クロダイ・チヌ

全誘導でチヌを釣るためのテクニック紹介。練りエサは最強のクワセ餌

チヌ釣りにおいて少しステップアップして全誘導でチヌを狙う方法と付けエサとして欠かせない練りエサを使用した釣り方をご紹介します。

練りエサは非常に優れた餌であり、チヌ釣りにおいてはなくてはならない餌と言ってもいいのではないでしょうか。

 

練りエサとはどんなエサ!?

一般に練りエサと言うのは、生のオキアミや魚の切り身のような固形の物ではなく、粘土のように練り込んで使うことができる人工エサのことを指します。

人工物であるため、味や色味は様々でアミエビや魚粉などが含まれています。

元々は、生ミックという粒状練りエサ製品が昭和45年に発売され、これが練りエサの元祖とも呼ばれているようです。

 

練りエサはチヌだけでなく、鯉釣りや海上釣り堀でも使われており、今や欠かせないエサとなりました。

 

自作する人も多く、アミエビと小麦粉を混ぜ合わせたものや魚のすり身と蒸した芋を混ぜ合わせて自作練りエサを作る人もいるようです。

 

最大のメリットは?

練りエサを使うことによるメリットは、エサ持ちです。

 

エサ取りに強く、遠投しても針にしっかりとエサがついているため、安心できます。

狙いの棚にたどり着く前にオキアミだとエサ取りに取られてしまうこともありますし、練りエサの適度な比重は底に馴染むのが早く、素早い手返しが可能になります。

 

さらに練りエサは大型のチヌが釣れやすい傾向にあります。

 

マルキユーシマノのチヌ釣りの大会などでは、重量を競うため、より大きなチヌを狙うのに練りエサは最適だと言えるでしょう。

 

練りエサが効く場所

どのような場所で効果的かというと基本的にはどこでも通用します。

今まで練りエサを食べたことのない魚にも効果があるようです。

 

韓国や離島に練りエサを持って行ったところ、そこでは販売されいてない練りエサでもチヌを釣ることができました。

 

日本国内でも普段から練りエサをチヌが食べなれているということは、そうはないことだと思います。

普段食べないエサである練りエサで釣れるのはそれだけ練りエサがチヌにとって美味しいエサなのでしょう。

 

最も練りエサの効果が表れるのは養殖の生け簀周りです。

普段養殖されている魚に与えられるペレットを食べなれているチヌにとっては練りエサは普段のエサを変わりありません。

 

練りエサの効果が低い場所

一方で練りエサの効果があまり見られなかったのが、海水温の低い東北地方です。

 

海水温の低い地域では練りエサよりもオキアミのほうがアタリ数も多くなりました。

 

エサ取りも少ないために、冬場や海水温の低い地域ではオキアミのほうが優れているかと思います。

 

練りエサの使い方

練りエサを使う上で最も大切なテクニックになります。

市販の練りエサを袋から出してただ餌付けするのではもったいない使い方です。色やサイズ、固さにもこだわってみましょう。

 

 

おすすめの練りエサ

 

まずは、これさえ持っておけば大丈夫と言えるほど、釣果が上がっているのが喰い渋りイエローです。冷凍品のため若干の扱いづらさはありますが、練りエサの中では最も使われているエサです。

 

 

次にお勧めなのが、高集魚レッドです。赤い色と集魚成分がチヌを惹きつけます。

 

チヌだけでなくエサ取りも寄ってしまう難点はありますが、黄色の喰い渋りイエローとミックスして使うとマーブル色の目先を変えた視覚アピールにもなります。

 

サナギ系に強いエサは荒食いブラウンです。

 

それぞれを少しずつ使って、練り合わせて組み合わせたり、カラーローテーションしたりしていきます。

 

練りエサの調整方法

練りエサはただ袋から出して使うだけではもったいない使い方です。様々な調整をして魚の好む練りエサに仕上げていきましょう。

 

硬さ

チヌはエサの硬さによっても釣果が変わってきます。チヌはしっかりとした歯を持っており、甲殻類や貝殻なども噛み砕くことはできますが、針がかりしやすいのは、やはり柔らかいエサになります。

低水温期でも練りエサを柔らかくすれば食ってくることも多いです。

 

練りエサは温度によって硬さが変わるため少し温めてから、水を加えて練り直すと軟かくコシのある練りエサを作ることができます。

 

逆に夏場などでだれてしまった場合は、クーラーボックスに入れて置くと硬さが戻ってきます。

 

大きさ

練りエサの大きさは、狙う魚のサイズによって変わります。

 

もちろん大きいほうが魚は気づきやすいため、アピール度は高くなります。

 

遠投して飛距離を出したい場合は空気抵抗を少なくするため小さく丸めます。

目安として直径1㎝前後、大きくつける場合は1.5㎝から2㎝が好ましいサイズとなります。

 

形状

基本形状は涙型、ティアドロップ型で針のチモトの部分をしっかりと押さえます。

 

落下を早くしたいときには丸型に、ゆっくりと落としてアピールしたいときには平たく潰した形状が最適です。

 

色使い

練りエサは色も自在に変えることができる点でかなりアピール力が高くなっていると言えるでしょう。

 

やはり喰い渋りイエローのような黄色は海中ではよく目立ちます。

しかし、目立てば良いというわけではなく、荒食いブラウンのようによりナチュラルな色がチヌに効く場合もあります。

二つの練りエサを混ぜ合わせてミックス練りエサにしてもいいですし、食紅などで色を付けるのも有効です。

 

全誘導練りエサ用のタックル紹介

竿

シマノ 鱗海スペシャルアートレータ 0.6号

リール

BB-Xテクニウム C3000 XG

 

道糸

リミテッドプロPEG5 0.8号

 

ウキ

大知ウキL00

ハリス

フロロ1.2号 5m

掛かりすぎチヌ 2号

 

練りエサに対応した配合エサ

練りエサをメインに組み立てる場合の配合エサは、爆寄せチヌがメインになります。

理由としては集魚力に優れているのはいうまでもなく、麦やペレットなどの目立つ粒感のあるエサが上からふってきて底に散らばることで、それを口にした魚がペレットなどは安心して食べることができると思わせることができるからです。

次に使うのはチヌパワー激重です。

チヌパワー激重を使うのは、底にエサをためてポイントを形成するためです。水深が5mほどであれば不要ですが、深場や遠投を必要とする際にはチヌパワー激重の重さと粘りが役に立ちます。

 

 

 

チヌの集魚剤のおすすめランキング3選。単品で釣るためのマキエ選別

チヌの集魚剤のおすすめランキング3選。単品で釣るためのマキエ選別

 

あとがき

今回の記事を書き終えてみて、改めてチヌ釣りの奥深さを強く感じました。私は普段からウキフカセ釣りや全誘導を取り入れているものの、やはり釣りというのはいつまでたっても「答え」が見つからないからこそ面白いのだと痛感しています。特に今回は「練りエサ」をメインに扱う記事にしたわけですが、あらためてそのポテンシャルと魅力を再認識する機会になりました。伝統的なオキアミや生エサに比べて、どうしても練りエサは「人工物だから……」と疑いを持たれがちです。私自身も最初は同じように半信半疑だったのですが、実釣を通じてその有効性を実感し、記事で取り上げたいと強く思ったのが今回の執筆のきっかけです。大きなチヌを仕留めるにはやはり練りエサが欠かせない――そんな思いを何とか言葉にして伝えたいというのが、この記事を書いた大きな理由でもあります。

さて、この記事を書くにあたって、特に印象深かったのは広島での釣行体験でした。地元の釣り具店で開催されるイベントをきっかけに、私は大知アドバイザーに直々に練りエサの使い方を教わる機会を得ました。私自身、それまで練りエサをまったく信用していなかったわけではないのですが、「所詮は人工エサ。どこまで信頼できるのか」という気持ちが心のどこかにあったのは事実です。しかし、そのとき大知アドバイザーから細かいコツをいくつも教わったことで、一気にその不安が吹き飛びました。

たとえば、「練りエサの色や大きさを意識的に使い分けること」「生エサに比べてしっかり丸めることで遠投やエサ取りへの耐性がつくこと」「魚にとって違和感のない軟らかさへ調整することで、より口を使わせやすくなること」――こうしたポイントを細かく学んだだけでなく、実際に堤防から投げ込んだらあっという間に36㎝、さらに38㎝のチヌを引き寄せたのです。正直、最初は「こんなにすぐ釣れていいものなのか」と疑うほど鮮やかなヒットで、しかもサイズも申し分ない。あの瞬間は、本当に目からウロコでした。

思い出せば、その日は朝早くから海面が穏やかで、チヌが底付近でゆったりと餌を探している雰囲気がありました。いつものオキアミで攻めても面白かったかもしれませんが、あえて大知アドバイザーに教わった通り「喰い渋りイエロー」を中心に、少しずつ「高集魚レッド」をミックスするなどして、いろんなカラーバリエーションや硬さを試してみたんです。その結果、まさに「うまくはまった」と言わんばかりに、ポツポツとチヌの反応が得られました。特に印象的だったのが、練りエサの比重が活きて、仕掛けが狙いの棚にスムーズに到達すること。余計なエサ取りをかわしながら、底を意識して攻めるには最高の餌だと強く感じました。

こうした体験を記事化するにあたっては、私自身の過去の釣り仲間とのやり取りも思い出されました。釣り仲間の一人は、昔から「練りエサは確かに釣れるけど、オキアミとか生エサよりコスパが悪いんじゃない?」と疑っているタイプでした。ところが、実際に私が練りエサで釣り上げたチヌを見た直後から、彼は「ちょっとその練りエサ、俺にも試させて!」と興味津々。周囲の反応が一気に変わる瞬間を目の当たりにして、やっぱり実績というのは釣りの世界で何よりも雄弁なのだと実感しました。

また、記事の中でも少し触れたように、練りエサは海外や離島などの、魚があまり慣れていないエリアでも効果を発揮するケースがあるという話を聞きます。実際、私が韓国の堤防で試したとき、現地の釣り仲間は「なぜそんな練ったものが魚に食われるのか?」と怪訝そうにしていました。ところが、蓋を開けてみればしっかりとチヌが反応し、30㎝オーバーが何匹も上がったんです。普段慣れていないエサでも、魚にとって魅力のある成分や匂いが含まれていれば、しっかり口を使ってくれることをあらためて思い知りました。

さらに今回、記事には詳しく書ききれなかったのですが、練りエサの「硬さ調整」も奥が深いポイントだと思っています。少しお湯を使ってやわらかめに練り込むとか、夏場の高温ではクーラーボックスで締めるなど、ちょっとした工夫一つで釣果が激変する。大知アドバイザーが「練りエサは作ってから使うまでが釣り人の腕の見せ所」と言っていたのが、今になって本当によく分かります。自分の手のひらの中で、エサの状態を常に整えながら釣る――その行為は、ある意味で釣り人の“料理”みたいなものかもしれません。仕掛けだけでなく、エサ自体に自分の手の感触がダイレクトに反映されるのは、生エサとはまた違った楽しさがあると感じます。

こうしたいくつもの体験やアドバイスを重ねた末にこの記事を書き上げているので、読み返すたびに「釣りは試行錯誤の連続だなあ」と感じざるを得ません。毎回の釣行で得られる発見や気づきは、きっと釣り人それぞれに違うはずです。私が実際に体感したことを文章化することで、少しでも多くの方に「練りエサって意外と使えるんじゃないか?」と思ってもらえたら嬉しいです。もし今までオキアミやイソメばかり使ってきた方が、この記事を読んで練りエサにチャレンジしてみようと考えてくださったのなら、それこそ執筆の甲斐があります。

最後に、この記事を読んでくださった皆さんへのメッセージを添えて締めくくりたいと思います。チヌ釣りは奥深く、まさに「一朝一夕では語り尽くせない」世界です。しかし、その分だけ新しい発見やワクワクが常に待っています。もし釣りそのものが初心者であっても、あるいは経験を積んでいる方であっても、ぜひ次の週末にでも「練りエサ」を持って釣り場に足を運んでみてください。きっと、いつもとは違う景色や釣果に出会えるはずです。この記事がそんな新しい一歩のきっかけになれば、これ以上ない喜びです。

 

チヌが釣れる時期を季節に紹介。水温によって変える釣り方を解説します

チヌが釣れる時期を季節に紹介。水温によって変える釣り方を解説します。

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.