アメリカナマズを釣ったものの、どう料理していいか分からない...そんな方も多いのではないでしょうか?
実は、このアメリカナマズは適切な処理を行えば、とても美味しい食材になります。
一般的な白身魚と同じように調理でき、蒲焼きやから揚げ、ムニエルなど、様々な料理に活用できるのです。
ただし、美味しく食べるためには正しい捌き方と処理方法が重要です。
この記事では、アメリカナマズの基本的な捌き方から、美味しく調理するためのコツ、さらには保存方法まで、すべてを詳しく解説します。
目次
アメリカナマズは食べられる?
「外来魚だけど、本当に食べても大丈夫なの?」という疑問をよく耳にします。
結論から言えば、アメリカナマズは非常に栄養価の高い食材です。
100gあたりのタンパク質含有量は18.4gと、一般的な淡水魚と比べても豊富です。
さらにビタミンB12が2.76μg、ビタミンEも7.56mg含まれており、栄養バランスの優れた食材と言えます。
白身魚としての特性を持ち、身はフワフワとした食感が特徴です。
最大のポイントは臭みの除去で、プロの料理人たちも重視しているのが、皮のぬめり取りと血合いの除去です。
これらを適切に行えば、川魚特有の泥臭さもほとんどなく、誰でも美味しく調理することができます。
アメナマはスーパーで売っているような魚ではないため自分で釣る必要があります。
釣り初心者でも比較的狙いやすい魚なので以下の釣り方の記事をご参照いただき実際に釣ってみてはいかがでしょうか。
アメリカナマズの釣り方完全ガイド!タックル・仕掛け・釣果のコツを解説
プロ直伝!基本の捌き方
アメリカナマズを美味しく食べるための第一歩は、適切な捌き方にあります。
ここでは、基本の三枚おろしから、美味しさの決め手となる下処理まで、順を追って解説していきます。
血抜きのポイント
まず重要なのが、釣った直後の血抜きです。
鮮度と味を左右する重要な工程で、以下の手順で行います。
エラ蓋を開き、エラの付け根をキッチンバサミで切ります。
(棘があるので気を付けてください。)
真水を張った容器に20分ほど漬けます
この時、できるだけ低い温度の方が鮮度を保てます。
※注意:アメリカナマズは特定外来生物のため、生きたまま持ち運ぶことは法律で禁止されています。必ず現地で血抜きを行ってください。
三枚おろしの手順
アメリカナマズの三枚おろしは、以下の手順で行います。
まずキッチンバサミで内臓を取り出します。
そして、頭を落とします。
背びれの後ろから包丁を入れ、骨にぶつかったら力を入れて頭を折ります
尻ビレの前から包丁を入れ、背骨に沿って切り進めます
反対側も同様に切り、三枚におろします
ビックリすることに身が黄色いです。
最後に腹骨を取り除きます。縦に入れてから、骨に沿って切り進めます
※注意:胸ビレと背ビレには鋭い棘があるので、取り扱いには十分注意してください。
皮の処理方法
臭みの除去に重要な皮の処理は、以下の手順で行います。
まずたわしでしっかりとぬめりを取り除きます
尻尾の皮を少し残して包丁を入れます
右手で包丁を固定し、左手で皮を引くように剥がします
うまく剥がれない場合は、反対側からも試してみましょう
お湯をかけてこそげ落とす方法も効果的です。これにより、より確実にぬめりを除去することができます。
後は、焼くなり揚げるなり、好きな料理に使うことができます。
絶品!アメリカナマズレシピ集
アメリカナマズは白身魚としての特性を活かし、様々な料理に活用できます。
ここでは、定番の調理法から地元の名物料理まで、おすすめのレシピをご紹介します。
定番の蒲焼き
蒲焼きは、アメリカナマズの人気No.1レシピです。フワフワとした食感を存分に楽しめる調理法です。
材料
アメリカナマズの切り身
蒲焼のタレ
山椒
塩
作り方
三枚におろした身に塩をふり、30分ほど置きます
表面の水分をしっかりとふき取ります
皮目に切り込みを入れます(皮がある場合)
フライパンで両面をじっくり焼きます
タレを絡めながら焼き上げます
最後にタレを塗って山椒をふりかけて完成
最後にバーナーで炙ってあげるといい香りになります。
ウナギとまではいきませんが、さっぱりめの白身魚の蒲焼になります。
全く臭みは感じられず、やや鶏肉っぽさがある蒲焼になります。
から揚げレシピ
サクサクとした衣と、中のジューシーな身が絶妙なバランスの一品です。
材料
アメリカナマズ(一口大)
塩
酒
しょうが
片栗粉
揚げ油
レモン
作り方
一口大に切った身に塩、酒、すりおろししょうがを揉み込みます
20分ほど置いて、水気を拭き取ります
片栗粉をまんべんなくまぶします
170℃の油でカラッと揚げます
レモンを添えて完成
この他にも、アメリカナマズは様々な調理法に適応できます:
塩を振ってグリルで焼くだけでも白身の塩焼きになります。
身は黄色いですが、、、、
その他の料理
料理
ムニエル:白身魚の定番料理として
フィッシュ&チップス風のフライ
鍋:醤油系の鍋にいれてタラ鍋風に
シンプルなソテー:塩コショウで味付け
行方バーガー なめパックン
なめパックンの開発は、行方市商工会が中心となって進められました。
1975年頃から食用として養殖されていたアメリカナマズは、2000年頃には養殖場から逃げ出して湖内で繁殖し、生態系に悪影響を及ぼす問題が発生していました。この問題を逆手に取り、アメリカナマズを有効活用する方法として、なめパックンのアイデアが生まれたのです。
なめパックンの特徴
なめパックンの最大の特徴は、霞ヶ浦で養殖されたアメリカナマズのカマ肉(胸びれの付いている部分)を使用したパティにあります。
このパティは、玉ねぎと蓮根を加えて作られており、タルタルソースとチリソースで味付けされています。
養殖ナマズは天然物と違い、生臭さがなく淡泊な味わいが特徴です。
この特性を活かし、チリソースとタルタルソースの組み合わせが抜群に合う味わいに仕上げられています。
さらに、わさび菜(季節により水菜)、レタス、きゅうり、トマトなどの新鮮な地元野菜がサンドされており、地産地消の理念を体現しています。
価格と販売場所
なめパックンの価格は1個500円で、主に行方市観光物産館「こいこい」のフードコートで販売されています。
この施設は霞ヶ浦大橋のそばにあり、2007年4月にオープンしました。地域の農林水産業振興と観光PRの拠点として機能しています。
食べた感想
なめパックンは、テレビなどのメディアでも取り上げられる人気商品となっており、週末には日本全国から客が訪れ、1日に150個を売り上げるほどの人気を誇っています。
養殖ナマズの臭みのない淡泊な味わいと、チリソースとタルタルソースの絶妙な組み合わせが、よくできています。
正直、私が食べた感想としては、ごく普通のフィッシュ系のハンバーガーで、美味しいと言えばおいしいけれども、何回もリピートしたいかと言われれば、別にいいかなと感じる味でした。
物珍しさゆえに、一度味わってみるのはいいかなと思います。
なめパックンについて
なめパックンは、地域の課題であったアメリカナマズの活用から生まれた創意工夫の産物です。地元の食材を活かし、独創的なアイデアで作られたこのご当地グルメは、行方市の新しいシンボルとして、また地域活性化の成功例として注目を集めています。
単なるハンバーガーを超えて、地域の歴史と文化、そして未来への希望を一つのバーガーに詰め込んだなめパックンは、まさに「食べる地域おこし」と言えるでしょう。行方市を訪れる際には、ぜひこの独特な味わいを体験してみてください。
さて、アメナマに戻ります。
アメリカナマズの保存・活用術
アメリカナマズを無駄なく美味しく活用するためには、適切な保存方法と食材の使い切りが重要です。
ここでは、長期保存のコツから、各部位の活用法までご紹介します。
長期保存の方法
アメリカナマズを美味しく保存するためのポイントをご紹介します。
<冷凍保存の手順>
三枚におろして皮を引き、フィレ状にします
ラップで包むか、ジップロックに入れて脱気します
冷凍庫で保存(保存期間の目安:1〜2週間)
釣りをよくする人であれば、真空シーラーがあったほうが生活がはかどります。めっちゃ使います
<解凍のコツ>
急激な解凍は品質を落としてしまうため、氷水に浸して解凍するのがおすすめです
室温での自然解凍は避けましょう
完全解凍後は早めに調理することをおすすめします
アメリカナマズ料理のまとめ ~美味しく食べて、環境にも貢献~
アメリカナマズは、特定外来生物という立場でありながら、実は優れた食材としての可能性を秘めています。
100gあたり18.4gものタンパク質を含み、ビタミンB12やビタミンEも豊富な、栄養価の高い食材です。
適切な処理を行えば、川魚特有の臭みもなく、むしろフワフワとした食感が楽しめる白身魚として、様々な料理に活用できます。重要なポイントをおさらいしましょう。
捌き方のポイント
釣った直後の血抜きが重要
丁寧な三枚おろしと皮の処理
ぬめりの除去が美味しさの決め手
調理
蒲焼き、から揚げなどの定番料理
ムニエルやソテーなどの洋風料理
地元発祥の「行方バーガー」など
アメリカナマズは、釣った後の生体の移動が法律で禁止されているため、必ず現地での処理が必要です。
しかし、新鮮なうちに処理することで、より美味しい料理を作ることができます。
環境保護の観点から駆除が必要な外来魚ですが、「食べる」という形で有効活用することで、生態系の保全と食文化の創造を両立することができます。
ぜひ、この記事を参考に、アメリカナマズ料理に挑戦してみてください。
鉄腕ダッシュでも紹介される!
鉄腕ダッシュではプロのシェフによって調理されており出演者のみなさんも美味しいと絶賛でした。
アメナマはスーパーで売っているような魚ではないため自分で釣る必要があります。
釣り初心者でも比較的狙いやすい魚なので以下の釣り方の記事をご参照いただき実際に釣ってみてはいかがでしょうか。
アメリカナマズの釣り方完全ガイド!タックル・仕掛け・釣果のコツを解説