マダイ

真鯛のフカセ釣りにおすすめの撒き餌。堤防からの配合エサや集魚剤のレビュー

真鯛フカセ釣りの成功を左右する最大の要因、それが適切な撒き餌の選択と使用方法です

ここでは、釣果を手に入れるための撒き餌の秘訣を、詳しくご紹介します。

撒き餌の王道:オキアミ

フカセ釣りの撒き餌の主役は、なんといってもオキアミです。オキアミには大きく分けて2種類あります:

 

生オキアミ:抜群の集魚力と食い込みの良さが特徴。春先など餌取りが少ない時期に特に効果的です。

ボイルオキアミ:エサ持ちが良く、長時間の釣りに適しています。

 

できれば両方を用意し、状況に応じて使い分けることで、あらゆる条件下で真鯛を誘い込めます。

 

配合エサ(集魚剤):撒き餌のパワーアップ

オキアミだけでなく、配合エサを混ぜることで撒き餌の効果を何倍にも高められます。

 

選び方のポイントは以下の3つ:

遠投性:遠くまで飛ばせるか

集魚力:魚をどれだけ引き寄せられるか

拡散性:水中でどれだけ広がるか

 

おすすめ配合エサ:「スーパー磯マダイⅡ」「磯マダイホワイトⅡ」「グレパワーV9」「超遠投グレ」など

 

スーパー磯マダイⅡ

スーパー磯マダイⅡは、その名の通りマダイ釣りに特化した製品ですが、その性能は他の魚種にも効果を発揮します。

以下に、この製品の主な特徴をご紹介します。

抜群の遠投性能

スーパー磯マダイⅡの最大の特徴は、その優れた遠投性能です。

しっかりとしたまとまりを持つため、遠くのポイントまで安定して投げることができます。

沖合いに潜むビッグサイズのマダイを狙う際に、この特性が大きな武器となります。

 

 深場でも効果的

比重が高く設計されているため、深い場所でも素早く沈んでいきます。

これにより、表層から深場まで幅広いポイントで効果的に使用できます。

潮の流れが強い場所でも、目標とする水深まで確実に届けることができるのです。

 

視覚的アピール力

これは人も魚もそうですが、水中での存在感も抜群です。

着水後、ゆっくりと沈んでいく過程で適度な濁りを発生させます。

この濁りが、魚の興味を引き寄せる重要な役割を果たします。

 

さらに、M.S.P(マルキユー・シンクロ・ペレット)、白と黄の麦、キララなどの成分が配合されており、これらが水中で光り、魚の視覚を刺激します。

真鯛もやはり自然にヒラヒラ沈下していくものに弱いですので、効率よく真鯛を寄せることができます。

 

 

 味覚・嗅覚への強力な刺激

視覚だけでなく、味覚と嗅覚へのアプローチも忘れていません。

特殊なうまみ成分が配合されており、マダイの鋭敏な味覚と嗅覚を強力に刺激します。

これにより、一度寄ってきた魚を逃がさず、確実に釣果につなげることができるのです。

 

ユーザーレビューと評価:実際の使用感は?

スーパー磯マダイⅡは、多くのアングラーから高い評価を得ています。複数の販売サイトでの平均評価は5段階中4.5程度となっており、その性能の高さがうかがえます。

 

肯定的な意見

「遠投性能が素晴らしく、今まで届かなかったポイントも攻められるようになった」

「深場でも効果的で、大型のマダイが釣れるようになった」

「視覚的なアピール効果が高く、魚の反応が明らかに違う」

「マダイ以外にも、イサキやチダイなど他の魚種にも効果があった」

改善点の指摘

「価格が少し高めなので、もう少し手頃だと嬉しい」

「初心者には使いこなすのが少し難しいかもしれない」

 

総じて、その高い性能と多様な使用方法が評価されており、特によく釣りに行く玄人っぽい人からの支持が厚いようです。

初心者の方は、使い方を徐々に覚えていくことで、その真価を発揮できるでしょう。

まとめ

スーパー磯マダイⅡは、その優れた遠投性能、深場での効果、強力な誘引力により、マダイ真鯛が釣れる確率を大きく高める可能性を秘めています。

適切な使用方法を身につけ、現場の状況に応じて柔軟に対応することで、プロ級の釣果も夢ではありません。

価格面では少し高めですが、その性能を考えれば十分な価値があると言えるでしょう。

マダイ釣りを真剣に楽しみたい方、釣果を上げたい方にとって、必携のアイテムと言えそうです。

 

 

つづいては、こちらのエサです。

 

磯マダイホワイトⅡ

磯マダイホワイトⅡはまず初めに使いたい餌のひとつです。その特徴を見ていきましょう。

画期的な白濁効果

最大の特徴は、その名の通り「白濁効果」です。

水中で白い濁りを発生させることで、潮の流れを視覚的に把握することができます。

これは、ただ魚を引き寄せるだけでなく、釣り人が潮の流れを把握するのにめちゃくちゃ役立ちます。

潮の流れを読むことは、釣りとくにエサを撒くフカセ釣りにおいて極めて重要です。

この白濁効果により、あなたは海中の「見えない流れ」を可視化し、最適なポイントを素早く見つけ出すことができるのです。

 

 

深場に強い遠投性能

磯マダイホワイトⅡは、深場での使用に適した重さを持っています。

これにより、遠投性能も抜群です。

沖のポイントや、深い場所に潜むビッグサイズのマダイを狙う際に、この特性が大きな武器となります。

潮の流れが強い場所でも、目標とする水深まで確実に届けることができるのです。

 

多角的な集魚アプローチ

この製品は、魚の感覚を多角的に刺激するよう設計されています。

視覚的アピール:白と黄色の2種類の麦やキララ(雲母)を配合しています。

これらの成分が水中で光り、魚の視覚を強く刺激します。まるで海中の宝石のように、魚の興味を引き寄せるのです。

味覚・嗅覚への刺激:魚介エキスなどのうまみ成分を豊富に配合しています。これらの成分が溶け出すことで、魚の鋭敏な味覚と嗅覚を刺激します。一度寄ってきた魚を逃がさず、確実に釣果につなげることができます。

 

 

最新技術M.S.Pの採用

磯マダイホワイトⅡには、マルキュー社が開発した最新技術「M.S.P(マルキユー・シンクロ・ペレット)」が採用されています。

この未来型超摂餌ペレットが、従来の配合エサでは実現できなかったレベルの集魚性を実現しています。

 

そういえば別売されるみたいです。

釣果激増!マルキュー「M.S.P(S)レッド」完全ガイド - フカセ釣りの必需品

釣果激増!マルキュー「M.S.P(S)レッド」完全ガイド - フカセ釣りの必需品

 

 

 

 

ユーザーレビューと評価:実際の使用感は?

磯マダイホワイトⅡは、多くのアングラーから高い評価を得ています。

複数の販売サイトでの平均評価は5段階中4.5程度となっており、その性能の高さがうかがえます。

 

肯定的な意見

「白濁効果で潮の流れがよく分かり、ポイントを見つけやすくなった」

「遠投性能が高く、今まで届かなかった場所も攻められるようになった」

「視覚的なアピール効果が高く、魚の寄りが明らかに良くなった」

「マダイだけでなく、クロダイやメジナなども釣れるようになった」

 

改善点の指摘

「価格が少し高めなので、もう少し手頃だと嬉しい」

「使用方法によっては効果に差が出るので、慣れが必要」

 

総じて、その高い性能と多様な使用方法が評価されており、特に年配からの支持が厚いようです。

初心者の方は、潮を読むのが難しいので、磯マダイホワイトを使って潮を読む練習をするのもいいでしょう。

 

開発背景:プロの技術が詰まった2年の集大成

磯マダイホワイトⅡは、ただの量産品ではありません。

マルキューのフィールドスタッフである秋野豊氏が開発に携わり、約2年もの歳月をかけてテストを重ねた末に、2020年4月16日に発売されました。

従来の「磯マダイホワイト」の進化版として、新開発のM.S.Pを配合するなど、味覚、嗅覚の集魚性を高めています。

まさに、プロの技術と経験が凝縮された製品と言えるでしょう。

 

まとめ

磯マダイホワイトⅡは、その革新的な白濁効果と高い集魚性から、多くの真鯛釣り師から支持されています。

マダイを狙う際はもちろん、クロダイやメジナなど他の磯魚を狙う場合にも効果的な配合エサとして、幅広い状況で活用できる製品です。

価格面では少し高めですが、その性能と多機能性を考えれば十分な価値があると言えるでしょう。

磯釣りを真剣に楽しみたい方、釣果を上げたい方にとって、必携のアイテムと言えそうです。

もちろん堤防からのフカセ釣りにも使えます。

白い濁りが広がる海面を眺めながら、大物との格闘を楽しむ。そんな新しい釣りの醍醐味があなたを待っているかもしれません。

 

 

 

 

集魚剤は状況に応じた調整が決め手

フカセ釣りの醍醐味は、状況に応じて撒き餌を調整することにあります。以下の点に注意しながら、柔軟に対応しましょう:

 

潮の流れ:強い時は粘りのある配合に、弱い時は拡散性の高い配合に調整

魚の活性:活性が高い時は撒くペースを上げ、低い時はゆっくりと撒く(ただし減らしすぎない)

エサ取りの状況:小魚のエサ取りが多い時は、ボイルオキアミの割合を増やす(そしてたくさん撒いて小魚を別の場所に誘導)

 

 

予算に余裕があれば、ボイルオキアミを生オキアミと配合エサの混合物に3:1の割合で加えることで、撒き餌の持続性と集魚力を高められます。

適切な撒き餌と正しい使用方法を身につければ、大物真鯛との出会いも夢ではありません。

 

 

 

ユムシで釣れる魚と仕掛け紹介。値段や特徴について。保存方法には要注意

 

ユムシで釣れる魚と仕掛け紹介。値段や特徴について。保存方法には要注意

 

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-マダイ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.