時間で見切りをつけ、新しいポイントを探る姿勢が大切です。水の濁った場所では、足元やストラクチャー周りを丹念に探ることで、チャンスを見出すことができます。
タックルセッティングについては、トラウトロッドをベースにした軽量なセットアップで十分対応可能です。
ただし、ラインシステムはPEラインにリーダーを付けるなど、ナマズの力強さに対応できる強度を確保することを忘れないようにしましょう。
冬のナマズ釣りは、確かに難しい挑戦ではありますが、この季節ならではの静かな釣りの醍醐味があります。
根気強く、かつスマートなアプローチを心がければ、厳寒期でも十分な釣果を期待できることが、今回の釣行で実証されました。
時には錦鯉なども釣れる意外性も、冬の釣りの魅力の一つと言えるでしょう。
エコギア熟成アクア活アジコムシとストレート。アジングに必須のアイテム