サビキ釣りの中でもせこいぐらいによく釣れる最強の仕掛けとしてトリックサビキというのをご存知でしょうか?
ここではトリックサビキが何故釣れるのかを解説し、必要なタックルや餌などに関して見ていきましょう。
目次
トリックサビキとは?
トリックサビキとは、専用のサビキ針を使用したサビキ釣りのことをいいます。
詳しくいうと、トリックサビキとはマルフジ社から出ているサビキバリ改良トリックやトリックエースなどのサビキばり
そして
第一精工からでている餌つけ器
などを用いてアミエビを使って釣る釣りのことを言います。
通常のサビキ釣りとトリックの違い
サビキ釣りとトリックの違いとしては使うハリにあります。
サビキ釣りではハリにハゲ皮やスキンなどを取り付けたサビキ針を使います。
一方でトリック針には、そのようなものはなく一つの針からもう一つの小さな針がついていたり、針が2股に分かれていたりします。
トリックサビキでは、この複雑に作られた針にアミエビを刺して使います。
サビキ釣りは擬似エサの釣りなのに対して
トリックはエサ釣りとも言えるでしょう。
小さな針にサビキに使われるアミエビをさして使う釣りになります。
トリックサビキが最強の理由
トリックサビキがなぜ最強かと言われるとその釣果にあります。
せこいと言われるほど釣れるのです。
通常のサビキではカゴに餌を入れて海中に落とし竿を上下させてアミエビの煙幕の中にサビキ針を紛れ込ませて、サビキ針を間違って食わせます。
たくさんルアーがついた釣りのイメージです。
ルアー釣りと原理は同じですので、針を動かして魚にアピールしなくてはいけません。
一方で、トリックサビキはハリにアミエビが付いている状態ですので、動かさなくても魚が臭いと味に引き寄せられて食いついてきます。
これがトリックサビキが最強と言われる所以です。
ポイント
トリックサビキはエサ釣り、サビキ釣りは疑似餌釣り
トリックはせこい?
そんな釣り方せこいじゃないかと言われるかもしれません…
実際にこういった人が存在します。
年配のおじいさんでしたが、釣り方を知らないためか釣れている人へのひがみなのかわかりませんが、あの釣り方はけしからんとつぶやいておりましたが、魚釣りにおいてはいかにして魚を釣るかということが重要です。
エサ釣りだろうがルアー釣りだろうがマナーを守って釣りを楽しめれば問題ありません。
ブラックバスをルアーではなくてミミズで釣るのと似ているかもしれません。
バスはハードルアーで釣ってなんぼと考える人も多いでしょう。ゲームフィッシュとして楽しむのであればそれも一つの考え方です。
釣り人それぞれに釣りの目的も様々です。
魚をたくさん釣って持ち帰って食べるというのが目的であればトリックサビキのように釣りやすい釣り方を選択するのは賢いやり方と言えるでしょう。
ポイント
釣ることが目的であれば、トリックサビキは最強
トリックサビキに必要なタックル
トリックサビキをする上で必要になるものを重要度順に並べました。
トリック用針
トリックサビキにおいてはトリック用の針は必須になります。
これさえあれば、トリックサビキの基本はできてしまいます。
必要なのはこちら
改良トリックです。
サビキの針の付け根から小さな針がもう一本ついているタイプで、小さなアミエビもスライドするだけで餌つけすることができます。
もう一つはトリックエースです。
こちらのタイプは針が二股に分かれているタイプで、餌をホールドするように抱え込みます。
こちらの方が針がかりしやすい仕様ではありますが、魚の口から針を外すのが少し大変です。
外す手間は惜しまないので、逃したくないという方にはおすすめの針です。
スピード餌つけ器
第一精工社から販売されているトリックサビキに餌をつけやすくする装置です。
用途に合わせた3タイプをご紹介します。
まずは通常のスピード餌つけ器です。
価格も550円ほどで、シンプルな作りになっています。
トリックサビキを通す溝が1本しかないため、何回も通しているとアミエビが上手くハリにつかないようになってきます。
時々、割り箸やスプーンでアミエビを真ん中に寄せてあげると良いでしょう。
スピード餌つけ器w
溝から落ちたアミエビを受け止める受け皿付きでたまったアミエビも皿を跳ね上げて戻すことができます。
溝穴も2本ずつ、ついているため、交差して仕掛けを通したり交互に溝を変えたりして仕掛けを通すことができるため、アミエビの溝ができずらく、何度も仕掛けをアミエビに通すことができます。
これらのスピード餌つけ器は長さが20センチほどでできているため、水汲みバケツのようなものがあれば、その上にセットして使うことができます。
バケツを別で購入するのであれば、セットになっているスピードバケツというのがあります。
スピード餌つけ器と密閉バケツが一体化しているため、水を入れれば安定して使えます。
釣り場が堤防などであれば、こちらの方が安定していていいかもしれません。
釣り場が海釣り公園や施設などフェンスに囲われている場所であればスピード餌つけ器をフェンスに取り付けると釣りがしやすくなります。
私は結束バンドで縛り付けています。
100円ショップにも売られている自転車の荷台に荷物をくくりつけるゴム紐を使う人もよくみます。
くれぐれもご使用後は手すりを洗い流し、きれいにしてから帰るようにしましょう。
基本的にはご自身の釣り場にあった餌つけ器を選択するとよいでしょう。
サビキカゴ
トリックサビキで大量に魚を釣るためには、餌を撒く必要があります。
むやみやたらに餌を撒いても無駄になりますので、カゴを使ってアミエビを撒き魚を寄せるとよいでしょう。
サビキカゴにアミエビを入れて、トリックサビキをするとアミエビの煙幕が海中に出来上がります。
アミエビの煙幕にアジやサバなどは群がりますのでよりトリックサビキの効果を発揮します。
さらにサビキカゴには便利な使い方があります。
使い終わったサビキの仕掛けをクルクルと巻きつけておくと再度同じ仕掛けを使うことができます。
サビキ釣りが終わったらサビキカゴに仕掛けをまいていきます。
この時、針が飛び出した状態になりますが、そのまま巻いていきます。
スナップサルカンもカゴに引っ掛けておくと仕掛けが解けずに使えます。
しっかりと真水で洗い流し、よく乾燥させておけば錆びることなく再利用可能になります。
針が飛び出した状態なので、タックルボックスの小さなケースなどに入れるか、私はジップ付きの厚めの袋に入れて保管しています。
錆や絡みのない状態であればあと2回ほどは問題なく使用できます。
魚がたくさん釣れた場合などは、針先が曲がっていることも多いのでその都度確認することをおすすめします。
アミ姫をトリックサビキに使う。
トリックサビキではアミエビを使用します。
アミエビは釣具店などで売られている冷凍のブロックになります。
1㎏~ あればいいでしょう。
冷凍のアミエビは解けると独特のにおいがあり、釣りが終わることには嫌な臭いになっていることも多々あります。
よく釣れる餌ではあるのですが、冷凍の生オキアミはクーラーが必要であったりと管理が大変です。
そのため、私はアミエビを常温で使用できるように加工したアミ姫を使うことが多いです。
少し割高にはなりますが、においの処理やベタツキ、持ち運びを考えるとこちらのほうが断然使いやすいです。
通常のアミエビでもいいのですが、アミエビの臭いが気になる方には使っていただきたい餌です。
アミ姫はアミの粒がしっかりと入っており、トリックサビキでしっかりとアミエビがハリに刺さります。
似たような安い製品は粉物が多く配合されており、トリックでは使い物にならないもの多くありますのでご注意ください。
アミ姫の他にもアミ姫キララというものもあります。
キララとは鉱物のことで雲母のことを指します。
海中でキラキラと光るため、光量のすくない雨や曇りの日には魚に対してアピールしてくれます。
トリックサビキにおいてどちらを使用してもあまり釣果には影響しないように思います。
アミ姫に関して詳しくは下記を参照してください。
アミ姫に似たような製品もたくさん発売されていますが、中にはアミエビがかなり少なく、ほとんどオカラのような粉でできていてトリックサビキに使えないものも多いので注意が必要です。
サビキウキ (トリックサビキにウキを使う)
トリックサビキでもウキを使うことができます。
トリックサビキ自体は、アミエビがハリに引っかかってるだけなので、そんなに遠投する釣りではありませんが、ウキを使うことで、魚にとってプレッシャーの少ない沖合を狙えるメリットはあります。
使うオモリやカゴの重さに合わせて、8号から10号ぐらいのウキがあるといいかと思います。
オモリやカゴよりも少し浮力のあるウキの方がウキの動きが安定します。
8号のウキであれば、6号のオモリ、10号のウキであれば8号のオモリがいいでしょう。
夜釣りにトリック
トリックサビキは夜釣りでも最強と言えます。
暗くなるほど糸や針は見えにくくなるので、魚は嗅覚や味覚に頼って餌を選びます。
小さなトリックの針は見破られにくく、違和感なく魚が食ってきます。
電気ウキを使って、夜釣りのサビキ釣りをしてみても面白いでしょう。
深夜にトリックサビキを堤防ですると、ネンブツダイやスズメダイがよく釣れます。
経験上、イワシやアジなどの持ち帰って食べたい魚を釣るのであれば、夕暮れ時や朝方の日が昇る直前ぐらいの時間帯がトリックサビキをするのにおすすめの時間帯になります。
トリックサビキのデメリット
トリックサビキは、魚を釣るという意味では最強と言えるのですが、デメリットもあります。
それは仕掛けが複雑で絡みやすいということです。
トリックの針や糸は魚が釣れたときに、魚が暴れて糸をぐちゃぐちゃにしてしまいます。
糸を常に張った状態で魚を外すようにすると糸絡みが少なくなります。
すずなりに魚を釣りたい気持ちもわかりますが、魚がかかっているのに海から上げずにたくさんの魚を一気にかけようとすると絡まることが多いです。
一度に釣る魚は3匹程度にして、手返しを良くしてトータルの総数をあげるとたくさん釣れるでしょう。
トリックサビキが絡んでしまったら解くのはかなりの根気と時間が必要になります。
せっかくの釣れている地合いを逃してしまうので、すぐに新しいものに交換して釣りを継続することをおすすめします。
絡んでしまった仕掛けは、後ほど時間のある時や魚の釣れていない時に解くようにすると釣れている時間を無駄にすることはありません。
トリックサビキまとめ
今回はトリックサビキの仕掛けの構造や釣れる理由などを見てきました。
トリックサビキは、針のひとつ一つにアミエビを付けることができ、効率的に釣りをすることができるサビキ釣りの一種です。
通常のサビキでは見切られてしまって釣れなかった魚でも、トリックサビキには食いつくことはよくあります。
特に口の小さいタカベやベラなどです。
今までサビキで釣れなかった場所でもトリックサビキにすると釣れたということもよくあります。
釣りの仕掛けは日々進化しています。新しい釣り方や釣技を取り入れていくことで、更なる釣果アップを目指していきましょう。
釣りの便利グッズを100均で探す。ダイソー、セリアのおすすめ釣り用品紹介!