フカセ釣りは道具さえあれば夜釣りもすることができます。暗闇の海に電気ウキがスパッと入っていくのがとてもおもしろい釣りです。
ここでは夜のフカセ釣りでチヌやグレを狙う仕掛けや夜釣りの撒き餌そして釣り方などを見ていきましょう。
夜のフカセ釣りの仕掛け
夜のフカセ釣りでは日中のフカセ釣りよりもやや強めのセッティングで釣りをすることが望ましいです。
夜間は人からのプレッシャーが少なくなり、釣れてくる魚のサイズが大きくなる傾向にあるためです。
タックル
竿:磯竿1.5号~2号
リール:2500番~3000番
道糸:2号~3号 200m巻き
ウキ
夜釣りに必須なのが電気ウキです。
場所と狙う魚によって使い分けるのが好ましいでしょう。
堤防からのチヌ狙いであれば、ウキを横から見ることになるかと思いますので、棒ウキやトップの出ているウキが、小さなアタリをとらえてくれるのでおすすめです。
チヌ用のウキについては別記事をご参照いただければ幸いです。
チヌの夜釣りに使える電気ウキと仕掛け紹介。最強の電気ウキ発見
グレ釣りなどのフカセ釣りで、磯からの夜釣りであれば絡まる心配のない円錐ウキがトラブルが少なく使いやすいでしょう。
おすすめは、ルミカ(日本化学発光) チャップ オン 2カラー
というウキです。
発光力が強く、夜の磯ではよく目立ちます。
しかも1000円以下で買えてしまうので、予備としても複数個あると安心です。
発光時間がレッドモードで20時間、グリーンモード80時間となります。
夜通し釣りをするのであれば、グリーンモードのほうが電池切れの心配もないでしょう。
電気ウキは赤か緑の色が多いので、他の人と違う色がいいという人には、
ハピソン(Hapyson) 白色発光ラバートップミニウキ 1号 電池付 YF-8611
発光色がホワイトの電気ウキもあります。
トップをマジックで塗れば、白色強めのカラーにもなります。
オリジナルの色で夜釣りをしたい人におすすめの電気ウキです。
ハリス
ハリスはチヌ・グレを狙うフカセ釣りでは、フロロカーボンの1.5号が基準になります。
夜釣りでは視覚的にハリスを見破られにくいので、これ以上細くする必要はないでしょう。
真鯛やイサキ、大型のクロダイを狙う際には、フロロカーボンの2号ぐらいまで太くても問題なく食ってきます。
ハリスのおすすめはシーガーグランドマックスFXです。
少々お高いハリスですが、その強度は強く期待を裏切りません。
ハリスについてもっと知りたい方は以下の記事もご参照いただければ幸いです。
グレ釣り最強ハリスの選び方。おすすめハリスと太さの考え方紹介
続いて針についてみていきます。
針
針は夜釣りでは日中の釣りよりもひと回り大きなものを使います。
その方が、フッキングしやすく針の重さでハリスが張るのでウキにあたりがでやすくなります。
釣り針の大きさ
チヌ狙い:チヌ針 3号
グレ狙い:グレ針 7号
堤防の夜釣り:チヌ針2号から3号
磯の夜釣り:グレ針7号から8号
撒き餌
基本的にはフカセ釣りなのでオキアミを主体に集魚剤を加えてフカセ釣りをします。
このとき、状況や場所に応じて集魚剤の種類を変えるとよいでしょう。
堤防から狙う夜のフカセ釣り
堤防から夜のフカセ釣りをする際には、エサで魚を浮かせて釣るよりも、底にエサを溜めて魚を釣る方法が賢明です。
夜間には足元まで魚が寄ってきている可能性が高くなるので、竿1本分ぐらいの手前から様子を見ていきましょう。
撒き餌はおおよその水深によって決めます。
水深が5m以内の場合
チヌパワームギスペシャルを使います。5種類の麦とコーンが配合された集魚剤で、夜間の堤防周りのわずかな光が海中を落下する麦やコーンに反射して、エサを撒くだけで視覚的な誘いになります。
5m以内の集魚剤としているのは、水深がある場合、海中で広がりすぎてエサが拡散しポイントがボケてしまうからです。
オキアミ 3㎏ +チヌパワームギスペシャル 1袋 +海水900cc
水深が5m以上の場合
水深が竿一本以上の5mより深い場合は、まとまり感のある配合エサを使用します。
夜は撒き餌の投入地点が安定しにくく、表層の潮の流れや中層の海流の向きが読みにくいため、拡散力のある軽いエサだと仕掛けと同調せずに流されて行ってしまっている可能性があるからです。
そこで、おすすめの配合エサは、ナンバー湾チヌII(ツー)です。
重さのある配合エサで、粒子が比較的細かいので一度海底に着底した餌が潮の流れや海流によって底から煙幕として拡散してくれます。
オキアミ 1.5㎏ +ナンバー湾チヌⅡ 1袋 +海水600cc
これらが基本的なエサになります。
状況次第でもっとまとまりをつけたり、魚を寄せる集魚力の強いエサ、例えばチヌパワーなどをブレンドしてみたりするのもいいでしょう。
続いては磯から狙う夜のフカセ釣りです。
磯から狙う夜のフカセ釣り
夏場で夜釣りの渡船が出ているところや、地磯などで夜にも入れる磯がある場合には、磯の夜釣りも面白いです。
日中見なかった魚や、ヒラスズキなどの大型の魚がふとした拍子に見えたりすることもあります。
昼間とは違い、夜の静けさの中に打ち付ける波の音は、釣り人にとってはなんとも心地よく、どこか恐ろしさもあります。
月明かりがあれば、意外と地面もよく見える磯ですが、滑りやすい場所や急な天気の変化で危険が伴う釣りですので、挑戦される際は十分に注意していただければと思います。
さて、夜のフカセ釣りではどこを狙うかで集魚剤を選びます。
磯場では波が磯に当たって泡立っている場所があり、これをサラシと呼びます。
サラシは空気をたくさん含んでいて、プランクトンが集まりやすく、上から水中が見えないので魚の集まる絶好のポイントになります。
夜釣りではこのサラシを狙うかどうかで、集魚剤を何にするか選択していきます。
サラシを狙う場合
サラシを狙うのであれば、ラインの操作には十分に気を付けてください。
一度の波で、仕掛けが手前の磯に絡まってしまったり、磯際を攻めすぎると仕掛けが根掛かりしたりとトラブルが多くなります。
日中であれば操作しやすくても、夜のフカセ釣りでは思うようにいかないこともでてきます。特に視覚的に見えない部分が多いのでラインや竿先などの感覚が重要になります。
サラシを狙うのにおすすめな集魚剤はグレパワーV9です。
拡散性やまとまり感、操作性に優れているオールマイティーなグレの集魚剤です。
オキアミ 3㎏ +グレパワーV9 1袋 +海水800~950cc
普段から多用することの多いグレパワーV9ですが、特に夜間サラシを狙うのであればおすすめできます。それはグレパワーV9の赤色がサラシの中で目立つからです。
夜にサラシのない場所にグレパワーV9を撒くと、海の色が暗いのでV9の赤色はあまり目立ちません。そのため仕掛けの投入地点やエサの流れ方がわかりにくいので、釣りが難しくなります。
ところが、サラシのある場所であれば、気泡によって海が白くなっているのでV9の赤色が目立ち、エサの入り具合や流れなどが目で見て把握しやすくなります。
夜間はわずかな光でしか判断できないことが多いので、サラシの中で餌がどのように流れているかを把握できるのは、フカセ釣りでは大きな強みになるでしょう。
では、サラシを狙わない場合はどのようなエサがおすすめなのでしょうか。
サラシを狙わない場合
サラシが磯場にない場合や仕掛けのトラブルを避けるためにサラシ場を狙わない場合におすすめなのはグレパワーV10です。
グレパワーV10は、白い集魚剤のため夜間良く見える撒き餌です。
集魚力も高く、適度にまとまるため、遠投もできます。
横方向への拡散力があり、仕掛けの投入地点がわかりやすくなります。
オキアミ 3㎏ +グレパワーV10 1袋 +海水2000cc
例えばサラシを狙うかどうかわからないという場合であれば、普段使っている集魚剤にグレパワーV10を半袋ほど視覚的に見やすくするために加えることも有効です。
ご自身のフカセ釣りの集魚剤の候補にしてみてはいかがでしょうか。
集魚剤について、さらに詳しくは以下の記事もご参照いただければ幸いです。
最強のグレ(メジナ)の集魚剤ランキング。実際に使って釣れた順で撒き餌を紹介
夜のフカセ釣りの必需品
絶対に必要になるのがヘッドライトなどの明かりです。
ヘッドライト
ダイソーなどでも数百円で売られていますので、夜間の釣りには必ず持つようにしましょう。
ハンディーライトだと片方の手がふさがりますので、ヘッドライトタイプか首からぶら下げるタイプのライトがいいでしょう。
私はジェントスの小型ヘッドライトを長年愛用しています。
ライトの調整だけでなく、ヘッドバンドが1本でとまるので使いやすくとても軽いのが特徴的です。
釣りのヘッドライトは、ジェントスの小型がおすすめ。釣り用の最強のライトを模索
もう一つ忘れてはならないのが虫よけスプレーです。
虫よけスプレー
夜間の釣りはどこからともなく蚊やコバエなどの虫がやってきます。
虫はヘッドライトの光に寄って来たり、体温や呼吸の二酸化炭素に反応しているようです。
近くを蚊が飛び回っていては、釣りに全く集中できません。特に渡船した磯で蚊が多いと逃げ場がないので最悪の状況になります。
虫よけスプレーは釣りでは常備しておくようにしましょう。
捕捉ですが、最強の虫よけスプレーはいまのところサラテクトミスト リッチリッチ30 200mL
という虫よけスプレーをおすすめしています。
医薬品であり、取り扱いの店舗が少なく、衣類との相性が悪いとしみになったりする可能性があるのが難点ですが、これ以上の虫よけはないと言えるほど強力な虫よけスプレーになっています。
釣りでの通常の使用であれば
天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 200ml プレミアム ベビーソープの香り
スキンベープがおすすめです。
キャンプや登山、庭仕事などでも十分な効力を発揮してくれます。
もう一つ忘れてはならないのがたも網です。
たも網
夜釣りでは不意な大物がかかることがあります。
いくらハリスを太くしていてもフカセ釣りのタックルでは抜き上げることは困難です。
せっかくの釣り物をばらさないように、たも網は常備しておきましょう。
夜釣りでも日中の釣りでも、たも網は釣り場に着いたらまずセットしておきます。
そうすることで、風で物が飛ばされたり、海に落ちて流されたりしているものをいち早く取ることができます。
おすすめのタモ網(6m)の激安品を買ってみた。玉網の使い方動画あり
まとめ
ここでは、夜のフカセ釣りでチヌやグレを狙う仕掛けや夜釣りの撒き餌などについて見てきました。
夜釣りでは思わぬ大物が口を使うことがあり、気が抜けません。
万全の対策をして、そして安全に気を付けて夜のフカセ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
フカセ釣りにおすすめのコマセバッカン紹介。ロッドホルダー装着可能【実物画像】
あとがき
夜のフカセ釣りに焦点を当てたこの記事を書き上げてみて、改めて「釣り」という趣味の奥深さに胸を打たれた気がします。そもそもこのテーマを取り上げたのは、私自身が夜釣りの楽しさと、昼間の釣りとは全く違ったドラマを体験してきたからにほかなりません。日中の太陽の下で行うフカセ釣りの静寂と集中も魅力的ですが、星空の下で電気ウキがすっと海面に吸い込まれる様子を目にしたときの高揚感は、釣りの世界でも特別なものだと感じています。この記事では、夜のフカセ釣りに必要な道具や仕掛け、撒き餌の選び方などを詳細に紹介してきましたが、終わってみると「まだまだ語り足りないことがたくさんある」というのが正直な気持ちです。だからこそ、少し長めではありますがこの記事のあとがきを通じて、私なりの思いをお伝えできればと思います。
私はもともと、東伊豆の磯釣りが大好きで、よく足を運んでいます。特に思い出深いのは、地磯として有名な「ヒナダン」での体験です。あの場所は、足場が決して楽とは言えませんし、波が高い日はヒヤヒヤすることもしばしば。しかし、夏の夜にあの磯へ立ち込んだとき、磯沿いに打ち寄せる波の音と夜の静寂が混ざり合って、まるで別世界に吸い込まれるような感覚を覚えたのです。昼間は夏の日差しが強い東伊豆の海も、夜になると漆黒のベールに覆われるように暗くなり、懐中電灯やヘッドライトの灯りが頼りになります。その暗闇の中、海面を漂う電気ウキに意識を集中させると、自然と耳が研ぎ澄まされて、波の音や岩に打ちつける潮の具合に全神経を注げるようになるのです。「昼間のフカセ釣りとは別物だな」と、ヒナダンで初めて夜釣りをしたときには驚きを隠せませんでした。
さらに言えば、釣り仲間や常連さんとの会話も大きな学びの源です。私が夜のフカセ釣りに本格的にハマるきっかけになったのは、キャスティング厚木店の店員さんに「夜釣りならではの強めの仕掛けもアリですよ。大型のクロダイやイサキ、時には真鯛まで回遊してくることがあるので油断ならないですよ」と助言をもらったからでした。当初は「こんなに太いハリスで大丈夫かな?」と半信半疑だったのですが、実際にやってみると、想定外の良型クロダイが掛かり、ひやっとしながらも何とかやり取りに成功。その一部始終は今でも頭に焼き付いていて、「夜のフカセはガラッと釣りの世界が変わるんだな」と心底感動したのを覚えています。
こうした体験を重ねていくうちに、私の中で夜のフカセ釣りが「日中と夜、どちらを選ぶか」で迷うほどの一大テーマになりました。昼間の釣りの良さはもちろんですが、夜釣りには夜釣りならではの楽しみ方がある。特に、明かりの少ない海辺で感じる自然との一体感は私にとって他には代えがたいものであり、その特別さを少しでも多くの方に伝えたくてこの記事を書いた、というのが率直な思いです。夜の海に集まる魚は、プレッシャーが少なくのびのびとしているのか、サイズが大きい場合も多いですし、普段は警戒心が強い魚がふいに顔を出してくれることもあります。「一寸先は闇」という言葉があるように、まさしく夜釣りは何が起こるかわからないスリルとロマンにあふれているのです。
もちろん、その分リスク管理も重要になります。夜は足元が見えにくく、ちょっとした岩場や海面の高さを読み誤ると怪我や事故につながる恐れが高まります。磯での夜釣りともなれば、さながら別世界。暗い海に重たい仕掛けを投げ込むとき、身体のバランスを崩してヒヤッとしたことも私自身何度かあります。だからこそ、ヘッドライトやライフジャケット、虫よけスプレー、たも網など、昼間よりもさらに入念な準備をすることが大切です。その点についても、キャスティング厚木のスタッフさんからは「ヒナダンみたいに足場のリスクがある場所では、とにかく安全装備を万全にしてほしい。防虫対策もしっかりしておかないと夏場は地獄を見ますよ」と強く助言をいただき、なるほどと痛感したものです。夜釣りを無事に楽しむには、甘く見ず準備を怠らないことが大前提。これは夜釣りの大きな魅力と隣り合わせの要素でもあります。
この記事をお読みくださった皆さんには、「夜のフカセ釣りって、何だか面白そうだな」「やってみたいけれど、ちょっと難しそう…」とさまざまな感想があることでしょう。しかし、私は声を大にして伝えたいのです。夜釣りは、確かに日中よりも安全面に気を遣わなくてはならない部分が多いですが、その分だけ新しい発見や大きな喜びが待っています。今まで昼釣りオンリーだった方が夜釣りに挑戦してみると、「電気ウキが沈むあの瞬間がこんなにドキドキするなんて」と、まるで世界が変わったように感じるかもしれません。また、比較的短時間で結果が出ることも多いので、「忙しくて昼間に釣りができない」という方にも夜釣りは一つの選択肢になるのではないでしょうか。
私自身は、この記事を通じて「夜のフカセ釣りをやってみたい」と思ってもらえたらとても嬉しいですし、さらに言えば「せっかく釣りをするなら、道具選びから仕掛け作り、エサのブレンドまで、とことんこだわってみるといいですよ」というメッセージをお伝えしたかったのです。釣りにおいてはほんの少しの工夫が驚くほどの釣果につながることがあります。たとえば、使うウキの色を変えるだけ、集魚剤にもう一袋加えてみるだけ、ハリスをワンランク太くしてみるだけで「こんなに違うものか」と驚くことがしばしばあるのです。これは釣りならではの奥深さであり、楽しさでもあります。
東伊豆のヒナダンで初めて夜のフカセ釣りをしたときの興奮は、今でも私の心を支えてくれています。電気ウキの灯りが夜の磯で幻想的に揺れながら、突然一気にスッと消えていったあの瞬間。合わせを入れると、思いのほか強い引きが竿を通じて手元に伝わり、唸りを上げるドラグ音が身体を震わせました。明るい昼間だと見えている景色でも、夜の暗闇だと何もわからない。まるで未知の生物とやりとりしているかのようで、サイズはそこまで大きくないチヌだったにもかかわらず、まるで闇の底からモンスターを引きずり出すような緊張感がありました。そんな体験を重ねるほどに、私は夜のフカセ釣りにどっぷりハマってしまいました。
この記事をご覧になった方が、ふとしたタイミングで「そういえば、あの夜のフカセ釣りの記事を思い出したし、今度挑戦してみようかな」と思っていただけたら、著者としてこんなに嬉しいことはありません。やはり、釣りは実際に行って、仕掛けを作って、海に竿を出すところからが本番です。新しい挑戦には多少の不安もつきものですが、その先に待っている興奮と達成感は、きっと今までの釣り経験では味わえなかったものかもしれません。キャスティング厚木でスタッフさんと会話してみたり、周りの釣り仲間に相談してみたり、あるいは東伊豆の地磯を訪れてみたり。そうやって、一歩踏み出した先に得られる経験は、釣りを愛する者にとって大切な宝となるはずです。
最後になりましたが、夜のフカセ釣りは驚きや発見だけでなく、自然のパワーを肌で感じられる最高のステージでもあります。暗闇の中で耳を澄ますと、潮騒や生き物の気配、風の揺らぎなどが普段以上に鮮明に聞こえてきます。そうした自然との一体感を通じて、自分自身が自然の一部であることを実感する貴重な時間となるでしょう。そして、その舞台は人それぞれ。東伊豆のヒナダンのようなダイナミックな地磯もあれば、足場の良い堤防での夜釣りを楽しむ方もいる。どちらにせよ、夜の海に一歩踏み出すことで、まったく新しい釣りの世界が広がっていくのです。
どうか皆さんも、安全に配慮しながら夜のフカセ釣りの世界を思う存分堪能してください。この記事が、その第一歩としてお役に立てれば幸いです。それでは、長いあとがきをお読みいただき、ありがとうございました。次の夜釣りの計画が立つときに、ぜひこの記事の内容を思い出してみてください。海の闇に光る電気ウキと、グッと竿先を引き込むような魚信が、きっとあなたの心を強く揺さぶってくれるはずです。そしてその一匹が、あなたの釣り人生に新しい彩りを添えてくれますように。皆さんが最高の夜釣りライフを送れることを、心から願っています。