アジ

アジングの反則ワーム紹介。これだけで釣れるタックル厳選

アジングにおいて、最強の反則ワームをみていきましょう。

隣が釣れていない中でも釣れてしまう、これだけあれば釣れてしまうワームのご紹介です。

また初めての人でもこれだけあればアジングを楽しめるタックルのセットも厳選いたしました。

 

まずは手っ取り早く最強の反則ワームから見ていきましょう。

 

アジング反則ワームはこれ!

エコギア熟成アクア 活アジストレート

エコギアのターゲットをアジに絞り開発されたアジングに特化したワームです。というよりもエサです。

小さなイソメのような形状をしていますが、ヘッド部分はふくらみがありテールにかけて細くなっています。

このエコギア熟成アクア 活アジストレートのどんなところが反則なのかというと…

 

反則な素材

エコギアには熟成アクアと通常のアクア、そして塩ビのワームがあります。

 

通常のワームを進化させ集魚性能と摂餌性能に特化したアクアシリーズをさらに熟成によってエサとワームの融合に成功した素材がエコギア熟成アクアになります。

ワームのアクションなど必要性を感じないほど、魚が寄ってくる素材は現状これ以外にはないと思います。

 

試しに1㎝ほどに小さく切って、5本のサビキ針につけてコマセなしで海に入れたところ、ベラと小鯵と小鯖が釣れたことがあります。

ほぼオキアミなのではないかと思わせるほどの素材感です。

 

 

魚が寄る素材の欠点としては、本命のアジ以外の他の魚まで食ってくるということでしょう。

 

アジングをしたい人にとっては、イワシやサバなどが釣れても仕方ないと思われるかもしれません。

しかしそれほどにエサに近い素材で、アジにとっても美味しい最強の反則ワームといえるでしょう。

 

釣れる形状。

素材だけでも釣れるのに、さらにシルエットが釣れる形状をしています。

 

長くしなやかなストレートなボディーにも意味があります。

全体を長くすることで、わずかな水流によってもアクションを生み出すことができます。

 

竿先でのアクションも大切ではありますが、初心者の方には難しいものです。

活アジストレートのボディーはただ巻くだけ、フォールさせるだけで、ナチュラルな振動と曲がり方をするので、より生命観を持たせたワームになっています。

 

よく観察してみると、ボディーには多くのスリットが入っているのがわかります。

これは、アジ特有の吸い込みバイトに対して、アジの口の中でワームが折れ曲がり食い込みを高めてくれます。

 

ストレートワームは長く目立つのでアピールに優れていますが、フッキング性能ががいまいちなところもあります。

それを克服したスリットでアジにとって吸い込みやすい、フッキングしやすい形状を実現しています。

 

 

活アジストレートのデメリット

前述したように、なんでも魚が食ってくるというのはある意味デメリットかもしれません。

 

もうひとつは液漏れです。

熟成された溶液の中に浸っている熟成アクア 活アジストレートは溶液にも釣れそうなニオイがあります。

 

そしてその液体がタックルバッグの中で漏れると大変なことになってしまいます。

熟成アクアシリーズを使う時にはメイホウのケースに入れて持ち運ぶと良いでしょう。

アジングで使っているのはこちらの60㎜×60㎜の小型のタイプです。

800円ほどで購入でき、これに変えてからは液漏れすることはなくなりました。

エコギア熟成アクアでアジングをするのであれば必須のアイテムといえます。

 

おすすめのカラー

釣り人であればその日その時間によって釣れるワームや色は変わることを重々承知ではあるかと思いますが、その中でもやっぱりこれは外せないというカラーもあります。

熟成アクア ストレートの中では赤エビでしょう。

視野性の高い目立つカラーで、その日のアジのコンディションが分かります。

早く釣りたい、とにかく魚の反応が見たいという時にも赤エビカラーはおすすめのカラーです。

赤エビがなければ赤イソメでもいいでしょう。

 

 

ここまでは反則の最強ワームを見てきました。

 

あとはどんなタックルでアジングをしていけばいいかわからないという人のために、これだけあれば大丈夫な厳選タックルをざっとご紹介していきます。

これだけで釣れるタックル厳選

ロッド

シマノ(SHIMANO) アジングロッド 19 ソアレ BB S610L-S

全長(m):2.08
継数(本):2/仕舞寸法(cm):106.5
対象魚:メバル アジ
自重(g):70
先径(mm):0.8
適合ルアーウェイト(g):0.5~12
適合ライン:PE(号) 0.1~0.6 / ナイロン・フロロ(lb) 1.5~4
リールシート位置(mm):212 ※ダウンロック
カーボン含有率(%):98.8

1万円ちょっと変える繊細な穂先を備えたアジング専用のロッドです。

リール

シマノ(SHIMANO) スピニングリール アジング メバリング 18 ソアレ BB

ギア比:4.3
実用ドラグ力(kg):1 / 最大ドラグ力(kg):3
自重(g):200
スプール寸法(径mm/ストロークmm):42/12
ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140、3-100、4-90 / フロロ糸巻量(lb-m):2-170、3-95、4-75 / PE糸巻量(号-m):0.6-140、0.8-100、1-70
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):57
ハンドル長(mm):40
ベアリング数BB/ローラー:5/1

こちらもアジング専用のリールです。アジング専用のドラグになっており、ドラグ調整や滑らかなドラグ性能もおすすめとなっています。

 

ライン

サンライン(SUNLINE) フロロカーボンライン ソルティメイト スモールゲームFC II 120m 0.4号 1.5lb ナチュラルクリア

ジグ単ではエステルラインが主流ではありますが、まずは初心者でも扱いやすいフロロカーボンをおすすめします。

リーダーを別途組む必要もなく、摩耗にも強いので安心して使用できます。

 

ジグヘッド

エコギア(Ecogear) ジグヘッド アジチョンヘッド

反則ワーム熟成アクアと同じくエコギアのアジ専用ジグヘッドです。

0.9gを基準に、1.2g~1.5gがあれば使いやすいでしょう。

 

ワーム

熟成アクア 活アジストレート 赤エビ

前述した通りではありますが、これがあれば魚は釣れてしまうといったエサに近いワームです。

今日は釣れないなと思った時に使うのもおすすめです。

 

まとめ

ここでは釣れる反則ワームとおすすめのタックルをご紹介してきました。

アジングは簡単なようで奥の深い釣りです。

初心者でも釣れてしまうのでずるいと感じるかもしれませんが、魚が釣れなければ釣りは楽しくありません。

 

釣り人によってはそれじゃ釣りがうまくならないという人もいますが、釣りがうまくなるには、反則であれ、まずは魚をたくさん釣ることが先だと思います。

 

反則ワームで釣れたら次は同じ状況で、他の普通のワームで狙ってみるなど、釣りの幅を広げることで釣り自体の技術も上達することでしょう。

 

釣れるのが反則と考えず、様々な釣り方を楽しんでみてください。

 

 

 

 

撒き餌としてアミ姫を持っていくのも裏技のひとつです。

常温保存できるので釣行時に持っておき、撒き餌として海に撒くと魚がよってきます。

反則技にはなりますが、何としても魚を釣りたいという人は使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

【あとがき】

今回の記事を書き終えて、改めてアジングという釣りの奥深さに気づかされました。記事内では、最強とも呼べる「反則ワーム」の魅力や、それを用いたタックル選びについて詳しく触れましたが、あくまでもそれらは釣りをもっと楽しむための手段だと感じています。執筆を通じて、初心者の方にもスムーズにアジングの世界に入ってもらい、釣り自体の喜びを存分に味わってほしいという思いをあらためて強くしました。と同時に、今回紹介した技術や考え方は自分自身の釣りスタイルを振り返るよい機会でもあり、今後もさまざまな釣り場で試し続けたいと感じさせられる内容になったと思います。

そもそも今回のアジング記事を書こうと思ったきっかけは、数年前にさかのぼります。実は、淡路島の堤防で釣りの先輩とアジング対決をした際に、結果が15匹対7匹という完敗を喫したことがありました。最初は腕の差こそあれ、道具やルアー選びがそこまで極端に影響するものではないだろうと思っていたのですが、その差を痛感することになり、「やはりアジングという釣りの世界にも、成果を大きく左右する秘密があるのかもしれない」という興味が芽生えたのが大きな動機です。どうしても釣りたい、何が何でも結果を出したいと思ったとき、先輩が使っていたのが今回の記事でも紹介したような“魚を寄せる力が段違いに強いワーム”でした。普通のソフトルアーやプラスチック系のワームとは一線を画す、その素材感と集魚力に唖然としたのをよく覚えています。

実際、対決の後にその先輩から「これ使ってみるといいよ」と渡されたワームが、まさに今回の記事中でお伝えした“反則ワーム”とよく似たタイプのものでした。当時はあまりにも釣れ方が違うので、「これ、実はエサなんじゃないか?」と笑いながら話し合ったこともあります。釣り具店のスタッフさんにも「これはある意味最終兵器だね」と冗談交じりに言われたことがあり、使うのがちょっと気が引けるほどの強力な代物だったんですよね。とはいえ、どうしても釣りたいときや、周囲が釣れていないときに一本だけでも釣果を出したいときに手を伸ばすと、その効果を実感できるシーンが多かったものです。

さらに、今回の記事を執筆している最中に思い出したエピソードとして、ワーム選びにとことんこだわった時期がありました。実は、10種類近くのワームを通販で取り寄せて、形状や色、素材感を試しまくったことがあるんです。雑誌やネットの評判を聞きつつ、デザイン性や匂い付けの有無、柔らかさなど、細かい違いがどんなふうに釣果に影響するのかを知りたかったからです。その中で、桁違いにアタリの数が増えてしまうワームがあって、「これはヤバい。釣り仲間にこっそり教えようか、それとも隠しておこうか……」と真剣に悩んだほどでした。結局は、自分だけで独占しても仕方ないと思い、少しずつ周囲に紹介し始めたところ、友人や知り合いからは「これ、ほんとに釣れるんだね!」と驚かれることが多かったです。今では私が「絶対に釣ってほしい」「どんな状況でも1匹でもいいから魚をキャッチしたい」と願う人にまず勧めるのが、この“反則ワーム”なのです。

ただ、同時に思い返すと、こうした“釣れすぎる”アイテムの功罪についても考えさせられました。やはり最初から最終兵器に頼りきっていると、繊細なアクションの付け方や、潮の流れを読む力、レンジコントロールなど、本来アジングの醍醐味となる要素を学ぶ機会が減ってしまうと感じることもあります。だからこそ、記事の中でも触れましたが「まずはとにかく魚を釣る→釣れたら他の選択肢も試す」という流れが大切だと思っています。最初から釣れない期間が続いてしまうと、初心者はどうしても心が折れてしまいやすいですからね。実際、わたしがアジングを始めたころも、最初の釣行がまったく魚をかけられなかったことで、何度も「向いてないのかな」と挫折しかけた覚えがあります。でも、こうしたワームによる成功体験があったからこそ、「もう一回やってみよう」「次はあのテクニックを試してみよう」と前向きになれたのは間違いありません。

釣り仲間の中にも、最初は「そんな反則ワームなんか使っちゃダメだよ」と苦言を呈する人もいました。しかし、その方が実際に海で試してみて、「こんなに釣れるなら、たまにはアリかもね」と意見を変えたのを見たときは、思わず笑ってしまったものです。わたし自身も、そうやって楽しみながら、もっと多くの人にアジングのとりこになってもらえたらいいなと心から思っています。記事に書いたように、どうしても釣りたいときの裏技として試してみるのも良いでしょうし、いずれは通常のワームやエステルラインなどを使った繊細な釣りに挑戦してみるのも大いにアリですよね。釣り具店の店員さんや、たまたま堤防で出会った人との会話で教わることも多々ありますので、そういった交流を通して情報交換しながら、自分なりのスタイルを確立していくのが最高に楽しいと感じます。

また、記事内では触れられませんでしたが、執筆中に何度か過去の写真を見返していると、やっぱり淡路島の堤防が懐かしいなと感じました。負けた悔しさもありましたが、それ以上に「こんなに釣れるときと釣れないときの差は何なんだろう?」という好奇心が刺激され、今なお続くアジング探求の原点となりました。魚がいないように見える時でも、ちょっと海面の奥を探れば意外なサイズや数のアジがいたりして、そういう予想外の出会いも含めて釣りは面白いものです。「今日は絶対に釣りたい」という願望が強いときこそ、こうした反則ギリギリのワームを使ってみるのもいい。逆に、少し慣れてきたら、ワームのカラーや素材を変えてみたり、ジグヘッドの重さを変えてレンジを探ったりすることで、アジングはもっと幅広い世界が見えてきます。

結果的に記事としてまとめた内容は、“最強の反則ワーム”を中心に、初心者向けのタックル構成や活用法を紹介する形になりました。特に「まずは一本を狙いたい」「何をしても釣れない日の切り札がほしい」という方に向けて、大いに参考になると思いますし、かつての自分が同じ立場だったことを思い出すと、こういった情報にどれだけ助けられたか計り知れません。釣りはただ魚を釣り上げるだけでなく、人との関わりや自然との向き合いを楽しむ素晴らしいレジャーです。その入り口として、一匹でも多くのアジを手にして達成感を味わっていただけたら、これほど嬉しいことはありません。

読んでくださった皆さんが、この記事をきっかけに反則ワームを試してみて、アジングの面白さを再認識し、さらにはご自身で新たな工夫やアイデアを生み出していってもらえたらと願っています。書きながら改めて思いましたが、釣りというのは知識と経験、そして多少の運が混ざり合う妙な魅力にあふれています。どこか奥歯に引っかかる“どうしても釣りたい”という執念めいた気持ちや、そこから芽生える探究心がまた、次の一投を誘ってくれるのです。今回の記事が、そういった小さなきっかけとなって、多くの方の釣りライフをもっと豊かに、そして楽しいものにしてくれたらと心から思います。

 

 

 

アミ姫は釣れない?使用期限や保存方法などプロが徹底説明。釣れる裏技紹介

アミ姫は釣れない?使用期限や保存方法などプロが徹底説明。釣れる裏技紹介

 

 

釣り用のトランクトレイ(シマノ)を車に装備。ダイワのタックルトレーは種類が多い

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-アジ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.