チヌ・グレのマキエサとして最強の餌は一体何なのでしょうか!?ここでは、最も魚を集めることができる集魚力の高い撒き餌について見ていきましょう。
最強の撒き餌ベスト3
オキアミ
チヌ・グレの撒き餌の定番で必要不可欠なエサです。
オキアミはエビと似ていますが実はプランクトンの一種です。タンパク質やビタミンを多く含み、栄養価の高い餌です。そのため、チヌ・グレだけでなく多くの魚にとっての好物です。
冷凍されているもので約3kgで1枚という単位で販売されており、フカセ釣りで魚を狙うのであれば不可欠とも言えるでしょう。
撒き餌としても集魚剤としても魚の好物という意味では最強の餌になります。
冷凍技術が盛んになる前には、イワシのミンチを海に撒いて釣りをしていましたが、オキアミを冷凍して運搬できるようになったことで、一気に全国に広がりました。
私もシマアジなどを狙う際には、今もイワシミンチのエサを作ったりもしますが、かなりの労力が必要になります。
オキアミはその集魚力がイワシよりも評価され、かつ安く手に入ることもあって、オキアミはコスパに優れた餌とも言えます。
また、オキアミの優れた点としてはその大きさにあります。
オキアミひとつが魚にとっても食べやすいサイズでありながら、ハリに刺すのにちょうど良いサイズでもあります。
海中でオキアミの粒がゆらゆらと落下することでルアー効果もあって魚を寄せることができるのです。
オキアミのデメリットとしては、解凍が面倒であったり、生ものですので傷んだりしてしまうことです。
オキアミを買いすぎて日の当たるところにおいで置くと黒くなって腐敗します。
腐敗した時のにおいは洗っても取れないぐらいの生ゴミ臭となってしまします。
釣果的にも新鮮なものの方がよく釣れるなと思いますが、魚によってはその限りではありません。
ちなみに名古屋港水族館では、日本で唯一生きたオキアミが見られます。
私が行ったときには、一般の多くの人がそこまで関心を寄せず、そうなんだーぐらいの感じでしたが、釣り人にとってみれば生きているオキアミを見ることができるのはかなりレアな体験です。
アミエビ
オキアミの小さいサイズと間違われがちですが、アミエビはエビの仲間です。
アミエビは海のサビキ釣りで使われることが多く、小魚を集めるのに最適です。そのサイズ感とにおいは小型から大型の魚まであらゆる魚を寄せ付けます。
アミエビの液体も集魚成分が凝縮されていますので撒き餌として、米ぬかや集魚剤と混ぜ合わせて使うと良いでしょう。
デメリットとしては、撒き餌としては粒が小さすぎることです。
コマセやカゴ釣り餌として使用するなら問題ないのですが、海に撒いて使うとなると魚の可食部が小さく釣り用の撒き餌としては使いにくいです。
ハリに刺したサシエと撒き餌のサイズ感が違いすぎてサシエに違和感を覚えます。
アミエビを撒き餌にする際にはサシエもアミエビにするなど小さな針を使うようにしましょう。
爆寄せシリーズ
オキアミ、アミエビは撒き餌としては不可欠な素材です。
しかし素材が良いからといって魚が釣れるわけではありません。
素材を活かすための調味料の役割をするのが集魚剤です。
集魚に特化してチヌ・グレを寄せるための最強の撒き餌はこの二つです。
爆寄せチヌ
爆寄せグレ
釣り餌国内トップブランドのマルキユー社製造の撒き餌でどちらもオキアミやアミエビを混ぜて使用します。
爆寄せチヌは名前の通りチヌの好む成分を集中的に配合して視覚や聴覚にアピールできるようになっています。
集魚ドリップと酵母はアミノ酸が豊富に含まれており、チヌの食い気を誘います。
河口域でふらふらと泳いでいるチヌがいたので水で練り込んだ爆寄せチヌを泳いでいるチヌの前方20mほどの場所に投下したところ、音に驚いて逃げたチヌは1分もたたないうちに引き返してきて、エサに向かっていきました。相当お腹がすいていたのか、いい匂いだったのだと思われます。
爆寄せグレもグレに特化した撒き餌で集魚力が抜群です。
プレッシャーの少ない釣り場や平日であれば、オキアミなしの単品使用でも釣果を上げている配合エサです。
爆寄せシリーズの特徴としては、ペレットや麦などの配合されている粒が大きく、視覚的なアピールができます。
さらに液体集魚剤のチヌにこれだ!
などが吸着されており、オキアミなどよりも嗅覚に訴えかける部分が大きいです。
組み合わせてこそ真価を発揮する!
結局のところ配合エサとオキアミ、アミエビを混ぜたものが最強の撒き餌となるわけで、多くの釣り人がそうしているのも頷けます。
オキアミ+米ぬか などで安く済ませるのもいいですが、集魚という点ではやはり弱いですし遠投や深場を攻めることなどができません。
本当に釣りたいのであれば、撒き餌の集魚剤をケチるのはおすすめできません。
プロの釣る人はかなりの量の撒き餌を撒きます。
餌の切れ目が縁の切れ目と言われるように、撒き餌なくして好釣果はでません。
釣りたいのであれば、餌にはこだわって釣りをするようにしましょう。
【あとがき】
今回の記事では、チヌやグレの釣りで最強のマキエサは何なのか、その実態を掘り下げてみました。書き終えてみてまず思うのは、やはり「釣り」という趣味の奥深さと、そこに秘められた無限の可能性です。特に、マキエサひとつをとっても、オキアミやアミエビ、そして配合エサ(爆寄せシリーズなど)の選択肢があり、それらを組み合わせることで釣果を大きく左右するという点は、釣りの醍醐味を体現しているように感じます。記事中でも触れましたが、オキアミは全国区で定番のエサとして広く使われる存在ですし、アミエビが持つ圧倒的な集魚効果には、サビキ釣りでの実績をみても疑いようがありません。そこに様々な配合エサを加えることで、さらなる集魚力を追求するのは「釣りをするうえでの楽しみそのもの」だと改めて実感しました。
実は、私がこのテーマを選んだ背景には「同じ素材でも、こんなに違いがあるのか?」という素朴な疑問がありました。というのも、私は昔から生き物の“エサの違い”による反応の変化に興味を持っていまして、飼っている金魚の餌を少し変えるだけで食いつき具合や元気さが微妙に変わることに驚かされた経験があるのです。しかも、同一メーカーの餌でもロットによって食いが違うことがあったり、新製品の方が食いつきがいいのかと思いきや、昔ながらの定番商品を好む個体がいたりと、なかなか一筋縄ではいかない。これはカブトムシのゼリーでも同じで、違うフレーバーを試してみると、まるで寄り付き方が変わってきます。あるゼリーの時はすぐに集まってきてくれるのに、別のタイプだとあまり来ない。一度覚えた味を求める習性や、匂いの強弱による嗜好差など、これらが生き物の行動に大きく影響するのだと痛感させられました。
この「匂いや成分による違い」というポイントは、釣りの世界でもまったく同じ。魚は本能的に栄養価の高いエサや、匂いの強いエサに反応しやすい傾向があるとされ、実際に釣り現場でも配合エサをちょっと変えたら活性が上がったとか、オキアミを入れすぎたら逆に散ってしまったとか、さまざまな現象が起こります。私自身、最初はオキアミだけをメインに使っていた時期もありましたが、釣具店員さんから「爆寄せシリーズは本当に違うから、一度試してみる価値あるよ」と勧められ、試しに買ってみたところ、予想以上に釣果が変わった記憶があります。特にチヌに関しては、夏の河口域などでどうにも寄ってこない日があったりするのですが、爆寄せチヌを混ぜてみたら急に水面近くに魚影が見えるようになったりして、「やっぱりマキエサ選びは大事だ」と再認識しました。
さらに、執筆中に思い出したエピソードとして、昔、虫取り仲間とカブトムシを捕まえに行った際、ゼリーを3種類ほど用意して、どのゼリーに一番集まるかを試したことがあります。すると、フルーツ系の甘い匂いのゼリーに圧倒的に集まる傾向がありました。しかも、一度集まると、そのゼリーが置いてある場所をほかのカブトムシにも“知らせる”ように、次から次へと集まってくるんです。あの光景を見たとき、「匂いや味の差ってこんなに大きいんだな」と驚くと同時に、釣りの時にも同じことが言えると確信しました。魚は人間が思う以上に嗅覚や味覚に敏感で、おいしいエサや匂いの強いエサがあると、噂を聞きつけて(?)どんどん集まってくる。その後、私が河口でチヌを狙った時に爆寄せチヌを遠くに投げたら、音に驚いたはずの魚がしばらくして戻ってきてエサをついばんでいた、という出来事もこの体験と完全に重なりました。
もちろん、釣りというものは、マキエサだけでどうにかなるものではありません。天候や潮の流れ、ポイントの状況、魚の活性など、多くのファクターが絡み合って結果が生まれます。だからこそ、何をどう選ぶか、どのタイミングでどのくらい投げるか、といった戦略が重要になってきます。特に大会などに出場しているプロの方々は、ものすごい量の撒き餌を駆使して、集めた魚を逃さないようにしています。私も昔、フカセ釣りがうまい先輩に「まさに“餌の切れ目が縁の切れ目”だよ。撒き餌をやめた瞬間に魚は散っていくし、戻ってこない」と言われて、衝撃を受けた覚えがあります。その先輩と一緒に行った釣行で、最初は撒き餌を節約しようとケチっていた私に対し、「本気で釣りたいなら、惜しまない方がいいよ」とアドバイスしてくれたのです。その日は思い切って使い切るぐらいの勢いで撒き餌を投入した結果、運よく大きなチヌを何尾も釣り上げることができ、確かな手応えを感じました。
こうした体験談をまとめつつ、今回の記事を通じて、私は読者の皆さんに「配合エサや撒き餌の選び方をちょっと工夫するだけで、釣りがずっと面白くなる」ということを伝えたいと思っています。釣りの敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、初心者のうちからこういったヒントを知っておくことで、最初の一匹を手にするチャンスが増えるのではないでしょうか。私自身も、最初はただ闇雲に釣り場へ行って、適当なエサを投げ入れていた時期があります。でも、エサ選びに気を配り、魚の嗜好を探るようになると、釣りの楽しみ方が一段と広がり、釣果にも表れてくるのが面白いところです。
読者の方々には、この記事をきっかけに、ぜひ次の週末や休日にでも釣り場へ足を運んでほしいと思います。そして、「あの記事で紹介されていたあの配合エサを試してみよう」とか、「オキアミとアミエビを混ぜてみたらどうなるんだろう?」というふうに、ワクワクしながら実践していただけたら嬉しいです。あるいは、すでに釣りをしている方々なら、ちょっとした一工夫をして今以上の釣果を狙ってみるのも面白いでしょう。小さな工夫の積み重ねこそが大きな成果につながり、釣りの楽しさを何倍にもしてくれるはずです。
最後になりましたが、ここまで記事を読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。私自身、書き進める中で昔の思い出や、最近の釣行で感じたことを改めて振り返ることができました。そのたびに釣りの魅力と奥深さに気づかされ、自分自身の知識や経験をもう一度整理する、よい機会となりました。皆さんにも、釣りをすることで味わえる「自然との対話」「生き物との駆け引き」「アイデアや工夫を試行錯誤する喜び」が伝われば何よりです。
これからも、私自身が釣りや生き物に対して抱いている好奇心や探究心を糧に、さまざまなテーマで情報を発信していきたいと思います。もし今回の記事が、少しでも皆さんの釣りライフや日常をより充実させるきっかけになれたなら、これほど嬉しいことはありません。