クロダイ・チヌ メジナ・グレ マダイ

カゴ釣り用のおすすめPE ライン【決定版】リーダーや号数の選び方

2022年10月2日

カゴ釣りにPEラインを使うことはできるのでしょうか?

遠投するならよく飛ぶのではないかと考える人も多いかと思います。

 

こんな方におすすめ

  • 遠投カゴ釣りでPEラインを使ってみたい人
  • おすすめのカゴ釣り用PEラインを知りたい人
  • PEライン用のウキ止め糸を知りたい人
  • PEラインのメリット、デメリットを知りたい人

 

カゴ釣りにPEラインは使えるか?

結論から言うとPEラインはめちゃくちゃ使えます

PEラインはどちらかというとスピニングタックルで遠投カゴ釣りをする人にとっておすすめのラインになります。

もちろん両軸の遠投リールでも使えなくはないのですが、両軸リールの構造上PEラインのメリットをいかすことが難しくなります。

その点スピニングタックルであればPEラインはカゴ釣りにとって最強のラインともいえるほど、遠投にも適したラインです。

 

それではカゴ釣りでPEラインを使用するメリットやデメリットなどを見ていきましょう。

 

 

カゴ釣りのPEラインのメリットとデメリット

 

PEラインのメリット

カゴ釣りでPEラインを使用することのメリットはなんといっても遠投できることでしょう。

PEラインは、同引っ張り強度のナイロンラインと比較しても半分ほどの細さの号数を選ぶことができます。

ラインが細くなる分空気抵抗が少なくなり、遠投カゴが非常によく飛びます。

 

また、PEラインによっては数十メーターごとに色分けしてあります。

そのためどのぐらい飛んでいるかが分かりやすく、狙った距離であったり、前の一投で釣れた場所など同じ距離に合わせてポイントを定めることができます。

PEラインのデメリット

しかし、PEラインにもデメリットはあります。

それは糸が軽くて風に弱いことです。

 

カゴ釣りだけでなく釣りの天敵とも言える向かい風や強風は、PEラインを使用している人にとっては非常に厄介な存在です。

PEラインは軽いので、風にあおられやすく、ウキを引っ張って流されたり、竿先に糸ふけが絡んだりとトラブルが多くなります。

 

近年では比重が重たいPEラインPEG5のようなものも発売されています。

しかし号数が1号までと細いところしかなく、超遠投するためには3号程度の太さは欲しいところです。

堤防や漁港などさほど遠投せずに使うのであれば使いやすいかもしれません。

 

私の使っているおすすめのPEライン

 

それではどのようなPEラインがカゴ釣りにおすすめかというと、各社4種類ほど使ってきて最もよかったのがこちらのPEラインになります。

 

クレハ(KUREHA)社のPEライン

シーガー PE X8 です。

 

基本的な号数は3号がおすすめです。

ラインの太さ3号で12号から15号のオモリを使っていますが、切れたことはありません。

 

長さは200mもあれば遠投は問題ないでしょう。

150mでは、潮に乗せて流した際にラインが足りない場合がでてきますので、200mは欲しいところです。

 

 

 

下巻きも面倒であれば300mでも全然問題ありません。

300mにして何回か使用した後に裏返して使用する人もいます。

私は気分的にラインは新しいものを使いたいので毎回買い替えますが、裏返しの使用はコスパはいいかもしれません。

 

8本撚りを推奨

ご紹介したPEラインは8本撚りとなります。

4本撚りのPEラインは強度もあり安いので好んで使われる人も多いかと思いますが、遠投をするカゴ釣りではライン断面が円に近いほどよりスムーズにラインが放出され飛距離もアップするので8本撚り、もしくは12本撚りなど撚り数の多いものを推奨しています。

PEラインはナイロンラインなどと比べて耐久性もあり長く使うことができるので、少しでもいいものを使うことをおすすめします。

 

リーダーは不要

PEラインを使用する場合リーダーを組むのが一般的ですが、カゴ釣りにおいては余計な絡みを防止する意味でもリーダーは必要ないかと思います。

もちろんあってもいいのですが、リーダーとPEのノット部分がガイドに干渉して飛距離が落ちることがあります。

 

また、根ズレを起こすような場所ではなく上層から中層を攻める釣りになりますので、ラインが根に擦れるということはめったにありません。

極力余計なものは取り付けないほうが、カゴ釣りにおいては優れていると言えるでしょう。

 

PEラインを使ったカゴ釣りのウキ止め

PEラインを使った場合にはウキ止めゴムもそれに対応したものを使うとしっかりと止まってくれます。

おすすめのPEライン対応のウキゴムはこちらです。

第一精工のウキ止めゴム キングです。

ピンク色でウキ止めの位置が見やすく、動かしても緩みにくいゴムでできています。

強く締めすぎるとパツッと切れてしまうのが難点ですが、うまく止められれば次の釣行でもつかるほどしっかりとウキを止めてくれます。

 

カゴ釣りでは1か所だけでは、竿をあおった時にウキ止めの位置がずれてしまうこともあるので、ウキの大きさ分をあけて2か所止めにしてあげるのもいいでしょう。

 

タナを変更したときにどのぐらいタナを変更したかもわかりやすいですし、一か所目が外れてしまっても予備で止めることができます。

 

 

フカセ釣りなどされる方や更に詳しくは以下の記事をご参照ください。

ウキ止め糸のおすすめ紹介。PEライン対応のウキ止めは2種類

ウキ止め糸のおすすめ紹介。PEライン対応のウキ止めは2種類

 

まとめ

 

ここではカゴ釣りに使用するPEラインのご紹介とおすすめのPEライン、そのメリットやデメリットなどをご紹介してきました。

 

PEラインを使用することで今まで届かなかったエリアにカゴを飛ばすことができたり、ウキをひったくるような大きなあたりが竿先までダイレクトに伝わってきたりと今までのカゴ釣りと違った面白い釣りになります。

私はナイロンラインからPEラインに変えてから、ナイロンラインに戻そうという気持ちもなくなるほどになりました。

 

釣具の進化によってさらに釣りが楽しくより奥深いものになるのだと思います。

みなさまも釣りの探求心を忘れずに様々な釣り方を試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

カゴ釣りウキのおすすめと遠投できるウキ紹介。号数や夜釣り用のウキの選び方

カゴ釣りウキのおすすめと遠投できるウキ紹介。号数や夜釣り用のウキの選び方

その他

2023/5/28

釣りが人気の理由とその魅力に迫る。釣りの何が楽しいのか

日本には、古くから釣りを楽しむ文化があります。それは、豊かな海や河川、湖沼が多く存在する日本の地理的条件や、日本人の心情に根ざす自然との共生が、釣りを盛んにしている要因の一つとなっています。 この記事では、日本でなぜ釣りが人気なのか、そして釣りの魅力や楽しさについて詳しくご紹介します。   目次1 釣りの歴史と文化2 多彩な釣り場と魚種3 釣りの楽しさ4 釣りの教育効果5 釣りの健康効果6 釣りの技術と知識の向上7 地域活性化に貢献8 まとめ 釣りの歴史と文化 日本では、古代から魚が重要な食料で ...

ReadMore

その他

2023/5/26

ダイソーの常温保存生エサを徹底解説!Hitくんイカの効果的な使い方とポイントは?

100円ショップダイソーでは、釣り道具がたくさん販売されているのをご存じかと思います。 そんなダイソーで、ついに生エサまで販売されることとなりました。 ここでは、ダイソーで売られている餌についてみていきましょう。 目次1 ダイソーの常温保存生エサ Hitくんイカとは2 常温保存生エサ イカの特徴は?3 ダイソーの生エサの価格4 Hitくん 生エサ イカで釣れる魚5 生イカの色か赤色かどちらが釣れる?6 メリットとデメリット6.1 メイホウ(MEIHO) VS-L430 LIQUID PACK7 常温保存  ...

ReadMore

その他

2023/5/20

カワハギ釣りの餌紹介: アサリ以外にも釣れる最強の餌がある!

カワハギ釣りは日本全国で人気があり、その美味しさから専門に狙う人も多いです。特に肝醤油で頂くカワハギの刺身は絶品です。 しかし、カワハギはエサ取り名人とも呼ばれ釣るのが難しい魚でもあります。 ここではカワハギをたくさん釣るための餌や、釣り方などを見ていきましょう。     目次1 やはり、定番の釣り餌はアサリ2  イソメ: 強烈な集魚力でカワハギを引き寄せる3 オキアミ: 食い渋りに強い餌でカワハギを誘う4 活きエビ: 活きの良さでカワハギを誘う5  イカ: 餌持ちとにおいの両立6 人 ...

ReadMore

マダイ カサゴ

2023/4/28

ユムシで釣れる魚と仕掛け紹介。値段や特徴について。保存方法には要注意

釣具店の餌売り場などで水槽の中に何やら怪しい芋虫のような生き物が売られているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。 これはユムシという、主に大物狙いに使われる餌のひとつです。 ここではユムシについて、その生態やユムシで釣れる魚、ユムシを使うときの仕掛けなどを見ていきましょう 目次1 ユムシとは2 ユムシで釣れる魚3 ユムシの何がいいのか?4 ユムシの値段は?5 ユムシを使う仕掛け5.1 OWNER(オーナー) シングルフック OH 白ケン付せいご5.2 ささめ針(SASAME) キス・カレイ・五 ...

ReadMore

クロダイ・チヌ メジナ・グレ

2023/4/15

釣り用餌箱のおすすめ。オキアミ用やメイホウなど5個購入比較

釣り用の餌箱にも様々な種類や形状があり、どれがいいのか迷ってしまう人もいらっしゃるかと思います。 ここでは、使いやすいコストパフォーマンスに優れた餌箱や本気で釣りを楽しみたい玄人向けの餌箱など、おすすめの餌箱をご紹介します。 餌箱選びに迷っている人は参考にして頂ければ幸いです。   まずは、そもそも餌箱ってどんなものがあるのかというところからみていきましょう。 目次1 餌箱の素材の種類と特徴1.1 プラスチック製の餌箱1.2 EVA素材の餌箱1.3 金属製の餌箱1.4 木製の餌箱2 釣りにおすす ...

ReadMore

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

本日は、Amazon タイムセール中です。安い釣り具をお見逃しなく

-クロダイ・チヌ, メジナ・グレ, マダイ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.