メジナ・グレ

デュエル TGウェーブマスターが使えるウキ!フカセ釣りのおすすめウキ

2018年5月16日

フカセ釣りに最適な円錐ウキのおすすめで、釣具店でもよく見かけるウェーブマスターというウキはどんなウキなのかを見ていきましょう。

 

TGウェーブマスターとは

マルキユー・シマノ インストラクターの平和卓也氏が開発担当した、フカセ釣り用の浮きです。

「ウェーブマスター」「タイドマスター」「ピースマスター」と三つの種類があります。

それぞれ使用者のレベルに応じた使い方ができるようにセッティングされています。

そのなかでもまず手に取ってみてもらいたいのが、

デュエル(DUEL) TGウェーブマスター M B

磯や堤防でのフカセ釣りを始めた方や中級者でフカセ釣りの基礎知識がある方にとっては、非常にコストパフォーマンスに優れたウキです。

 

ウェーブマスターの特徴

 

特徴としては、ウキは天然素材を使用し、個々のウキで浮力や重量にブレが生じやすいですがこのウキに関しては、個々のばらつきがほとんどありあません。

1000円を切る価格でこの性能を出せるウキはそうありあません。

 

また場所を限定しない形状で、どんな場所でも使えるというオールマイティーさを兼ね備えています。

サイズもS、M、ML、L とバリエーションが豊富にあります。

 

私の基準としてはウェーブマスターのM0 もしくは、M Bとなります。

 

 

また、Amazonで送料無料で販売されているのがありがたいです。しかも安いです。

 

 

都内の上州屋や地方のキャスティングで価格の比較をしてみましたが、Amazonのほうが安く手に入ります。

 

そのことを発見してからはついつい予備でもう一個と購入してしまっています…。

 

 

 

どんなものか使ってみたいというのであればまずは中間サイズのMサイズで、浮力の少し大きめのところ B,もしくは2Bを使ってみることをおすすめします。

 

 

どんな状況下でも使えるウキのため、状況が分からない釣り場では、まずこのウキを使ってスタートします。

 

 

MサイズのBから初めて、潮の流れが速かったり、エサ取りが多く サシエが入っていかないときなどは、2Bに大きくします。

 

 

その都度状況を見ながら変えてみてください。

 

もう少し遠くのポイントを狙いたいというときはLサイズがMLサイズにサイズアップして遠投することができます。

 

それよりもさらに遠投したり、釣り場に慣れて遠投が必ず必要になってくる場所では、

 

こちらが磯釣りでは、視野性がよく、丈夫でよく飛びます。余裕があれば、いざという時のために持っておいて損はないと思います。

 

 

ウキ選びでは ウキ自体のメーカーが変わってしまうと飛距離や流し方など微妙な調節が難しく、思うようにいかないことも多いです。できる限り、メーカーや作者は統一し、その中でサイズやフォルムを変えて調整していくことが釣果を伸ばすコツでもあります。

 

まずは自分に合ったウキを見つけて、それの大きさや形の違いで調節できればフカセ釣りがもっと楽しくなるはずです。

 

 

今回は競技としてではなく磯や堤防でフカセ釣りを楽しむ人向けに使いやすいウキとしてこちらの ピースマスターを紹介しましたが、ウキといえば釣研という人もいるかと思います。

 

釣研 全遊動X 円錐 0号

 

 

平和氏はウキゴムをつけてウキでアタリをとるスタイルですが、グレやチヌなどの魚のいるタナを早く見つけるには全誘導でラインでもアタリをとることが有用になってきます。

 

 

そういった時には釣研のウキは威力を発揮します。

 

 

ウキはメーカーによって個性も大きく出てくるため人によっては合う合わないが出てきます。

 

自分にあったウキが見つかると釣果もまた一段と伸びてきます。

 

 

ご紹介させて頂いた製品で少しでもフカセ釣り上達への参考として頂ければと思います。

 

 

ウェーブマスターは低価格ながら十分すぎる性能を持ち合わせています。

 

 

おすすめのタモ網(6m)の激安品を買ってみた。玉網の使い方動画あり

おすすめのタモ網(6m)の激安品を買ってみた。玉網の使い方動画あり

 

その他

2023/6/7

堤防のカワハギの釣り方と釣れる仕掛け紹介。おすすめの竿は?

カワハギは釣り人にとって、その美味さと釣りの難易度から人気のターゲットとなっています。 カワハギの釣りは堤防や船からでも楽しむことができ、初心者や子どもたちでも気軽に挑戦できるでしょう。 さらに、カワハギは群れを作り、活発に活動するため、事前に釣り情報をしっかり入手していれば、爆釣できる可能性も高まります。   今回は、堤防からのカワハギ釣りに焦点を当て、釣り方、仕掛け、エサ、ロッドなどについて紹介します。 目次1 堤防からカワハギを釣るための仕掛け2 おすすめのカワハギの仕掛け2.1 ささめ針 ...

ReadMore

その他

2023/5/28

釣りが人気の理由とその魅力に迫る。釣りの何が楽しいのか

日本には、古くから釣りを楽しむ文化があります。それは、豊かな海や河川、湖沼が多く存在する日本の地理的条件や、日本人の心情に根ざす自然との共生が、釣りを盛んにしている要因の一つとなっています。 この記事では、日本でなぜ釣りが人気なのか、そして釣りの魅力や楽しさについて詳しくご紹介します。   目次1 釣りの歴史と文化2 多彩な釣り場と魚種3 釣りの楽しさ4 釣りの教育効果5 釣りの健康効果6 釣りの技術と知識の向上7 地域活性化に貢献8 まとめ 釣りの歴史と文化 日本では、古代から魚が重要な食料で ...

ReadMore

その他

2023/5/26

ダイソーの常温保存生エサを徹底解説!Hitくんイカの効果的な使い方とポイントは?

100円ショップダイソーでは、釣り道具がたくさん販売されているのをご存じかと思います。 そんなダイソーで、ついに生エサまで販売されることとなりました。 ここでは、ダイソーで売られている餌についてみていきましょう。 目次1 ダイソーの常温保存生エサ Hitくんイカとは2 常温保存生エサ イカの特徴は?3 ダイソーの生エサの価格4 Hitくん 生エサ イカで釣れる魚5 生イカの色か赤色かどちらが釣れる?6 メリットとデメリット6.1 メイホウ(MEIHO) VS-L430 LIQUID PACK7 常温保存  ...

ReadMore

その他

2023/5/20

カワハギ釣りの餌紹介: アサリ以外にも釣れる最強の餌がある!

カワハギ釣りは日本全国で人気があり、その美味しさから専門に狙う人も多いです。特に肝醤油で頂くカワハギの刺身は絶品です。 しかし、カワハギはエサ取り名人とも呼ばれ釣るのが難しい魚でもあります。 ここではカワハギをたくさん釣るための餌や、釣り方などを見ていきましょう。     目次1 やはり、定番の釣り餌はアサリ2  イソメ: 強烈な集魚力でカワハギを引き寄せる3 オキアミ: 食い渋りに強い餌でカワハギを誘う4 活きエビ: 活きの良さでカワハギを誘う5  イカ: 餌持ちとにおいの両立6 人 ...

ReadMore

マダイ カサゴ

2023/4/28

ユムシで釣れる魚と仕掛け紹介。値段や特徴について。保存方法には要注意

釣具店の餌売り場などで水槽の中に何やら怪しい芋虫のような生き物が売られているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。 これはユムシという、主に大物狙いに使われる餌のひとつです。 ここではユムシについて、その生態やユムシで釣れる魚、ユムシを使うときの仕掛けなどを見ていきましょう 目次1 ユムシとは2 ユムシで釣れる魚3 ユムシの何がいいのか?4 ユムシの値段は?5 ユムシを使う仕掛け5.1 OWNER(オーナー) シングルフック OH 白ケン付せいご5.2 ささめ針(SASAME) キス・カレイ・五 ...

ReadMore

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

本日は、Amazon タイムセール中です。安い釣り具をお見逃しなく

-メジナ・グレ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.