夜釣りは魚の警戒心が薄くなり、エサ取りも活動しなくなるため、初心者でも比較的簡単にチヌやカサゴなどの中型から大型の魚を釣ることができます。
ここではチヌの夜釣りに最適な電気ウキをご紹介します。
目次
おすすめの電気ウキはこれ
繊細なアタリの見られるウキで ハピソン 5点発光ウキ
最大の特徴は、3色5点発光でトップが見やすくアタリがとりやすいです。
フッとひと目盛りくわえたアタリや、抑え込むアタリもこれで見逃すことがありません。
ほかの電気ウキには1点発光のものは多くありますが、5点の発光はなかなかありません。その分電池をよく使いますが、アタリは明確になります。
思いのほか大きいウキですが、遠矢ウキと比べればまだまだ小さいほうかと思います。
ボディーはかんざし型です。この形状によりウキの安定性が向上しています。
風の強い日でも潮の流れにも対応します。高浮心・低重心設計で風に強いことがチヌ釣りにもいかせます。
真ん中に電池をいれます。
電池は2本必要になります。電池別売ですので注意が必要です。
BR-435という電池を使用します。
トップ形状はムクトップタイプで、細くトップ自体に浮力はありません。
オモリの負荷量は1号と0.8号の2種類あります。
状況が分からない釣り場であれば1号で重たいものをおすすめします。チヌの活性が高ければ0.8だろうが1号だろうがウキに反応はしっかりと現れるため重たい負荷量のウキのほうが使いやすいです。
ウキのトップの付け根あたりをエサ落ちの目盛りとしてください。
ハピソン5点発光ウキ完全ガイド:夜釣りの必須アイテム
製品概要
ハピソン5点発光ウキは、夜釣りにおける視認性の課題を解決するために開発された最新の電気ウキです。
標準価格2,790円(税込)という設定は、同クラスの電気ウキとしては比較的高価格帯に属しますが、その性能と耐久性を考慮すれば、十分な価値があると言えます。
約20mという視認距離と8時間の電池寿命は、一般的な夜釣りのシーンで十分な性能を発揮します。
革新的な機能と特徴
3色5点発光システムを採用したこのウキは、従来の製品とは一線を画す視認性を実現しています。
トップが見やすく、アタリがとりやすい設計により、初心者から上級者まで幅広いアングラーに対応できる性能を備えています。
特に注目すべきは「かんざし形」デザインによる高い安定性です。
この独自の形状により、風の強い条件下でも安定した釣りを可能にします。
高浮心・低重心設計と組み合わさることで、波の影響を最小限に抑え、繊細なアタリも逃さない優れた感度を実現しています。
カラーバリエーション機能の詳細
本製品の特徴的な機能の一つが、発光が赤と緑の組み合わせにより、様々な釣り場環境に対応できます。
赤色は夜間の視認性に優れ、緑色は比較的明るい環境下での使用に適しています。また、赤と緑を組み合わせることで、周囲の他の電気ウキとの識別も容易になります。
サイズ展開と選び方
本製品は、YF-8411(0.8号)とYF-8412(1号)の2つのサイズが用意されています。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
YF-8411(0.8号)は、全長400mmで本体質量11.4g。メバルやカサゴなどの小型魚を狙う際に最適なサイズです。一方、YF-8412(1号)は全長430mmで本体質量12.4g。
クロダイ(チヌ)など、やや大きめの魚種を狙う際に適しています。どちらも最大径はφ17.5mmで、安定性を重視した設計となっています。
サイズ選択のポイント
ウキのサイズ選択は、対象魚の大きさだけでなく、釣り場の条件も考慮する必要があります。
波の高い場所や潮流の速い場所では、やや大きめの1号を選択することで安定性が増します。
また、仕掛け全体のバランスも重要な要素となるため、使用するオモリの重さや餌の大きさなども考慮して選択しましょう。
実践的な使用方法
ハピソン5点発光ウキの性能を最大限に引き出すためには、適切なセットアップと使用方法の理解が重要です。
まず、電池の装着から始まる初期セットアップについて詳しく解説します。
電池ケースには、リチウム電池BR435を2本使用します。
電池の装着時は、防水シールの状態を必ず確認してください。シールが損傷していたり、正しく装着されていない場合、水没の原因となる可能性があります。
効果的な使用テクニック
魚の活性が低い時期や、特に慎重な釣りが必要な場合は、ウキの立ち上がりを極力抑えることで、より繊細なアタリを検知することができます。これには、オモリの重さと配置を適切に調整することが重要です。また、周囲の明るさや水面の状態によって、最も視認性の高い発光色を選択することで、アタリを見逃すリスクを最小限に抑えることができます。
トラブル防止のポイント
電気ウキの使用において最も注意すべき点は、電池の管理です。8時間という電池寿命は、一晩の釣行では十分と言えますが、長時間の釣りを予定している場合は、必ず予備の電池を携帯しましょう。また、使用前には必ず点灯テストを行い、十分な明るさが確保できているか確認することをお勧めします。
メンテナンスと管理
電気ウキの寿命を延ばし、性能を維持するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。使用後は必ず真水で洗い流し、塩分や汚れを除去します。特に、電池ケース周辺は入念に洗浄し、完全に乾燥させてから保管することが重要です。
保管時は直射日光を避け、涼しく乾燥した場所を選びましょう。長期間使用しない場合は、電池を取り出して保管することをお勧めします。これにより、電池の液漏れによる故障を防ぐことができます。
定期的なメンテナンスチェックポイント
電気ウキの性能を長期的に維持するためには、定期的なチェックが重要です。特に防水シールの状態は、使用の度に確認することをお勧めします。また、LED部分の傷や曇りがないかどうかも確認し、必要に応じてクリーニングを行います。電池接点部分の腐食や汚れは、性能低下の原因となるため、定期的な清掃が必要です。
まとめ
ハピソン5点発光ウキは、高い視認性と安定性を兼ね備えた、現代の夜釣りに欠かせないアイテムです。その性能を最大限に引き出すためには、適切な使用方法の理解と定期的なメンテナンスが重要です。初期投資としては若干高価ですが、その性能と耐久性を考えれば、十分な価値のある製品と言えるでしょう。
適切な使用とメンテナンスにより、このウキは長期間にわたって信頼性の高い性能を維持し続けます。夜釣りの成功率を高めたい方には、ぜひお勧めしたい一品です。
電気ウキを使った仕掛け
ここでは初心者でも使えるようなタックルで安価に夜釣りでチヌを狙うための仕掛けとしています。
竿
竿は磯竿の1.5号がいいでしょう。使いやすいところだとシマノ社のホリデー磯です。
1万円以下なのに、しっかりとした調子の竿で、夜釣りには使いやすいでしょう。
フカセ釣りやサビキ釣りにも使えます。堤防や磯場で活躍してくれます。
リール
リールは2500番から3000番ぐらいのもがいいです。安くてコストパフォーマンスに優れたものを選ぶならセドナ2500番です。
5000円を切る価格設定でも十分に使えます。これで40センチ以上のチヌを何本も釣っていますのでこれで十分です。
道糸
道糸は夜釣りですので3号を選んでもいいかと思います。
日のあるうちや、朝方にかけて釣りをするなら2号のほうが使いやすいでしょう。
ハリス
ハリスは1.5号から2号程度のフロロカーボンを使用します。
グレ釣り同様にシーガーのグランドマックスFXが最適です。
少々お高いですが、その価値はあります。
ハリスは2m以上をとるようにして針の上20cmほどにG5ぐらいのガン玉を打ちます。
チヌ針は何を使う?
針はチヌ針2号を基準にします。
まとめ
電気ウキでチヌを釣るのは比較的釣りやすいかと思います。
時期や気候によって違いますが、基本的にチヌは底についていることが多く、夜に回遊しながら、エサを探します。
底から50㎝以内で根掛かりが少なければべた底で這わせてもいいでしょう。
エサは、イソメの房掛けやオキアミがいいでしょう。
しかし、底ばかりに魚がついているわけではありませんので状況に応じてタナを変えてみてください。
より魚を効率よく釣るのであれば、マキエサをして魚を集めることです。
その場合、目立たせるためにもコーンや食い渋りイエローなどの目立つ黄色のエサが効果的になります。
わずかな食いアタリも表現してくれるハピソンの5点発光電気ウキを使った釣りでチヌの夜釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【あとがき】
今回の記事を書き終えて、あらためて「夜釣りでチヌを狙う」というテーマの奥深さを強く感じました。そもそも私がこのテーマを選んだのは、自分が夜釣りの魅力に取り憑かれた経験を多くの人と共有したいという思いからです。夜釣りは、日中とはまったく異なる雰囲気と独特の静けさの中で、魚の警戒心が薄れるという特性を生かしてじっくりとアタリを待つことができます。日が暮れると潮の動きや風の影響の感じ方が変わり、身の引き締まるような空気の中で、ウキの小さな変化に集中する時間には格別な魅力があります。今回ご紹介したハピソンの5点発光ウキは、そういった“夜釣りならではの繊細なアタリ”を確実に捉えるためにとても重要なアイテムだと実感しています。特に、3色5点発光でわずかな変化を逃さず視認できる点は、初心者の方がチヌやカサゴなど中〜大型の魚を狙う際にも強い武器になるでしょう。実際に書き進める中で「ああ、ここまで視認性が上がるなら、より多くの人が夜釣りに挑戦しやすくなるな」と確信できたのが嬉しかったです。そうした実感がこの記事を書くモチベーションになりました。
さて、この記事を執筆する背景として、個人的にはいくつか大切なエピソードがあります。まずひとつは、私が夜釣りを本格的に始めたきっかけとも言える大阪湾での釣行体験です。仕事の都合でどうしても日中に釣りに出られない日が続き、少しでも竿を振りたいという思いから「夜なら時間が取れる」と出かけたのがはじまりでした。当初はヘッドライトを頼りに、いわゆる安価な電気ウキを使っていましたが、どうしても微細なアタリを見逃すことが多く、釣果にばらつきがありました。特にチヌはコツッと小さく押さえ込むアタリを見せることが多く、わずかにウキが沈んでいるのを見落としてしまうなんてことも。そこでより視認性に優れた電気ウキを求め始めたのです。
その探求のなかで出会ったのが、今回紹介したハピソンの5点発光ウキでした。実はハピソンのブースを初めて訪れたのは、フィッシングショー大阪でした。いろいろな釣り具メーカーの最新アイテムが並ぶなか、他社製品とは違うトップデザインや複数段階で色が変わる発光方式がひときわ目を引いていたのを今でもはっきりと覚えています。ブースの担当者の方に尋ねると、「この形状のおかげで風が強い日でもウキがぶれにくいんですよ。チヌ釣りだとアタリを見逃すと致命的な場合が多いですから、細かい動きに対応できるように設計しています」と、実に丁寧に説明してくださいました。その時点で「これはぜひ使ってみたい」と感じ、そのまま帰り道にポイント釣具で購入し 阪湾の夜釣りで使ってみたところ、本当に驚くほどアタリが取りやすくなったのです。
特に、普段感じることができなかった「フッと軽く浮力が抜けるようなアタリ」をしっかりとキャッチでき、従来であればスルーしてしまっていた魚を逃さず釣り上げられるようになりました。実際、今ではこの電気ウキをメインに使うようになったことで、チヌはもちろんですが思いがけず大きなカサゴやアコウまで釣る機会が増えました。しかも、夜釣りだと長時間の釣行であっても他の人とポイントがかぶりにくく、自分だけが広々と使えることも多いので、じっくり集中して狙えます。こうした体験を共有することで、「夜釣りに興味があるけれど、まだ自信がない」という方の背中を少しでも押せたら嬉しいと思っています。
また、ハピソンの5点発光ウキに限らず、夜釣りで電気ウキを使う際には電池管理がかなり重要です。担当者の方から聞いたエピソードで印象的だったのは、「予備の電池を入れ忘れたまま出かけて、夜間にウキが消灯したら終わりですよ」というもの。実際に私も似たような失敗をしたことがあって、車に戻って予備を探すものの見つからず、結局その日は釣りを断念したことがあります。その教訓から、私は車の小物入れに必ず予備電池を常備するようになりました。仕事帰りにふと思い立って釣りに行くときでも、道具と電池を切らさないようにしておくことが私のルーティンになっています。ちょっとした手間ではありますが、夜釣りを快適に続ける上で重要な備えですね。
さらに、釣り仲間との会話の中でも、電気ウキやタックル選び、夜釣り時の注意点などを話題にすることが多いです。「風が強いときはこうやってオモリの位置を変えたほうがいい」「ハリスの長さやガン玉の打ち方によってアタリの出方が変わる」といったちょっとした情報が、意外にも大きな差を生むことがあります。今回の記事の中で紹介した磯竿やリール、仕掛けの組み方なども、私自身が仲間とディスカッションして得られた知識をもとに、試行錯誤を重ねてきた集大成のようなものです。「磯竿は1.5号がいいんじゃないか」「リールの2500番なら夜釣りでもトラブルが少ない」など、実釣を積み重ねた経験談を加味しながらベストな形を模索してきました。
そんなふうに、今回の記事には私がこれまで培ってきた夜釣りの経験と、フィッシングショーや釣り仲間との交流で得たリアルな情報が詰まっています。単に製品のスペックを並べるだけでなく、そのウキを使うことによってどんな体験が生まれるのか、どんな釣りの可能性が広がるのかを具体的に伝えたかったのです。それが少しでも読者の皆さんに伝わり、「よし、今度の週末は夜釣りに出かけてみようかな」と思っていただけるきっかけになれば幸いです。
最後に、この記事を読んでくださった方へひとことお伝えしたいことがあります。夜釣りは決してハードルの高い釣りではありません。むしろ、電気ウキやライトなどの装備さえしっかりしていれば、初心者でも大物を狙いやすい魅力的な釣りのスタイルだと言えます。チヌをはじめとした魚は夜になると警戒心が薄れ、活発にエサを探すことが多いので、チャンスが増えるのです。もし日中の釣りでなかなか成果が出ない、あるいは新しいスタイルに挑戦してみたいという方は、ぜひ「夜釣り×電気ウキ」の世界に足を踏み入れてみてください。暗闇の水面に浮かぶウキが、ふわりと沈み込む瞬間の高揚感といったら、なかなか他では味わえないものです。この記事が、その一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
皆さんが夜の海で素敵な釣果に恵まれますように。そして、ハピソン5点発光ウキをはじめとする優れた道具とともに、新しい釣りの楽しみをどんどん発見していただければ幸いです。この記事を読んで「夜釣りにチャレンジしてみよう」と思う方が増えてくれることを、心から願っています。ぜひ次の休みや仕事終わりに、夜の堤防に出かけてみてください。暗闇の海で浮き上がる幻想的な発光ウキを眺めていると、日頃の疲れやストレスさえも忘れてしまうような、特別なひとときを味わえるはずです。あなたの釣りライフがさらに充実することを願いつつ、この記事のあとがきを締めさせていただきます。