棒ウキは海上釣り堀やヘラブナ釣りで使われるイメージがあるかもしれませんが、チヌ釣りにおいて棒ウキは非常に使いやすく、棒ウキを使うメリットもたくさんあります。
私もグレ釣りは円錐ウキが多いですが、チヌ釣りは棒ウキで釣れたことの方が多いです。
ここでは、おすすめのチヌの棒ウキやウキの号数、選び方などを見ていきましょう。
目次
チヌの棒ウキのメリット
まずはなぜチヌ釣りにおいて棒ウキがいいのかそのメリットを見ていきましょう。
アタリが見やすく、視野性に優れている
棒ウキはカラフルなウキのトップが装着されていることにより、遠くからでもウキに出るあたりがとても見やすくなっています。
円錐ウキと比較しても水面に出ている部分が多いので、釣り位置からの視野性が優れています。
ただし、上から見下ろすような釣り場の場合は、棒ウキではトップの見える範囲が狭くなってしまい、円錐ウキのほうが見やすいこともあります。
足場の高い釣り場で足元を狙う時には円錐ウキ
遠投したり足場の低いところから釣りをする場合は棒ウキが見やすいのでおすすめです。
ポイント
足場の高さで円錐ウキか棒ウキを決める!
感度がよく食い渋りにも最適
チヌ釣りで棒ウキがおすすめの理由として、感度に優れていることも上げられます。
これはウキの構造上、円錐ウキと比べると棒ウキは海中に引き込まれる方向に対しての抵抗が少なくなっているからです。
そのため、小さなアタリもとらえやすく、魚がエサをくわえたようなアタリや反転して走ったアタリなど状況判断にも役立ちます。
糸落ちが早く深場をねらいやすい
もうひとつは、仕掛けの沈下速度が速い点があります。
通常、円錐ウキはウキの中に道糸を通すので道糸とウキとの接点が多くなります。
棒ウキは道糸との接点がウキスイベルだけですので、抵抗となる部分が少なく糸落ちが速くなります。
タナをとって釣りをする場合や底付近を狙う釣りなどは棒ウキを使うことで手返しがよくなります。
チヌの棒ウキの号数と選び方
チヌの棒ウキの号数は基本的には釣り場の深さと潮の流れによって選択します。
オモリ負荷が軽いほうがアタリは鮮明ですが、沈下までに時間がかかりエサ取りにやられる可能性も高くなります。
個人的には少し重めの号数でしっかりとウキを立たせて、ウキからオモリまでの道糸が張った状態にすることで釣りが安定するように感じます。
私の場合、状況にもよりますが、オモリの号数と水深は以下のように決めています。
棒ウキの号数
ポイントまでの距離10m以内 水深5m以内 0号~G2
ポイントまでの距離20m以内 水深5m以内 G2号~B
ポイントまでの距離10m以内 水深10m以内 B~5B
ポイントまでの距離20m以内 水深10m以内 B~5B
ポイントまでの距離20m以内 水深10m以上 5B~1号
といったイメージです。
堤防からの釣りや漁港などではB~3B ぐらいがあればちょうど良いかと思います。
潮の流れが速く仕掛けが落ちにくい場合は浮力を大きなものにしていき、魚の反応があまりみられない場合やあたるけれどもフッキングしない場合は魚がウキの浮力を嫌っている可能性がありますのでウキの浮力小さくしていきます。
おすすめの棒ウキ3選
キザクラ 黒魂 BS自立
キザクラ 黒魂 BS自立は低重心の自立ウキで、太めのトップで見やすく好感度な棒ウキです。
どっしりとした重さがあり、ウキ内部に鉛が内蔵されているので遠投することもできます。
ケミホタル37対応となっており、夜釣りにも使える初心者から上級者まで使える万能チヌウキです。
記載の浮力よりもやや重めにガン玉調整してあげて、トップの赤色と黄色だけが見える状態で使うと魚がくわえて糸がたるんだアタリの上げアタリが表れやすく、魚からの反応が見やすくなります。
ダイワ ベガスティック タフ
とてもベーシックな棒ウキのベガスティック タフですが、名前の通り塗装がしっかりとしており傷がつきにくく、ウキとして非常に安定しています。
価格はそこまで高くもありません。
堤防などでぶつけて曲がってしまいがちのスイベル部分が極太のスイベルとなっておりとても丈夫です。
波のある中でも見やすく、立ち姿勢が安定しているので魚が食ったアタリも明確です。
こちらもトップにケミホタル25が装着可能となっており、少し光は弱いですが夜釣りでも使用可能です。
誰でも使えるベーシックな棒ウキで、私は初めて行く釣り場の第一投目に使うことが多いです。
海がどんな状況か探る基準として使い、反応があれば一日ベガスティック タフ だけで釣りになります。
反応があまりない場合や遠投したい場合はさらに大きなウキに変更していきます。
釣研ウキ 黒鳳ST
遠投したい場合には釣研の黒鳳STを使います。
黒鳳の読み方はこくほうのようです。
価格は安めの設定です。
このウキは遠投時に飛行姿勢のブレが少なく一直線に飛んでくれるウキです。
練りエサや大きな付けエサなども遠投できます。
波立つ海でも直径の太いパイプトップで見やすくなっています。
残念なところはトップが固定式で硬いところです。
トップが硬いので堤防やテトラなど硬いところに当たるとトップが折れる可能性があります。
ウキケースに収納するときも気を付けて収納しないと、トップの折れに繋がりますので、少々気が張るウキだと感じます。
まとめ
ここではチヌ釣りにおすすめの棒ウキを3つと棒ウキの号数や選び方、メリットなどを見てきました。
チヌ釣りに棒ウキを使うメリットは大きく、使いこなせると棒ウキのほうがアタリが分かりやすいので釣りやすくなるかと思います。
またチヌ釣りで棒ウキを使うとウキがスパッと入る瞬間がとても気持ちの良いものです。
ウキがふわっと動くときや、ツンと押し込んでから戻してスパッと入る時などアタリ方からもその日のチヌの活性を知ることができます。
状況把握にもうってつけのチヌの棒ウキを次の釣行で使ってみてはいかがでしょうか?
チヌ釣りのウキと言えば入手困難な遠矢ウキというウキも有名です。
万人におすすめできるウキではありませんが、使いこなせば他のウキよりも使いやすいと感じる方も多いウキです。
さらに詳しくは、以下の記事もご参照いただければ幸いです。
遠矢ウキのおすすめと超遠投のチヌやグレ釣り。棒ウキのメリットを紹介
あとがき・感想
今回の記事では、チヌ釣りにおける棒ウキの強みや特徴を中心にまとめてみました。振り返ってみると、私自身がチヌ釣りで棒ウキを本格的に使い始めたのは、ある冬場の堤防釣行がきっかけだった気がします。
その日は、寒さもあって海面がしんと静まり返り、魚っ気の薄い状況でした。私はもともとグレ釣りの延長で“円錐ウキ”を使って挑んでいたのですが、あまりにアタリがなく、「これはちょっと違う方法を試さないと勝負にならないかも…」と感じていたんです。隣で竿を出していた友人が、実は昔から海上釣り堀や管理釣り場でヘラブナ釣りを経験していたこともあり、その流れで「棒ウキを使ってみたらどう?」と提案されました。当時の私は棒ウキといえば“海上釣り堀か淡水のイメージ”という先入観が強く、正直あまり興味がなかったのですが、背に腹は代えられないとばかりに友人から一本借りたんですね。
棒ウキをセットしてみると、これが驚くほどに“ウキの動きがわかりやすい”んです。空気が澄んでいたのもあって、オレンジ色のトップが遠目でもくっきり見えました。しかも、海面に立ったときの安定感が思った以上に高くて、ちょっとした潮のヨレや風の影響にも負けず、ちゃんとトップが立ち続ける。それまでの円錐ウキだと、細かな波に煽られて左右にゆらゆら揺れることが多かったのですが、棒ウキはしっかりと上下動で表現してくれるので、“もしかしてアタリ?”と思った瞬間の判断がしやすくなりました。
さらに面白かったのが、喰い渋っているチヌの“ごくわずかなアタリ”を捉えられたこと。大きくウキが消し込むまで待っても良かったのですが、その日私は小さな“もぞもぞ”を見逃さずに合わせることで、サイズは30cmちょいながらも、一匹目のチヌをゲットできたんです。あのとき感じた「棒ウキってこんなに繊細に反応するのか…!」という衝撃は今でも鮮明に覚えています。ちょっと大げさかもしれませんが、まるでヘラブナの宙釣りをしているような感覚でした。
ちなみにその日は水深が5mくらいある堤防だったので、B号~3B号の棒ウキを使いながらガン玉の位置を少しずつ変えてみました。活性が低いせいかエサをフワッと自然に落としてやるとバイトが増えるように感じたので、比較的軽めのガン玉で、ウキから仕掛けまで“張り過ぎない”状態をキープ。一方、もし潮が速かったり風が強まって仕掛けが落ち着かなかったりしたら、もう少し重めの浮力の棒ウキやガン玉を選んで調整するところでした。こうした小さな調整がしやすいのも、棒ウキならではのメリットだと思います。
それ以来、私のチヌ釣りアイテムの選択肢に“棒ウキ”が常に含まれるようになりました。もちろん円錐ウキのほうが向いている場面もあって、例えば足場が高い釣り公園や、磯場で波気が強い場合などは、円錐ウキの円錐形状が生きてより安定した釣りができます。でも、堤防や漁港など比較的足場が低いフィールドで、しかもチヌの活性が低めのときは、棒ウキの感度の良さと視認性の高さに助けられることが何度もありました。上手に選択肢を切り替えながら使い分ければ、チヌ釣りの幅がぐんと広がると実感しています。
先ほど触れた友人は、いまだに棒ウキ愛用者なのですが、最近では「もう少し軽いウキにして、あえて沈み込みやすくする」なんて実験をしながら、さらに釣果を伸ばしているようです。時折、海上釣り堀や淡水のヘラ釣りで習得した微妙なウキ調整をチヌ釣りに応用しているのを見かけると、「釣りのジャンルは違っても、原理は同じなんだなぁ」と目から鱗が落ちる思いがします。
とはいえ、どんな道具でも“その場の状況に合わせた使い方”が肝心です。今回の記事で挙げた棒ウキのメリットも、あくまで“潮の状況や釣り座、魚の活性”との兼ね合いで最大限活きてきます。もし皆さんが「最近、チヌの微妙なアタリを見逃してばかり…」とか「円錐ウキで安定しないときが多い…」と悩んでいるなら、一度棒ウキを試してみると違った世界が見えるかもしれません。
最後に、棒ウキならではの釣り方を楽しむコツをひとつだけ。個人的には、棒ウキのトップが水面からどの程度出ているかをその都度チェックして、風や潮の変化があったらこまめにガン玉の位置を調整するのがおすすめです。あまりにもトップが出すぎると“食い込み”を弾きがちですし、反対に沈みすぎるとアタリがすぐに消し込みに繋がってしまい、食い渋りのチヌが見切ってしまうこともあります。ほんの少しの差でチヌの反応が変わるあたりは、グレ釣りやヘラ釣りとも共通する奥深さですね。
そんなわけで、私としては棒ウキを「チヌ釣りで確実な戦力になるオールラウンダー」と考えています。これまで敬遠していた方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。きっと新たな発見があるはずですし、なにより“見やすいウキがピクッと動く瞬間”は、釣り人として胸の高鳴りを感じずにはいられない瞬間だと思います。次回の釣行で、一匹のチヌとの出会いがより一層ドラマチックになるかもしれませんよ。ぜひ安全第一で、棒ウキの魅力を思う存分楽しんでみてください!