メジナ・グレ

デュエル TGウェーブマスターが使えるウキ!フカセ釣りのおすすめウキ

2018年5月16日

フカセ釣りに最適な円錐ウキのおすすめで、釣具店でもよく見かけるウェーブマスターというウキはどんなウキなのかを見ていきましょう。

 

TGウェーブマスターとは

マルキユー・シマノ インストラクターの平和卓也氏が開発担当した、フカセ釣り用の浮きです。

「ウェーブマスター」「タイドマスター」「ピースマスター」と三つの種類があります。

それぞれ使用者のレベルに応じた使い方ができるようにセッティングされています。

そのなかでもまず手に取ってみてもらいたいのが、

デュエル(DUEL) TGウェーブマスター M B

磯や堤防でのフカセ釣りを始めた方や中級者でフカセ釣りの基礎知識がある方にとっては、非常にコストパフォーマンスに優れたウキです。

 

ウェーブマスターの特徴

 

特徴としては、ウキは天然素材を使用し、個々のウキで浮力や重量にブレが生じやすいですがこのウキに関しては、個々のばらつきがほとんどありあません。

1000円を切る価格でこの性能を出せるウキはそうありあません。

 

また場所を限定しない形状で、どんな場所でも使えるというオールマイティーさを兼ね備えています。

サイズもS、M、ML、L とバリエーションが豊富にあります。

 

私の基準としてはウェーブマスターのM0 もしくは、M Bとなります。

 

 

また、Amazonで送料無料で販売されているのがありがたいです。しかも安いです。

 

 

都内の上州屋や地方のキャスティングで価格の比較をしてみましたが、Amazonのほうが安く手に入ります。

 

そのことを発見してからはついつい予備でもう一個と購入してしまっています…。

 

 

 

どんなものか使ってみたいというのであればまずは中間サイズのMサイズで、浮力の少し大きめのところ B,もしくは2Bを使ってみることをおすすめします。

 

 

どんな状況下でも使えるウキのため、状況が分からない釣り場では、まずこのウキを使ってスタートします。

 

 

MサイズのBから初めて、潮の流れが速かったり、エサ取りが多く サシエが入っていかないときなどは、2Bに大きくします。

 

 

その都度状況を見ながら変えてみてください。

 

もう少し遠くのポイントを狙いたいというときはLサイズがMLサイズにサイズアップして遠投することができます。

 

それよりもさらに遠投したり、釣り場に慣れて遠投が必ず必要になってくる場所では、

 

こちらが磯釣りでは、視野性がよく、丈夫でよく飛びます。余裕があれば、いざという時のために持っておいて損はないと思います。

 

 

ウキ選びでは ウキ自体のメーカーが変わってしまうと飛距離や流し方など微妙な調節が難しく、思うようにいかないことも多いです。できる限り、メーカーや作者は統一し、その中でサイズやフォルムを変えて調整していくことが釣果を伸ばすコツでもあります。

 

まずは自分に合ったウキを見つけて、それの大きさや形の違いで調節できればフカセ釣りがもっと楽しくなるはずです。

 

 

今回は競技としてではなく磯や堤防でフカセ釣りを楽しむ人向けに使いやすいウキとしてこちらの ピースマスターを紹介しましたが、ウキといえば釣研という人もいるかと思います。

 

釣研 全遊動X 円錐 0号

 

 

平和氏はウキゴムをつけてウキでアタリをとるスタイルですが、グレやチヌなどの魚のいるタナを早く見つけるには全誘導でラインでもアタリをとることが有用になってきます。

 

 

そういった時には釣研のウキは威力を発揮します。

 

 

ウキはメーカーによって個性も大きく出てくるため人によっては合う合わないが出てきます。

 

自分にあったウキが見つかると釣果もまた一段と伸びてきます。

 

 

ご紹介させて頂いた製品で少しでもフカセ釣り上達への参考として頂ければと思います。

 

 

ウェーブマスターは低価格ながら十分すぎる性能を持ち合わせています。

 

 

おすすめのタモ網(6m)の激安品を買ってみた。玉網の使い方動画あり

おすすめのタモ網(6m)の激安品を買ってみた。玉網の使い方動画あり

 

その他

2023/11/17

カワハギ釣りのおすすめ集魚剤3選。使い方から季節ごとのコツまで

カワハギ釣りは、その美味しさと釣りの奥深さで多くの釣り人に人気があります。 また、カワハギはおちょぼ口で餌を巧みに摂取することから、「エサ取り名人」とも呼ばれ、釣るのが難しく、釣れると楽しい、食べておいしい魚です。 そんなカワハギ釣りのおすすめの集魚剤を厳選しましたので見ていきましょう。   カワハギ釣りの集魚剤の重要性と使い方 カワハギ釣りにおける集魚剤の使用は、カワハギを効率的に寄せ、釣果を高めるために非常に重要です。 魚自体がそれほど大きくないので、数釣りを楽しむのがよく、たくさん釣るため ...

ReadMore

クロダイ・チヌ

2023/11/12

クロダイ(チヌ)が絶対釣れる餌5選。とにかくこれがあればいい。

クロダイ(チヌ)釣りにはかかり釣り、フカセ釣り、ヘチ釣り、投げ釣りなど多くの方法があります。 釣り方を選ぶことも大切ですが、共通して言えるのは餌選びです。 餌選びを間違わなければ、釣り方問わず釣れてしまうほど餌選びは重要になります。 この記事では、特に効果が高いとされる餌を5つ、その特徴や使い方などをご紹介します。 1. オキアミ 王道の餌はオキアミ オキアミはエビではなく、動物性プランクトンの一種です。 クロダイ(チヌ)は、オキアミが大好物で、最も使われている餌のひとつのため、これを食わなければ、仕掛け ...

ReadMore

その他

2023/11/12

オジサンという魚の釣り方と仕掛け。おすすめの餌や釣りのコツを紹介

オジサンは、日本の温暖な海域に生息する美しい魚で、その特徴的なひげから名付けられました。 特に西日本の太平洋岸や伊豆諸島、南西諸島でよく見られ、多くの釣り師に愛されています。 ここでは、オジサンの外観や特徴、釣り方、おすすめのエサについて詳しく解説しています。   オジサン(老翁)とは?   変わった名前ですが、オジサンという名前は、この魚の下あごに2本のひげが生えていて、正面から見ると人のおじさんのように見えることからつけられました。 もともとはオジイサンと呼ばれていたが、後にオジサ ...

ReadMore

その他

2023/10/28

業務スーパーで買える釣りエサの代用品とおすすめの使い方。釣れる魚

釣りと言えば、エサ選びが重要な要素の一つですが、意外にも日常のスーパーマーケットで手に入る食材が優れたエサとなることもあります。 特に業務スーパーで販売されている冷凍品は、そのコストパフォーマンスと釣果の良さから多くの釣り人から支持されています。 ここでは業務スーパーで釣りエサの代用品として使えるおすすめのエサを見ていきましょう。   カラフトししゃも オス:冷凍ししゃも (Frozen Smelt)   冷凍ししゃもは、オスとメスに分けて販売されています。 メスは卵を持っているためオ ...

ReadMore

その他

2023/10/28

カマス釣りにおすすめのエサ。釣り方やタックル、釣れる餌の秘訣紹介。

カマス釣りと言えばルアーやジグ釣りを思い浮かべる人も多いかと思いますが、実はエサ釣りの方が簡単に釣れてしまこともあるほど、エサ釣りはカマスを釣りやすい釣り方の一つです。 ここではカマスのエサを使った釣り方について見ていきましょう。   カマス釣りのエサの種類と特徴 カマス釣りにおいて、エサ釣りは比較的簡単に釣れる方法とされています。 エサ釣りの利点は、エサ自体に集魚成分があることや仕掛け自体が簡単なため、初心者でも釣りやすいことがあげられます。 カマスが釣れるエサ ・きびなご ・サンマの切り身 ...

ReadMore

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※アフィリエイト広告を利用しています。

Amazon プライムデー開催します。安い釣り具をお見逃しなく

-メジナ・グレ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.