クロダイ・チヌ

紀州釣りやダンゴ釣りの最強の配合レシピ。おすすめの集魚剤紹介

紀州釣り・ウキダンゴ釣りにおいて何を配合すればいいか迷っている人も多いかと思います。

ここでは一番釣れた実績のある最強の配合レシピをご紹介します。

 

ヌカだけでは集魚成分が弱い

ダンゴ釣りにおいて欠かせないヌカですが、ヌカ自体は煙幕を形成し魚を寄せる効果があるものの、魚が好んで捕食する餌というわけではありません。

 

最強の配合を求めるの出れば、市販の集魚剤が最も効果的で結果、釣れるエサにつながります。

 

最強の配合レシピはこれ

手っ取り早く釣れる紀州ダンゴの配合をご紹介すると以下のようになります。

ダンゴエサのレシピ

ウキダンゴX 1袋 + 細引きさなぎ 200~300cc + アミエビとオキアミ 400cc

 

となります。

 

この配合レシピの最大の特徴は、集魚力が優れており、遠くからチヌを寄せアタリ数が増えることにあります。

つづいては、各製品の効果や加える意味を詳しくみていきましょう。

 

ダンゴ餌の中心となっているのがマルキユーのウキダンゴXという配合エサです。

ウキダンゴXは、握りやすく水中で綺麗に崩壊してくれる初心者でもウキダンゴ釣りを簡単にしてくれるダンゴ餌です。

 

麦やコーンなどのチヌの好む成分が配合してあり、ベース餌はこれだけで十分です。

 

 

魚の魚影の濃い場所であれば、他にエサを加えずに釣りが成立します。

 

ただし、ここでは最強のダンゴ餌にするために、さらに集魚効果を増幅させるためにサナギを加えます。

もともとウキダンゴXにはサナギが含まれていますが、さらに追加で加えることで集魚力があがります。

 

サナギを加えるメリットは?

サナギを加える一番の効果は、サナギのにおいによって魚を引き付けるということです。

 

 

また、サナギ自体に油分を多く含むので握ったダンゴが海底で割れやすくなります。

サナギを加える量を調整することで、ダンゴの割れ速度を変えることができます。

 

 

 

荒びきのサナギだと粒が大きくダンゴが空中崩壊しやすくなるので、ダンゴ釣りで使用する場合は細びきさなぎを使うことをおすすめします。

 

 

もしくは、あんことして冷凍餌の激荒を入れるのもいいでしょう。

 

激荒の場合はさらに粒が大きいので、ダンゴのベースに混ぜ合わせるのではなく、激荒をダンゴで包み込んで寄せ餌として投入するのがいいでしょう。

 

アミエビとオキアミは万能集魚剤

最後にアミエビとオキアミを加えます。

アミエビは動物性のエビでオキアミは動物性のプランクトンの一種です。

アミエビは100cc〜200ccほど加えます。オキアミも同様です。

 

できるだけ水を切った状態で加えて、後で水分調整したほうがダンゴが作りやすいかと思います。

 

 

この二つはサビキ釣りやフカセ釣りなどで使われ、海釣りでは最強の集魚剤です。

 

しかし、紀州釣り・ダンゴ釣りでたくさん加えてしまうと水分量が多くダンゴのまとまりが強くなりすぎる可能性があります。

 

また、オキアミはそれ自体が大きいので、つぶさずにダンゴを作るとダンゴが途中で割れる原因にもなります。

 

 

ダンゴ餌に加える際は、両手ですり合わせて、すり潰すようにして細かく砕きながら加えるようにしましょう。

 

80ccほど少量の海水を加えて、ダマになっている部分がなるべくなくなるように指先で砕きながらかき混ぜて完成です。

 

後は実釣での握り加減に応じて、さらに水分を加えたり、サナギを加えたりして、割れ速度をコントロールしていきます。

 

最強のダンゴ餌

もともと集魚性能が高いダンゴのベース餌のウキダンゴXに加えてサナギのニオイでさらに集魚力を高めて、アミエビとオキアミの高タンパクなエサでチヌがさらに集まります

 

サナギを加える量やアミエビやオキアミを加える量を調整し、ダンゴの崩壊速度をコントロールすれば、最強のダンゴ餌の完成です。

 

 

ダンゴを早く割りたいときには、サナギを加えて、しっかりと持たせたいときにはアミエビを加えます。

アミエビは冷凍品のため時間が経つと黒く変色し、においも臭くなってしまいます。

そこで常温保存可能なアミ姫をうまく使い加えるアミエビの量を調整するとよいでしょう。

 

 

アミ姫について詳しくは以下の記事をご参照ください。

アミ姫は釣れない?使用期限や保存方法などプロが徹底説明。釣れる裏技紹介

アミ姫は釣れない?使用期限や保存方法などプロが徹底説明。釣れる裏技紹介

 

 

アミ姫には増粘剤も含まれているため、ダンゴの割れ速度を遅くするのにも最適です。

 

加えすぎると、なかなか割れない万年ダンゴになってしまいますので、少しずつ様子を見ながら混ぜあわせるようにしましょう。

 

 

ダンゴが決まれば、あとは付けエサ(クワセ餌)を選びます。

最強のダンゴにするためには、中身の餌も重要です。

コンビニのおにぎりもおいしいお米で作ればいいというわけではありません。
鮭や梅、シーチキンなど中身の具材にもこだわることでおいしいおにぎりが完成します。

 

紀州釣り・ダンゴ釣りのダンゴにおいても同様に、中身の付けエサ(クワセ餌)にもこだわりたいものです。

 

付けエサは複数準備する

 

付けエサをオキアミだけにしていては、チヌの興味を引き付けることはできません。

オキアミだけでなく、サナギやコーン、練りエサなどを使うことで、釣れる可能性は高まります。

 

また複数の餌を準備しておくことで、その日の当たりパターンが分かります。

釣り場においても得意不得意とする餌の種類が変わります。

私の場合は練り餌とオキアミを中心に色違いで使うことが多いです。

 

 

例えばフグやエサ取りが多い地域ではオキアミではエサが持ちません。
サナギや練りエサが有効になります。

 

食いが渋ければ、食いやすいむきエビなども有効になります。

餌の種類だけでなく、餌の色も釣果に影響します。

濁りの強い場所や目立たせたいときには、黄色や白っぽいエサがおすすめです。

 

エサ取りが多い時には、目立つとエサ取りの餌食になるので、ブラウンや黒系の暗いエサがおすすめです。

 

釣り場の状況やエサ取りの有無などに応じて適切な付けエサを選定してみてください。

 

状況に合う餌が見つかれば、最強のダンゴ餌が完成することでしょう。

 

 

 

チヌ(黒鯛)をサナギで釣る方法と餌のつけ方や時期。さなぎミンチの効果

チヌ(黒鯛)をサナギで釣る方法と餌のつけ方や時期。さなぎミンチの効果

【あとがき】

今回の記事では、紀州釣り・ウキダンゴ釣りにおいて悩みのタネになりがちな「最強の配合レシピ」について、私なりにまとめさせていただきました。こうして書き上げた今、改めて紀州釣りの奥深さと、そこに関わる多くの人たちの情熱を感じずにはいられません。単に「集魚力が高いから釣れる」「においが強いほうがチヌが寄る」というシンプルな話にとどまらず、サナギやアミエビ、オキアミといった多様なエサの特徴を組み合わせていくことで、わずかな潮流や海底のコンディション、そしてその日のチヌの活性度によって結果が大きく変わる——まさに、釣りという遊びの深い沼を改めて垣間見た気がしています。

私自身、この配合レシピを試行錯誤し始めた頃は、「ヌカをベースに何を足したら一番集魚力が高いのか?」という視点だけで考えていました。しかし、実際に釣行を重ねるうちに、魚が寄るだけではなく、「適度にまとまり、適度に割れる」ダンゴの物理的な性質のバランスが、釣果を左右する重要なポイントであることを痛感しました。要するに、「におい」「食感」「崩壊速度」が複雑に絡み合って、初めて“最強のダンゴ餌”が成立するのだと気づいたのです。

今回の記事を書くにあたって、私の過去の釣行体験を振り返ってみると、とくに印象深いのは、姫路周辺の堤防で釣りをした日のことです。あのときは、ウキダンゴXにサナギとアミエビ、オキアミを組み合わせたベースを用意し、さらにサナギの量やアミエビの水分量を細かく調整しながら実釣しました。最初は思うような釣果が得られず、「これだけニオイも出ているのに、なぜ魚が寄らないのか」といらだちを感じる瞬間もありました。しかし、隣で竿を出していた地元の常連さんから「潮が速いから、もう少し団子が割れるのを遅くしてみたらどう?」と声をかけられたことで、一気に状況が好転したのです。そこでアミ姫をほんの少し足してみたり、逆に激荒を包み込んでみたりと、微調整を重ねました。すると、想定よりも潮が引き始めるタイミングで「コツン」とアタリが出て、立て続けにチヌがヒットしたときの興奮は今でも忘れられません。

同じ日に、たまたま近くに来ていたマルキューの湯本プロともお話しする機会があり、「ダンゴ釣りは、その日の海を読む力が大事」と言われたのが心に残っています。私たちが使うダンゴ餌は、あくまで魚と会話するための“橋渡し”であり、その先には海の状態やチヌの食い気の変化を繊細に感じ取ることが必要だというわけです。たとえ“最強”と呼べるような配合を使っていても、それを使いこなす技量やその日の潮の動きの理解がなければ、せっかくの高い集魚力も活かしきれないのです。だからこそ、私としては「レシピを知ったら終わり」ではなく、いかに現場で微調整しながら使いこなすかという点が、非常に面白いと感じています。

この記事を読んでくださった皆さんには、ぜひ釣りの楽しさを再確認していただけたらと思います。私がこの「最強の配合レシピ」を紹介したのは、決して「これだけやれば絶対に釣れる」ということを保証するためではありません。むしろ、多くの方が「なんで釣れないんだろう?」「もっと工夫できることはないかな?」と、試行錯誤する入口にしてほしいのです。道具やエサの配合はもちろん大切ですが、そこからもう一歩踏み込んで、「海のコンディション」「魚の気まぐれ」「周りの釣り人の釣果」などを観察しながら、自分なりの答えを見つけていく過程にこそ、釣りの醍醐味が詰まっていると考えています。

実はこの配合レシピを執筆する際、数名の釣り仲間にもヒアリングを行いました。特に、サナギを加えるタイミングや量については人それぞれの好みがあり、「時間の経過とともにサナギを増やす派」「最初からサナギ多めでスタートして、あとで締めていく派」など、十人十色の意見が出てきました。そうした話を聞いていると、改めて、釣りというのは“自分流”をいかに確立するかが面白いものだなあと感じます。釣り仲間同士で釣果を報告し合い、マルキュー製品の新作や使い方について情報交換する時間も、釣りの大きな楽しみのひとつですよね。

この記事を通じて、読者の方が「次の週末、ちょっと試してみようかな」と思ってくださったり、あるいは「サナギの使い方をもう一度考え直そう」と刺激を受けてくださったら、とても嬉しく思います。ウキダンゴXをベースに、サナギやアミエビ、オキアミなどを組み合わせることで、チヌをはじめとするターゲットが一気に寄ってくるのを実感できたときの快感は格別です。また、釣りは自然相手の遊びなので、試した結果が常にうまくいく保証はありませんが、その不確定要素こそが釣りのロマンを深めてくれます。

私自身、まだまだ勉強中の身で、思わぬ試行錯誤や新たな発見が次々と出てきます。例えば、同じレシピでも季節や潮位、風向きが違うだけで、ダンゴの握り方や水分量の調整を変えなければならないことも多々あります。そんなとき、まるで料理をしているかのように「今日は少し固めに握ろう」「明日はもう少し柔らかめにしてみよう」などと工夫を凝らすのは、本当に楽しい作業です。もしこの記事が、皆さんの釣りライフに新しいアイデアやワクワクをもたらせたなら、こんなに嬉しいことはありません。

最後に、この記事を読んで「よし、自分もこの最強レシピでチャレンジしてみたい!」と思ってくださった方に、ひとつだけお伝えしておきたいことがあります。それは、“完璧な答え”を追い求めすぎないでほしいということ。確かに、最強と呼べるレシピの定番はありますし、この記事でもその一例をご紹介しました。しかし、現場では常に状況が変化します。季節や場所、天候、時間帯によっては「この記事に書かれている分量だと硬くなりすぎる」「サナギが多すぎて空中で崩れてしまう」など、思わぬトラブルが起きるかもしれません。そんなときは、ぜひ臨機応変に、サナギの量やアミエビの水分量を調整してみてください。釣り場の状況に応じて微調整するのは、釣り人が自分で“最適解”を作り上げる楽しさの一部です。

釣りはたくさんの偶然と発見の連続で、一つひとつの経験が次の一匹に繋がっていきます。皆さんも、ぜひ自分のスタイルを見つけながら、この「最強のダンゴ餌」でチヌや他の魚との駆け引きを存分に楽しんでください。この記事が、そんなワクワクする一歩を後押しできたなら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事をきっかけに、「次はあの釣り場で試してみようかな」「こんな配合もありかもしれない」と思っていただけたら、それ以上の喜びはありません。釣果アップのヒントを探しながら、ぜひ安全第一で釣りをエンジョイしてください。皆さんの釣りが、たくさんの笑顔と感動にあふれた素敵な時間になりますように。

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.