グレ・メジナは、警戒心が強く、なかなか釣るのが難しかったりします。グレが普段食べているエサや食性について知ることで状況に合わせた釣りが可能になります。
ここではグレの好物や普段食べているものなどを見ていきましょう。
色の識別
近年では、様々な魚の視力に関しての研究が進み、魚も色を識別しているということがわかってきました。
グレに特化した研究はいまのところ出ていませんが、色はグレ釣りにおいて重要な意味を持っていると考えられます。
フカセ釣りで水中カメラを入れてみたり、シュノーケリングで魚にエサを与えてみて、色によってどのように反応するかを見てみたことがあります。
使用したのはマルキユーのくわせオキアミ食い込みイエローとくわせオキアミv9で前者がイエローのオキアミ、後者はレッドのオキアミになります。
グレパワーv10に生のオキアミを加えたものを撒きながら、それぞれのくわせエサを交互に使用したところ、3回連続で釣れてきたのはくわせオキアミV9でした。
餌に群がっていたコッパグレに、イエローのオキアミとレッドのオキアミを同時に針なしで投げ入れたところ、レッドはすぐに食いついたものの、イエローのオキアミはよっては来るものの口は使わず、代わりにキタマクラがついばんでいました。
この日は圧倒的にレッドのオキアミがグレに人気でした。
しかし、別日に同じことをしてみたところこの日は魚影が薄くなかなか釣れない状態でしたが、イエローのオキアミに変えると、あたりが連発し43cmのグレを釣ることができました。
このように、グレはオキアミの色に関してきちんと認識していると考えられ、釣果としてもそれは現れました。
チヌ釣りにおいては、色によって釣果が変わることはよく言われており、練り餌なども様々な色が販売されています。
グレ釣りもまた、色を変えることで釣果もアップすることでしょう。
オキアミを黄色にする
オキアミを黄色にするのに最も手軽なのは食紅のような食品の着色料を使うことです。
オキアミをハードに加工し、黄色に着色するのにつけ込みにこれだ!ハードを使うこともできます。
オキアミを赤色にする
オキアミを赤色にするには、食紅を使うのが手っ取り早い方法ですが、私のおすすめとしては、グレパワーV9をまぶし粉のようにオキアミにまぶしてあげるといいかと思います。
グレパワーv9はそのまま配合エサとして使えますし、まきエサとの色味の同調も可能になります。
生オキアミかボイルオキアミか?
生のオキアミとボイルのオキアミとどちらがグレの好みかというと生オキアミです。
そもそもボイルされたオキアミというのは自然界には存在しませんし、オキアミは加熱することによって栄養が抜け出てしまいます。
また、オキアミはそれ自体に消化酵素を持っています。しかし、加熱によって消化酵素は失われます。そのため、グレがオキアミを捕食した際にボイルのオキアミだとすぐに消化吸収されず、負担がかかります。
グレを釣って持ち帰ってお腹の中を見てみたときにボイルオキアミは原型が残っており消化されていないことがわかります。
ボイルオキアミも使い方次第
生オキアミのほうがグレの好みであることは間違いありませんが、グレを釣る上ではボイルオキアミのほうが釣れる時もあります。
ボイルオキアミは、加熱により身が締まり、硬くなっています。また沈下速度が遅く、ゆっくりとアピールすることもできるようになります。
餌取りの多い時期や、遠投して探りたい時などボイルオキアミの特性をうまく使うことで生のオキアミよりも有利になることもあります。
シバエビの剥き身も有効
グレ釣りのくわせエサとしてシバエビを使う人もいらっしゃるかと思います。
シバエビが有効なのは、エビを剥いた時に出てくるぬめり成分に豊富なうまみがあるからです。
オキアミを使う際にも、ヌメっとして嫌だなと感じることも多いですが、加工オキアミでなければ大切な集魚成分です。
水に浸していたオキアミや、ボイルオキアミなどぬめりが洗い流されてしまったオキアミは食いつきが悪くなるのはこのためです。
シバエビのむき身を使う際には、このぬめりを洗い流さないようにしましょう。
食用のエビのむき身は、このぬめりは洗い流されているため、スーパーなどのエビを使う際は、殻付きのものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
グレ・メジナのくわせエサについてみてきました。
くわせエサは直接グレと接触し食わせるための最重要な餌になりますので、ハリ付けや色使い、むきエサなどこだわりをもって釣りに挑むと良い釣果に恵まれることでしょう。
マルキユーのアミノ酸αなどのアミノ酸添加剤もおすすめです。