メジナ・グレ

渋いグレを釣るためのテクニック。釣れない時の対処法特集

グレ・メジナ釣りにおいて今日はどうしても釣れないなといった日もあるでしょう。

せっかく釣りに来ているので、諦める前に食い渋るグレをいかにして釣るかをもう一度考えてみましょう。

意外なところにヒントがあるかもしれません。

 

グレが釣れない時

ウキが沈まない

ウキのアタマを押さえるような、小さなアタリやくわえていそうだけれども、沈まないと言った時はないでしょうか。

 

オキアミの頭だけ取られているときなどもそうです。

なんだか今日はウキをもって行かないという時は、まず仕掛けを見直してみましょう

 

ウキ下の仕掛けを確認する。

ウキにでるあたりが小さい場合に考えられるのが、タナが深すぎるということです。

 

グレのいるタナよりも深く仕掛けが入っている場合、グレはエサに対して上から追いかけてきてエサをくわえます。

 

そうすると、ハリスがたわみアタリがウキに現れません。

 

グレのいるタナよりも少し浅いところに仕掛けを落とすと、仕掛けに対して下からグレが上がってきて、エサをくわえて反転します。

 

そうすると仕掛け全体が引っ張られるので、ウキには明確なアタリがでます。

 

ハリスを長くして、自然にエサを落としていった方が釣れるような気もしますが、グレの遊泳層よりも深くしてしまうと、ウキにアタリがでることがなく、あわせられません。

 

ウキが沈まないという時には、ウキ下の仕掛けを見直してみるとよいでしょう。

 

仕掛けを軽くする。

それでもアタリが出ない時には仕掛けを軽くしていきます。

ウキの浮力を落として、少しのアタリでも抵抗なくウキが沈むようにします。

 

ハリスも細くするとよいでしょう。グレは目のいい魚です。太ハリスでは違和感を覚えるようです。

 

1.5号のハリスを使っているのであれば、1.2号にするなど少しでもハリスを細くしてあげるとアタリに繋がったりします。

 

おすすめのハリスはシーガーグランドマックスfxです。

 

少し価格は高いですが、それに伴う性能と品質があるため、安心して細ハリスを使用できます。

 

 

ハリのサイズも小さくする。

とにかくアタリを出すことを最優先に考えます。

5号のハリであれば、4号にして様子を見ます。

 

3号の小バリにオキアミ半分をつけて仕掛けを入れたところ、いきなりヒットしたということもあります。

 

例えば撒きエサのオキアミを砕いて撒きエサにしていた場合など、グレにとってはオキアミは砕かれたものが海中に落ちてきます。

 

そこに1匹まるまる綺麗な状態の頭つきオキアミがぶら下がっていると、違和感を覚えます。

庶民の居酒屋にタキシードで現れた人のようなものです。

場合によっては丁寧にエサ付けして綺麗に見せることも大切ですが、TPOをわきまえたエサ使いも大切になります。

 

オキアミのしっぽから刺して・・・・

といった固定概念にとらわれずに、オキアミの頭だけをふたつハリに刺してといった具合に、刺しエサひとつも様々な刺し方を試してみると良いでしょう。

 

アタリはあわせる

ウキがムズッと動いたような気がする。

といったこともあるでしょう。

こういった場合はどんどん掛け合わせしていきましょう。

アワセなければ口にはかからないので、ウキに違和感を感じたらあわせていきます。

 

仕掛けの再投入が面倒に感じるかもしれませんが、どんどんあわせていくことで、釣りのテンポもよくなり、撒き餌もきちんと撒くようになります。

 

初心者の方で多いのが、撒きエサの量が圧倒的に少ない場合です。

ウキの周りに2、3発撒いて終わりっというのでは、魚は集まってきません。

 

常にエサが撒かれている場所に、魚が寄ります。

小さい魚から順番にエサに近寄ってきます。

小魚がエサを加えるのを見て、中型の魚が寄ってきます。

 

中型の魚がエサを食べているのを遠くで大型の魚が見て、安心だとわかると寄ってきます。

 

エサを絶えず投入し続けなければ、小魚が寄ってきておしまいになってしまいます。

中型から大型に位置するグレを釣るためには、魚が途切れない状態を作ることも大切になります。

 

グレと餌取りの見分け方

アタるのにのってこないなといった時には、餌取りである可能性もあります。

 

餌取りとグレの見分ける方法としては、色付きハリを使う方法があります。

 

がまかつ 競技口太 5号 ケイムラピンク

このようなハリにコーティングされた色付きハリを使うことによって餌取りかグレを見極めます。

 

具体的には、色付きハリにオキアミのむき身を刺します。それを今まで通り、仕掛けを投入しアタリを待ちます。

アタリがあれば即アワセしていきます。

 

これで釣れてこなかった時に、エサが取られているかを確認します。

ここでポイントとなるのが、エサが取られている場合、色付きハリの塗装が剥がれていないかを確認します。

 

ハリの塗装は、フグやカワハギ、キタマクラなどの餌取りがくわえていれば、強靭な歯によって傷がつきます。

 

塗装ハリの傷はこういった餌取りによるものだと思って間違いありません。

もし傷がついていないのであれば、近くにグレがいる可能性が高くなります。

 

変化に気をつける

 

仕掛けの繊細な変化ひとつから、水中をイメージしながら釣ることも渋いグレを釣るためのコツになります。

あきらめが肝心とも言いますが、せっかく釣りにきているので、釣れない時も次につながる練習だと心得て、釣りを楽しめば、次回以降の釣りはレベルアップして挑むことができるでしょう。

 

 

チヌ・グレ釣りの時合いを紹介。いつ、どんな時に釣れるのか?

あとがき

今回の記事を書き終えて、しばらく心が落ち着いたところで改めて振り返ってみると、グレ釣りの奥深さと、釣り人としての日々の学びが詰まった内容に仕上がったと感じています。釣り場での何気ない一瞬の判断や、細かな仕掛けの調整が、結果として大物との出会いにつながる――そんな釣りの魅力を、私自身の体験を通してお伝えできたのではないかと思います。特に、ウキが沈まないと感じた時の原因究明や、仕掛けのタナやハリスの調整など、細部にわたる工夫の大切さを再認識することができました。

先日、真鶴半島の赤壁でグレ釣りに出かけた日のことが、今回の記事の執筆の大きなきっかけとなりました。あの現場では、青く広がる海と、波に打たれる岩肌の景色が印象的で、まさに自然と対話する時間を過ごしているかのような感覚に陥りました。特に印象に残っているのは、釣行中に出会ったマルキユーインストラクターとのやり取りです。彼は、その日の釣果が伸び悩む中で、私の仕掛けをじっくりと観察しながら、「ウキ下の仕掛けが少し深すぎるんじゃないか?」と的確なアドバイスをくれました。普段は気づかないような微妙な仕掛けのバランスを、彼の一言で見直すことができたのは、まさに釣り人としての腕が上がる瞬間だと実感しました。

その日の朝は、いつも以上に期待と不安が入り混じった気持ちで海に出発しました。最初はウキが思うように沈まず、エサに対してグレが上手く反応してくれず、正直なところかなり焦りを感じたのを覚えています。そんな時、マルキユーインストラクターの落ち着いたアドバイスに耳を傾けながら、仕掛けの見直しに取り組みました。具体的には、ウキ下に張り出している仕掛けのタナの深さを調整し、魚が下からエサに近づいてくる動きを意識して、少し浅い位置に落とすよう工夫しました。すると、以前は感じられなかったかすかなウキの動きが現れ、まるで海の中で誰かが返事をしてくれるかのような感覚に包まれたのです。

また、当日は小田原マリンの店員さんとも立ち話をする機会があり、その際に「シーガーグランドマックスfxの細ハリスを使うと、グレは警戒心が和らいでアタリがはっきり見える」といったアドバイスをいただきました。普段は大抵、1.5号のハリスを使っている私ですが、その日の状況を踏まえて1.2号に変えてみると、まさにその通り、ほんの少しの違いが大きな変化を生み出すのを感じました。こういった細かい部分の積み重ねが、釣りの現場では非常に重要であると改めて実感し、今回の記事にもそのエピソードを余すところなく盛り込むことにしました。

さらに、グレ釣りではエサの扱い方一つで釣果が大きく左右されるということも体験しました。例えば、オキアミの頭だけがくわえられている状態では、グレが違和感を覚えてエサを完全にくわえに来ないことがあるのです。そこで、エサ付けの方法やオキアミの刺し方にも一工夫必要で、ある時はオキアミの頭だけを2つハリに刺すという方法を試してみました。すると、見事にウキがしっかりと沈み、あわせるタイミングが明確になったのです。このような些細な工夫の積み重ねこそが、釣りの醍醐味であり、釣り人としての腕を磨く絶好の機会でもあります。

また、釣り場では多くの仲間との交流も大きな励みとなります。釣り友達との雑談の中で、「今日はエサがなかなか取れないから、もう少し撒きエサを多めにしてみたらどうだ?」といった何気ない意見交換が、結果として仕掛けの再投入や釣りのテンポの向上につながることもしばしばあります。こうした現場での生の情報やアドバイスは、記事では文字だけでは伝えきれない生々しさがあります。実際に、釣り場で感じた空気感や、仲間たちとの笑い声、そして何よりも大物がかかった瞬間のあの熱狂は、私にとってかけがえのない宝物となっています。

今回の記事では、グレ釣りにおけるウキの動きや仕掛けの微調整、そしてエサ付けの細かなポイントを中心にお伝えしました。釣りというのは、一度の成功や失敗だけでなく、何度も繰り返す中で少しずつ自分の技術が磨かれていくものだと思います。もちろん、釣りにおいては運の要素も大きく影響しますが、確かな技術や経験があれば、運の女神も味方してくれるのではないでしょうか。実際、あの日のグレ釣りでは、何度も失敗を重ねながらも、マルキユーインストラクターの的確な指導と仲間たちの励ましのおかげで、最後には満足のいく釣果を得ることができました。

振り返ると、釣りに出かける前は不安と期待が入り混じった複雑な気持ちでいっぱいでしたが、現場に立つとそのすべてが新たな発見に変わり、ひとつひとつの小さな成功が大きな自信につながっていきました。釣り場の自然のリズムに身を委ねながら、失敗してもそのたびに学びを得られるというのは、他のどんなスポーツにもない魅力だと感じています。今回の記事を執筆する中で、改めて釣りの奥深さと、どんな状況にも柔軟に対応することの大切さを痛感しました。

これからも、私自身は新しい技術やアイディアを追求しながら、釣りという趣味の中で成長していきたいと思います。そして、そんな私の試行錯誤の過程や、現場で得た知見を少しでも多くの釣り仲間や初心者の方にお伝えできればと願っています。

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-メジナ・グレ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.