トラウト

冬のエリアトラウト攻略法。低活性に役立つ最強のルアー紹介

エリアトラウトの釣りは冬場でも楽しめる釣りですが、低活性時にはなかなか釣れずに困ってしまうこともあるでしょう。

 

ここでは、そんな冬場のエリアトラウトの攻略法を見ていきましょう。

 

 

トラウトの冬パターン

エリアトラウトにおいて、冬のパターンになる目安としては水温が10℃を下回った状態です。

 

これは地域や水域によっても変わりますし、トラウトの個体がどこで養殖されていたかにもよりますが、おおよそ10℃以下であれば冬の釣りと考えられます。

 

 

基本的に冬の釣りはボトムがメインの釣りになります。

ただし、天候や条件によっては、例えば 太陽が昇って雲も風もない穏やかな天気の時などは、水面付近の方が水温が高くなることもあります。

 

天気が良く、風のない(水面温度が高いとき)日

遠投しなければ釣れない釣り場を除いて、水面温度が高いときには、マイクロスプーンを表層直下をデッドスローでまいてくることが有効です。

 

おすすめのマイクロスプーン

鱒玄人 ティーチ 0.6g

デッドスローでもしっかりと泳いでくれる優れもののスプーンです。ラインはフロロ 1.5ポンドぐらいを目安に細めのラインにしましょう。

冬は水質がクリアになる。

冬場は水質がクリアになり、トラウトの動きが良く見えるようになります。

それゆえに、ルアーを投げても反応していない様子や、魚影の濃さなど、普段は気にならなかったことまでも見えてきてしまいます。

 

ルアーの泳ぎの確認や魚の遊泳層を見るには最適な季節ですが、トラウトからしてみても冬は釣り人が良く見えているため、より警戒心が強まります。

 

トラウトの活性が水温によって落ち、人の姿で警戒心も高まる冬場は、釣りも難しくなってくる可能性があります。

 

釣り池によって状況が変わる。

エリアトラウトの管理釣り場は、大きな池がひとつあるところもあれば、複数の池に分かれていることもあるかと思います。

 

この池が、1号池2号池と複数ある場合、その池一つ一つの釣れるパターンが変わってきます。

特に冬場はその傾向が顕著に現れます。

 

池によって水深や水の流れが違うので、水温の安定しないため、あっちの池は釣れるのにこっちの池は釣れないといったことが起こるのです。

 

雪の降り方に注意

冬になると雪が降る可能性もあります。特に雪の降りはじめは、水面にポトポトと雪が落ちるのでトラウトが水面に注目しやすいです。

トラウトの意識が上を向いているときは、小型のスプーンやプラグなどで水面直下を引いてくると有効的です。

黒や茶色などのペレット色でシルエットをクッキリさせて魚にアピールするのもいいでしょう。

 

雪が多く降っている場合や、数日降り続いている場合は、池自体の水温もグッと下がってしまいます。そのためトラウトの活性は下がり、底付近でじっとしていることも多くなります。

こうなってしまったら、ボトムを重点的に攻めていくとよいでしょう。

 

ストリームでも同様

自然の川をせき止めた釣り場のストリームでも同様のことが言えます。

 

流れがあっても水温が下がってしまえば、トラウトは流れの緩やかな深い場所に移動して体力を温存しています。

ボトムの攻め方

ボトム系のルアーであればなんでも釣れるというわけではありません。

魚自体は低活性であるため、ルアーを早く動かしてしまうと魚が追いつきません。

冬場にボトムを狙うのであれば、カーブフォールさせたり、水流にのせてフラフラっと落としていくのがいいでしょう。

ときにはほとんど動かさなかったり、シェイキングすることも効果的です。

ボトム用おすすめルアー

DSベビーバイブ

ボトムを漂うように泳ぎ、トラウトを沖から集めてくることもできます。

メタルバイブでとれなかったトラウトを釣るのにも有効です。

 

さらに詳しくはこちらの記事をご参照ください。

DSベビーバイブの使い方と釣果。フックサイズやタックル・カラーの選び方

 

DSベビーバイブの使い方と釣果。フックサイズやタックル・カラーの選び方

ちびタップダンサー

 

テールフックが上を向いており、フッキング性能がよく、ついばむようなあたりでもヒットに持ち込むことができます。

 

 

ボトムから離れないように設計された重心位置により、ボトムメソッドで多用されるボトムパンピング、ズル引き、デジ巻きなどを快適に操作でき、トラウトを刺激する効果的なアクションを生み出します。  ジャッカル

 

まとめ

冬場の釣りのメインはボトムということになりますが、状況によっては表層がよく釣れたりすることもよくあります。

池や魚のコンディションを把握しながら、適切なルアーを選ぶことが、釣果アップにつながるでしょう。

 

 

春と夏のエリアトラウト攻略法はこちら

 

春と夏のエリアトラウト攻略法!釣り方やクランク、ルアー紹介

 

【あとがき】

今回の記事を書き終えてみて、改めて冬のエリアトラウトの奥深さを実感しています。気温がぐっと下がる時期だからこそ釣りづらく感じられる一方で、寒さの中でじっくりと魚との駆け引きを楽しむことは、ほかの季節では味わえない魅力も秘められていると強く感じました。特にボトム攻略や雪の降り始めの表層パターンなど、冬ならではのテクニックを実践しながら「この魚との距離感をどう詰めるか?」という探求を深めることで、釣り人としての引き出しがまた一つ増えた気がします。そんな思いが募り、このブログ記事を書こうという意欲につながりました。

私が本格的に冬のエリアトラウトにのめり込んだきっかけの一つは、イワナセンターや白河フォレストといった管理釣り場での体験が大きかったです。何年か前の真冬、まだ雪がちらつく程度の寒さの中、友人に誘われてイワナセンターに足を運んだのが始まりでした。正直なところ、「雪が降るような寒さの中で本当に釣れるのか?」という半信半疑の気持ちで向かったのですが、実際にルアーを通してみると、奥の方の岸際に溜まっているトラウトたちがゆらゆらとボトム付近を漂っているのが見えました。スプーンを投げてボトム付近まで沈めて、軽くシェイキングしながら探ってみると、予想以上に明確なアタリがあったのです。雪が積もった水面と張りつめるような寒風の中で、しっかりとロッドに伝わるアタリを感じる瞬間は「冬ならではの醍醐味だな」と心を打たれました。この体験が、冬の管理釣り場をより深く楽しむ原動力となってくれたのだと思います。

白河フォレストでも似たような経験があります。そちらは複数のポンドがあり、場所によって水深やストラクチャーが全く異なります。その日は池ごとに状況が大きく変わり、1号池はまったくルアーに反応がないのに、2号池の方ではやたらと表層に魚影が見える、なんてことがありました。結局、なんとか表層でマイクロスプーンをデッドスローに巻き続けることで連続ヒットに持ち込むことができ、「冬はボトム」という常識にとらわれすぎず、場の状況をしっかり見極める大切さを痛感しました。それ以来、どの池に行ってもまずは水面の様子やボトム近くの地形、魚の泳層や動きをしつこいくらいに観察するようになりました。

また、執筆の過程で思い出深いのは、朝霞ガーデンで出会ったトラウトのプロスタッフとのやり取りです。そこでは「活性が低いときこそ、派手なアクションではなく小さな動きが効く」など、プロならではの視点から攻め方を教わりました。特に印象的だったのは、低活性時におけるルアーカラーの選択についてで、光量の少ないときは茶色や黒などのペレットカラーでシルエットを際立たせる方が良いと具体的にアドバイスいただきました。実際にボトム周りを攻める際に、あえて真っ黒なスプーンを選んでみると、予想外に反応が出ることがあり、まさに目からウロコが落ちる思いでした。

さらには、釣具店の店員さんにもいろいろな意見を伺いながら執筆のヒントを得ています。私が通うショップの店員さんはエリアトラウト歴が長く、冬場にもフラットなスプーンをゆっくり引くコツや、バイブレーション系ルアーのカーブフォールで誘うタイミングなど、細かいテクニックを丁寧に教えてくれます。たとえば、気温が0℃近い極寒の日に釣りをする場合は、ガイドが凍ってしまうトラブルも珍しくありません。その対策として、冬用のガイドコーティングを使ったり、時々お湯をかけて氷を溶かすなどの小ネタまで伝授してもらい、記事を執筆する上で「あ、こういう実際に役立つ情報も盛り込んだら読者の方が助かるかもしれないな」と思ったのが今回の記事の細かいテクニック紹介につながっています。

個人的には、冬の管理釣り場の魅力は、その厳しい環境下だからこそ小さな変化に気づきやすくなる点だと思っています。雪が降り始めた途端に魚が水面を意識しだす瞬間や、逆に数日降り続いてボトムでじっとしてしまうタイミングなど、ちょっとした天候の変化が釣果に大きく影響します。それを一つずつ観察して組み立てていく作業は、まるでパズルを解くような知的ゲーム感覚に近いと感じています。さらに、同じ釣り場でも1号池・2号池・3号池でまるで異なるパターンが存在し、その違いを見つけるたびにワクワクするのです。最初は戸惑いや失敗も多いですが、徐々にどこで食いが立っているか、あるいはどのレンジで待っているかなど、トラウトの行動を推測しながら一匹ずつ答え合わせをしていく過程にやみつきになってしまいました。

もちろん、冬のエリアトラウト釣りは決して楽ではありません。手先の感覚は冷え切って細やかなアクションが出しにくくなるし、ラインが凍り始めてキャストが思うように決まらないこともしばしば。それでも、この季節だからこそ得られる充足感や、クリアな水質の中で繰り広げられるトラウトとの静かな攻防は、言葉にならない魅力があります。とりわけ、小型のマイクロスプーンで中層や表層を攻める釣りや、ボトム系ルアーの繊細な誘いでヒットをものにしたときの達成感は、一度味わうと忘れられません。こうした実体験が、今回の記事でなるべくリアルに伝わっていれば嬉しいです。

最後に、読者の皆さんにはこの記事を通じて、冬のエリアトラウトの世界へもう一歩踏み込み、新しい発見をしていただけたらと思っています。冬ならではの厳しさの中にも、必ずそこにはトラウトと対話できる瞬間が存在します。「寒いから無理だよ」と尻込みしてしまうのではなく、ぜひ手袋と防寒対策を万全にしてフィールドへ足を運んでみてください。きっと、思わぬ一本や、新たな学びがあなたを待っています。もしこの記事が、そんな新しい挑戦を始めるきっかけになってくれれば、書き手としてこれほど嬉しいことはありません。

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-トラウト

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.