ここまで極まったルアーが出たことに感銘を受けました。
フォルムから動きまでかっこよすぎます。
どんな製品かを見ていきましょう。
今までのルアーの形状から大きく変化した4連結の新ボディー
純粋にモンスターを獲る為に作られたかっこよすぎるルアーがリトルジャックよりリリースされました。
大きな特徴は
- ■ 完全ベイトフォルムに大型フック搭載
- ■ 独立し、色分けされた瞼と 生命を宿すリアルアイ
- ■ 魚目線の“リアル”を追求した胸ビレ
- ■ 艶かしく輝くリアルな魚の体表を「ホログラム+プリント+塗装」で再現
- ■ ナチュラルな波動で寄せるソフトマテリアルテールフィン
- ■ シャローでは背ビレを出し水面でアピール
- ■ スーパーナチュラルフォルム&アクションでどの角度からもリアル。
まずもってシルエットの美しさが半端ないですね。口元やエラや目の輪郭が浮き出ていてよりリアルにそして生命観を感じさせます。
サイドから見てみましょう。
通常のルアーと違い、フロントアイを主軸に、料亭で出てくるヤマメの塩焼きのような湾曲をしています。
人間が見ても美味しそうなシルエットですね。
拡大してみると
ヒレやウロコ、テールに至るまで、リアルな再現がされています。
こだわりが垣間見れるのは、手にして近くで見た人ですね。
こだわり抜いたアクション、フォルム、シルエット、造形、性能。
ゴルゴーンはアクション、フォルム、サイズ感等、徹底的に釣果と密接に結びつく「リアル」を追及した188mm/58.6gのビッグベイトです。
アクションは4連結ボディならではの生身の魚を彷彿させるリアルスイムアクション。まるで鮎が泳いでいるかのような艶めかしい動きを実現しました。
サブサーフェイスからサーフェイスをスローからファスト、流れの緩急を問わず水を掴みきっちりと確かに泳ぎ、対象魚、エリアを問わず幅広く攻略する事が可能です。
リトリーブによる艶めかしい泳ぎだけでなく、ロッドを立て、背ビレ、尾ビレを出しながら泳がせ水面に生きた波紋を残し遠くのターゲットを寄せる事やストップ&ゴー、ダート、トゥイッチ、ロッド操作のみでステイさせる等、様々な演出が可能。アングラーのテクニックによってゴルゴーンの使い道が広がります。
海水でも使用可能
海水ではフローティング、淡水ではサスペンドに近いデッドスローシンキングの絶妙な浮力設定。停止時に頭をふわっと浮き上がらせるウエイトバランス。
弱ったベイトを演出する停止時の動きにもこだわっています。
また、漂わせるだけでもバイトさせる事も可能なアンダーアングルを含む360°「リアル」にこだわったフォルムは、警戒心の強いモンスターの口をも容易に使わせます。
増水時に流されたベイトや落ち鮎パターンでのフォルムによるアピールにも絶大な効果を発揮します。
各種ヒレは、ソフト素材を採用することによりより柔らかい、自然な生命感をゴルゴーンに吹き込みます。特筆すべきは、大きなリアルサイズの尾ビレです。
水面、水中で大きな水流を作り、生命感を高め、強くアピールします。
サブサーフェイスを泳がせる時に水面を割る背ビレも同様にソフト素材を採用。ストレクチャー狙いの際にも折れる心配をせずにキャストできます。
更に、フックは世界中のモンスターを獲るにふさわしい♯1/0太軸トレブルを標準装備。モンスター相手でも安心してやり取りが可能です。
そして、この太軸フックを装備しても確かにナチュラルに泳ぐよう緻密に設計しています。
カラーラインナップは全7色。どれもナチュラルプリントを施し、ホログラムの種類、ヒレのカラーまで違う魅力的なカラーとなっています。
また、目と舌はパーツを採用し、徹底的に造形にもこだわっており、世界で類を見ないリアルさへのこだわりをルアーに余すことなく注入しています。
YouTubeの動画で動きを見てみてください。
なめるように水中をスイムする姿は、かっこよさが際立っています。
GORGON
ゴルゴーン
188mm / 56.8g
TYPE : SALT=Floating – FRESH=DeadSlowSinking
7 COLORS
となっています。
カラーラインナップを見てみましょう。
最も人気は天然アユの#01 天然鮎・リアルプリント+特殊ホロ ですね。
#02 清瀬・リアルプリント+特殊ホロ は私個人的にはこちらのほうが好きです。しかし、魚に対してのアピール力が少し不足してしますのでしょう。
#03 黄金(KOGANE)・リアルプリント+特殊ホロ
#04 キャンディー鮎・リアルプリント+クリアホロ
#05 錆鮎・リアルプリント+特殊ホロ このカラーも好きですね。魚を釣るというよりは、人間側が興味をそそられるリアル感です。
#06 バンブー・リアルプリント+マグマホロ
#07 コノシロ&ボラ・リアルプリント+縦ホロ
こちらのカラーも人気ですね。まさにコノシロとボラです。
これまた素敵なカラーです。
このルアーを始めてみた時に、あっ!これ、アユの友釣り用のルアーにも使えそうと感じました。
リトルジャックさんのHPを見ていたところまさにそれが再現されておりゴルゴーンで鮎の友釣が成立していました。
膝下程の比較的緩めの瀬の中で、要所、要所を通していくと、独特の「ガガガガガガ」というアタリの後、流れに乗って下流へ下ろうとします。普段なら引き抜ける程の流れなのですが、ゴルゴーンが自然に帰ることが非常に辛いので、寄せることができる場所まで移動しランディグ。
バスだけでなく、アユをも騙せるそのリアルさは使わずにはいられません。
ゴルゴーンには125mmサイズの小さなタイプ出ております。
個人的にはでかいのを投げるのが好きですが、
小さなサイズにはそのサイズ感でしか出せない波動やシルエットの効果がありますのでご自身の釣行スタイルに合わせて選んでみて下さい。
ゴルゴーン125徹底解説:革新的4連ジョイントベイトの実力
リトルジャック社が誇る傑作ルアー「ゴルゴーン125」。
のジョイントベイトは、その圧倒的な造形美と卓越した性能で、多くのアングラーを魅了しています。
全長125mm、重量15.6gという絶妙なサイジングで、幅広い魚種に対応可能な汎用性の高さも特徴です。
在庫切れが多いです…。
ゴルゴーン125の主な特徴
✓ 4連ジョイントによる自然な泳ぎ
✓ ソフトパーツ採用による生命感
✓ 15.6gの理想的な重量バランス
✓ 13色展開の豊富なカラーバリエーション
ゴルゴーン125が生まれた背景
ゴルゴーン125は、より大型の「GORGON188」の成功を受けて開発された意欲作です。
圧倒的な造形美を保ちながら、より扱いやすいサイズに設計されたこのルアーは、2019年4月の発売以来、多くのアングラーから高い支持を得ています。
製品の基本設計と特徴
ゴルゴーン125の最も特筆すべき点は、高度な造形技術と4連ジョイント構造の融合です。この組み合わせにより、小型サイズながら驚くほど柔軟で自然なアクションを実現しています。
革新的な設計ポイント
・4連ジョイントによる滑らかな動き
・ソフト素材を使用した各種ヒレ
・別パーツによる立体的な目と舌
・精密な塗装による迫真のカラーリング
基本スペック詳細
ゴルゴーン125は、以下のような基本スペックを備えています:
製品仕様
・全長:125mm(ヒレ含む)
・重量:15.6g
・タイプ:フローティング
・フック:フロント#6、リア#8
・価格:1,980円(税抜)
特に背ビレ、胸ビレ、尾ビレに採用されたソフト素材は、水中での自然な動きと質感を見事に再現。
これにより、ターゲットの捕食本能を強く刺激する効果を発揮します。
豊富なカラーバリエーション
ゴルゴーン125は、13色という豊富なカラーバリエーションを展開しています。
各カラーは緻密な塗装技術により、自然界の餌魚の色彩を忠実に再現しています。
代表的なカラーパターン
・#01 天然鮎:清流の鮎を忠実に再現
・#02 清瀬:透明度の高い水域に最適
・#03 ジャパニーズトラウト:渓流域での使用を想定
・#04 ギル:ブルーギルパターン
・#05 リアルベイト(ワカサギ):厳寒期に効果的
状況別カラー選択のポイント
カラー選択は水質や天候、季節によって使い分けることで効果を最大限に引き出せます。
例えば、濁り水では明るめのカラー、澄み水では自然な色調のものが効果的です。
シチュエーション別おすすめカラー
【晴天時】
・透明度の高い水域:ナチュラルカラー
・日中の強い日差し:フラッシュ効果のあるカラー
【曇天時】
・やや暗めの水域:明るめのカラー
・濁り水:視認性の高いカラー
卓越したアクション特性
ゴルゴーン125の4連ジョイント構造は、そのサイズを感じさせない豊かな動きを生み出します。特筆すべきは、リトリーブスピードに関係なく安定したスイミングアクションを維持できる点です。
基本アクションパターン
1. スローリトリーブ:生き餌のような自然な泳ぎを演出
2. ミディアムリトリーブ:安定した波動を発生
3. ファストリトリーブ:フラッシングとロールアクション
4. ジャーキング:不規則な動きによる誘発効果
アクションの使い分け
ゴルゴーン125は、アングラーの操作次第で多彩なアクションを生み出すことができます。これは、4連ジョイントとソフトパーツの相乗効果によって実現されています。
状況別アクション活用法
【活性が高い時】
・ファストリトリーブでのフラッシング
・アグレッシブなジャーキング
【活性が低い時】
・スローリトリーブでの自然な泳ぎ
・ポーズを交えたスイッチング
【表層付近の攻略】
・フローティング特性を活かした水面直下での誘い
・波形を残すサーフェスアクション
特に注目すべきは、ジャーキングによる平打ちやフラッシング時の安定性です。これにより、アングラーの意図した動きを正確に水中で再現することができます。
実践的な使用方法とテクニック
ゴルゴーン125の真価を引き出すには、状況に応じた適切な使用方法の選択が重要です。その高い汎用性を活かすため、代表的なテクニックをシーン別に解説します。
基本的なアプローチ手順
1. まずはスローリトリーブで水域の反応を探る
2. 反応に応じてスピードやアクションを調整
3. ヒットゾーンを見つけたら集中的に攻める
4. 状況に応じて使用するテクニックを変更
シチュエーション別攻略法
ゴルゴーン125は、その汎用性の高さから様々な状況で効果を発揮します。以下、代表的なシチュエーション別の攻略法を紹介します:
【バスフィッシング】
・カバー周りの攻略:
スローリトリーブでカバー際を丁寧に攻める。ジャークを織り交ぜることで、カバー下のバスを誘発。
・オープンウォーターでの使用:
ミディアムリトリーブをベースに、時折ストップ&ゴーを入れて水域を探る。
【シーバスフィッシング】
・河川での使用:
潮目や瀬切れを意識したクロスカレントリトリーブ。水流を利用した自然なアクション。
・港湾部での攻略:
ストラクチャー周りをスローに攻める。光に反応するフラッシングアクション。
高度なテクニック解説
より効果的なアプローチのために、以下の高度なテクニックの習得をお勧めします:
アドバンストテクニック
【デッドスロー&シェイク】
・極限までスローにリトリーブ
・ロッドでわずかな振動を加える
・弱ったベイトフィッシュを演出
【フラッシングスイム】
・ミディアムリトリーブをベース
・ロッドを小刻みに振る
・サイドフラッシュを強調
【ステップ&ポーズ】
・2~3回クランクしてポーズ
・不規則なリズムを心がける
・ベイトフィッシュの逃避行動を演出
タックルセッティング
ゴルゴーン125の性能を最大限に引き出すためには、適切なタックルの選択が重要です。
推奨タックル
【ロッド】
・長さ:6.6~7.0フィート
・アクション:レギュラーファスト~ファスト
・パワー:ML~M
【ライン】
・フロロカーボン:10~16lb
・PE(メインライン):0.8~1.2号
・リーダー:20~30lb
特に注意すべき点として、標準装備のフックは大型魚を狙う場合には交換を検討することをお勧めします。
#6のストロングフックへの交換で、より安定したフッキングが期待できます。
実績と評価分析
ゴルゴーン125は、発売以来、多くのアングラーから高い評価を得ています。
特にリアルな外観と自然な動きのバランスは、他の追随を許さない完成度を誇ります。
高評価のポイント
1. リアルな外観と動きによる高い誘発効果
2. 多彩なアクションによる状況対応力
3. バス以外の魚種でも高い実績
4. 扱いやすいサイズ感と重量バランス
実戦での実績
ゴルゴーン125は、特に以下のような状況で高い実績を残しています:
魚種別の実績評価
【ブラックバス】
・カバー周りでの高いバイト率
・オープンウォーターでの安定した釣果
【シーバス】
・河川での自然なアクション
・港湾部での高い誘発効果
【その他魚種】
・アカメでの大型実績
・マルスズキなどの青物対応力
メンテナンスとケア方法
高価なルアーだからこそ、適切なメンテナンスが重要です。以下、基本的なケア方法を解説します。
使用後のメンテナンス手順
1. 真水での丁寧な洗浄
2. ジョイント部分の塩分除去
3. 柔らかい布での水分拭き取り
4. フック周りの点検と手入れ
5. ソフトパーツの状態確認
使用中に起こりうる問題とその対処法について解説します:
よくある問題と対処法
【ジョイントの動きが悪くなった場合】
・接続部分の清掃
・専用オイルでの潤滑
【ソフトパーツの劣化】
・使用頻度に応じた交換
・保管時の接触防止
【塗装の傷付き】
・使用後の丁寧な拭き取り
・専用ケースでの保管
まとめ:ゴルゴーン125の真価
ゴルゴーン125は、その完成度の高さから、多くのアングラーの信頼を獲得しています。
価格は決して安価とは言えませんが、その性能と耐久性を考えれば、十分な価値があると言えるでしょう。
最終評価
・優れた汎用性と高い実績
・丁寧なメンテナンスで長期使用が可能
・幅広い魚種に対応可能
・アングラーの技術向上にも貢献
このルアーは、適切な使用方法とメンテナンスを心がけることで、長期にわたって高い性能を発揮し続けます。
値段以上の価値を見出せる、真に実力派のルアーと言えるでしょう。
釣り用のトランクトレイ(シマノ)を車に装備。ダイワのタックルトレーは種類が多い