いろんな魚を釣りたいと海に来ても小鯖の群れで釣りにならないことがよくあります。
サバじゃなくてアジなら良かったと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
小サバどころか、ネンブツダイしか釣れないということもあるでしょう。
フカセ釣りをする人にとっては、邪魔な魚と認識している人も多いでしょう。
この理由は、魚のぬめりが気になったり、小骨が多かったり、食べてもあまり美味しくないと感じている人もいるかもしれません。
そこでなんとかこの小鯖とネンブツダイをおいしくいただけないかと思い、釣り場で唐揚げにしてみました。
小鯖とネンブツダイのレシピ
まずは食べる分だけ小鯖を釣ります。痛みやすい魚のため、堤防や水汲みバケツの中で長時間放置しないでください。
氷を入れた水の中に入れて氷締めにするとよいでしょう。ネンブツダイも同様です。
小さくエサをつけて釣っていきます。
ある程度釣ったら、痛んでしまう前に調理します。
頭と内蔵をとり海水で洗います。
ここで、自宅であれば荒塩で揉んであげるとぬめりが取れてよいでしょう。
あらかじめ、ビニール袋に片栗粉と塩と胡椒を入れておきます。
家であれば小鯖に下味として生姜や醤油をしてもかまいませんが、塩胡椒だけでも十分に美味しくいただけます。
その中に小鯖とネンブツダイを入れて余計な粉を落とします。
油を加熱し、160度にします。
ここであまり高温にしてしまうと、衣の片栗粉が剥がれてしまいます。じっくり低温で揚げ初めてください。ここがポイントです。まずは低温でじっくりとです。
3分ほど揚げたら、一度取り出します。鯖のサイズによって揚げ時間を変えていきます。ここでじっくりと揚げる時間によって、骨まで食べられるかどうか決まってきます。
カサゴなどの骨っぽい硬い魚は、10分ほど揚げることでガリガリと骨まで食べられるようになります。
余熱で火を通しながらしばらく2分ほど休ませます。
続いて油の温度を上げて180度ぐらいにします。
高温で2度上げすることで、カリカリのサクサクにしていきます。
魚の回りからでる気泡が少なくなれば揚げ終わりです。約2分ほどです。
下味に塩コショウが効いているため、特に味付けしなくても美味しくいただけます。
お好みで、一味マヨネーズなどをつけて召し上がっていただくと美味しいかと思います。
ここで、たくさん揚げ物をする場合、どうしても油っぽくなってしまうため、衣をなくして素揚げにしてみようと思いました。
160度の油で頭と内臓を取り除いた小鯖とネンブツダイを揚げていきます。
ネンブツダイは、あまり魚の味がしないため美味しいなとも思いませんでしたが、小鯖の唐揚げは、サバの味がしっかりとでているため、素揚げでもよかったです。塩こしょうをしっかりすれば、お酒のつまみにも最適です。
小鯖の釣り方のコツ
簡単に釣れるのはサビキ釣りでしょう。サビキの針は小さいものを選んでください。針が大きすぎると食ってこないことが多いです。理想は2号か3号の大きさの釣り針です。
ウキ付きのサビキ、飛ばしサビキがあれば遠くの警戒心の薄い魚を狙うことができ釣果もアップします。お試しください。
エサは、アミエビです。常温保存でき臭くならないマルキユーのアミ姫を使うと良く釣れますし、汚れても臭くなりません。おすすめです。
まとめ
堤防の周りに多く集まってくる小鯖は、邪魔な存在だと思う方も多いでしょう。
しかし、うまく調理すれば美味しく食べることができ、鯖を狙いに釣りに行ってもいいかなと思えるかもしれません。
私は、チヌやグレ狙いでフカセ釣りをするため、鯖がいるとサシエがとられるので邪魔な存在だと思っていました。
しかし、調理法に気を使い食べることができればこの釣りも面白いなと感じます。
海釣りで小鯖が釣れたら唐揚げにしてみてはいかがでしょうか。