その他 マダイ アジ

泳がせ釣りのウキのおすすめと最適な号数。浮力やウキの選び方紹介

泳がせ釣りはアジやイワシなどの小魚を泳がせて、ヒラメや青物を狙う釣りです。

そのため、泳がせる魚の引きでは沈まず、本命の大物がかかった時に沈み込むような大きなウキが必要です。
ここでは泳がせ釣りに最適なウキの号数やおすすめのウキなどをみていきましょう。

泳がせ釣りでウキを使う理由

泳がせ釣りではエレベーター仕掛けのようにウキを使わない釣り方もありますが、泳がせ釣りでウキを使うことで様々なメリットがあります。

 

浅いタナを攻めやすい

青物などが小魚を追う際に海表面付近に小魚を追いやって捕食することがあります。

これは、小魚を浅いタナに追いやることで逃げ場をなくして大きな魚が獲物を捕食しやすくするためです。

泳がせ釣りにおいても表層付近に泳がせることで大きな魚が泳がせている魚を食いやすくなるため、釣れる可能性が高くなります。

 

 

ウキを使うことで泳がせるタナを固定することができるので、狙う魚によって泳がせる層を決めることができます。

例えば青物やシーバス狙いでは表層から中層を狙い、ヒラメやロックフィッシュ狙いの時には海底付近を狙うことができます。

 

広範囲を探れる

泳がせ釣りでウキを使うメリットとしては、水平方向に広く探れるという点もあります。

潮の流れに乗せて沖を攻めることもできますし、足元狙いで岸際を泳がせることもできます。

魚に泳ぐ方向を任せることでより自然に近いアクションが可能になり、仕掛けの違和感をなくすことができます。

 

泳がせ釣りに最適なウキ

ウキには棒ウキと円錐ウキがありますが、泳がせ釣りには円錐ウキのほうが使いやすいです

中通しのウキとなっているのでラインが絡むなどのトラブルが少なく、風の影響を受けにくいので安定感があります。

 

棒ウキを使う場合、遠くに流しながら釣る泳がせ釣りには向いています

潮に乗せてウキを流していくと円錐ウキでは見えにくくなります。棒ウキであれば海表面にトップが出ていますので遠くからでもウキを見つけやすいです。

どの範囲で活き餌を泳がせるかによってウキを選択するのがよいでしょう。

 

泳がせ釣りのウキの号数

ウキの号数は泳がせる魚のサイズによって決めます。
イワシや豆アジなどであれば、4号から6号を基準となります

オモリは2号から3号を使いウキの浮力の号数よりも2号程度小さいオモリを使います。

これは、泳がせている魚の動きによってウキが沈まないようにするためで、本命の大物がかかった時にウキが沈むようにするため、ウキの浮力に余裕を持たせておきましょう。

 

おすすめの泳がせ釣りのウキ

次におすすめの泳がせ釣りのウキを見ていきましょう。

がまかつ(Gamakatsu) 遠投泳がせのませパーフェクト HO201

イナダやカツオ、カンパチ、ヒラマサ、ブリ、ヒラメ、シーバスなど多彩な魚種を攻めることができる泳がせ釣りのウキ付き仕掛けです。
円錐ウキと棒ウキのいいとこどりをしたウキがついており、遠くからでも見やすい羽根付きでトラブルの少ない中通しのウキとなっています。

浮力のバランスも良く扱いやすい仕掛けとなっています。
堤防からの中型狙いであれば4号、沖堤防や潮の流れのはやい水深のある場所では6号を基準に選ぶとよいでしょう。

 

クッションゴム付属なので他に準備するものもなく、ルアー竿や投げ釣り竿に結んでも使用できます。
バランスよく泳がせ釣りをするのにもってこいのウキ付き泳がせ仕掛けです。

 

OWNER(オーナー) セット一発 泳がせのませ仕掛 6-5

オーナーのウキ付き仕掛けも必要な仕掛けがすべて入っています。

内容物としては
ウキ止め糸+シモリ玉+中通しウキ+カラマンピン+ウキゴム+クッション付オモリ+鈎(1.3mハリス付)3本

これ一つで泳がせ釣りをすることができます。

円錐ウキでトラブルの少ないようにできていますので、初心者でも大物狙いの仕掛けとして使うことができます。

 

HARIMITSU(ハリミツ) 蛍光フロート

ウキだけ欲しい人や、カゴ釣りなどでもウキを使いたい人におすすめなのはハリミツの蛍光フロートです。

ただただシンプルに壊れにくいウキで、遠くに流しても見やすいベーシックなウキとなっています。

内蔵オモリも付属しているので、キャストした時の飛距離も出すことができます。

別途オモリ調整する必要もないので、シンプルな立ちウキが欲しい人におすすめです。

 

まとめ

ここでは泳がせ釣りに使えるおすすめのウキや号数などをご紹介してきました。

泳がせ釣りでは、泳がせる活き餌の大きさや種類によって浮力調整していくと泳がせる範囲を広げたり限定したりすることができ、狙ったタナに誘導して大きな魚を狙うことができます。

 

ここで紹介したウキだけでなく、カゴ釣りのウキやサビキ釣りのウキでも泳がせ釣りはすることができます。

ただし、ライントラブルなどが増える可能性もありますので、釣り場や釣りのレベルに合わせてウキを選択してみてください。

 

【あとがき】

今回の記事を書き終えて、まずは率直に「泳がせ釣り」という奥深い釣りの世界を改めて探求できたことに大きな喜びを感じています。ウキの号数や形状の選択一つで結果が変わるというのは、釣りの中でもかなり戦略的な面白さが詰まっている分野だと改めて実感しました。特に、記事の中で触れた“泳がせる魚の動きが本命の当たりを伝えてくれる”という醍醐味は、普段のサビキ釣りやルアー釣りではなかなか味わえないものです。まさに「釣りの神髄はウキの動きにあり」と言っても過言ではないほど、あの一瞬に集中できる楽しさは格別だと感じました。そしてこの楽しさをどう伝えるかという点に意識を置いて執筆した結果、より多くの人に泳がせ釣りのおもしろさを知ってもらえる記事になったのではないか、と一人の釣り人として自負しています。

今回この記事を執筆する背景には、実は近々予定されている神津島への遠征計画があります。友人から「せっかくなら、離島らしい豪快な青物を狙ってみたいよね」という話が持ち上がり、それなら泳がせ釣りの仕掛けをしっかり準備していこうということになりました。遠征となると、現地の地形や潮の流れ、そして狙える魚のサイズも桁違いなことが多いですから、標準的なタックルだけでなく、少し重めのウキやオモリも選択肢に入れざるを得ません。そうした準備をしている時、ふと「自分が今まで培ってきた泳がせ釣りの経験を、記事としてまとめてみたい」と思い立ったのが、今回の執筆のきっかけとなりました。

友人との会話も非常に参考になりました。彼は青物狙いの経験はあるものの、泳がせ釣り自体は初心者だったため、仕掛けの話をしているときに「ウキってどう選ぶの?」「号数は何がベスト?」といった素朴な疑問を次々と投げかけてくれたのです。やはり“あまり意識していない人”ほどウキ選びで苦労しがちなんだなと改めて認識しました。特に、泳がせるアジやイワシが元気に動きすぎてウキが沈んでしまうと、バイトの見極めが難しくなるばかりか、仕掛け全体のバランスが崩れてしまいます。そのため、ウキの浮力にはかなり余裕を持たせる必要があると強調したかったのですが、今回の記事で詳しく解説できたことで、同じ悩みを抱える方の助けになれば嬉しい限りです。

さらに、執筆中に思い出した印象的なエピソードがあります。以前、地元の漁港で泳がせ釣りをしていたときに、どうも上手く狙ったポイントを攻められずに潮に流されてばかり、ということがありました。実はそのとき、使っていたウキとオモリの号数がまったく合っていなかったのです。まだ経験の浅かった自分は「まあ、少しぐらい浮力が合わなくてもなんとかなるだろう」と甘く考えていました。しかし、アジが暴れるたびに仕掛けはどんどん不自然な形で流されていき、結局まともに当たりを取れないまま悔しい思いをしたことを覚えています。特に、潮の流れが速いポイントほどウキとオモリのバランスがシビアになるので、号数選びがどれほど大事かを痛感した瞬間でした。

また別の機会には、釣り場近くで顔なじみになっていた地元の方から「この辺は意外と潮がよれる場所だから、少し大きめのウキを使ったほうがいい」とアドバイスをもらいました。最初は「本当にそんなに違うのかな」と半信半疑だったのですが、言われた通り少し浮力の大きいウキを使い、オモリの号数も少し控えめにしたら、なんとその日に限って連続ヒット。青物ではなくシーバスでしたが、これまでとは比べものにならないほど仕掛けが安定し、水面の変化をきちんと見極められるようになったのです。その結果、シーバスがエサのアジを食い上げていったときの鋭い引き込みをウキでしっかり捉えることができ、本命を逃さずキャッチできたのを今でも鮮明に覚えています。そのとき感じた「地元の人の知識は侮れない」という思いは、今も遠征先などでの情報収集の際に強く心がけていることの一つです。

このように振り返ってみると、やはりウキ一つとっても奥深く、環境や魚種に合った道具選びとセッティングが大切だと改めて感じます。最近はネットやSNSなどで手軽に情報が手に入る時代ですが、実際の現場で得られる経験や、地元の人とのやり取り、釣り仲間との会話は何にも代えがたい大切な財産です。記事を書く過程でも、過去の自分の失敗談や成功体験を思い返し、改めて整理することで、泳がせ釣りにおいて「浮力と仕掛けのバランスを適切にとること」「想定する魚とタナに合わせること」「もしうまくいかないときは、周囲の経験者やお店の店員などに率直に相談してみること」がいかに重要かを実感しました。

さて、神津島遠征に向けての仕掛け準備もいよいよ大詰め。どこまでしっかりとしたタックルを組めるかで当日の釣果が左右される可能性は十分にあります。友人とも「せっかくなら、ヒラメやブリなど大物を狙いたいよね」「けどあまり欲張りすぎてタックルを重くしすぎても、持ち運びが大変だよね」といったやり取りが続いています。こうした一つ一つの相談が、釣行の前からワクワクを膨らませてくれるのも釣りの楽しみの一つでしょう。また、その楽しさを読者の方にも少しでも共有できるようにと考えながら執筆していると、自然と筆が進んでいったのも印象的でした。

今回の記事は、ウキの選び方やおすすめ製品の紹介を中心にまとめましたが、もちろんここで挙げている仕掛け以外にもさまざまなスタイルやグッズがあります。釣りというのは、道具や釣り方に「これが正解」というものが存在しないのも大きな魅力です。むしろ、それぞれの状況や好みに合わせて試行錯誤していく過程が、一番の学びや楽しさに直結すると言えます。実際、私も今回の記事をきっかけに、改めて「もう少し遠投が必要な場面では棒ウキを使ってみようか」とか「青物狙いで活き餌を表層近くに泳がせるなら、もう少し号数に余裕を持たせようか」など、これまでのパターンに加えて新たな作戦を考え始めています。釣りは常に学びの連続で、そこに終わりはありません。だからこそ、記事を書くこと自体が自分の釣りに対するモチベーションをさらに高めてくれるのだと感じています。

読者の皆さんも、ぜひ記事の内容を参考にしつつ、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。

 

カゴ釣りウキのおすすめと遠投できるウキ紹介。号数や夜釣り用のウキの選び方

カゴ釣りウキのおすすめと遠投できるウキ紹介。号数や夜釣り用のウキの選び方

 

 

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-その他, マダイ, アジ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.