釣り餌のひとつとしてサナギがあります。
ここではサナギの特徴や使い方、サナギでチヌが釣れる時期などを見ていきましょう。
目次
釣りのサナギとは?
そもそも釣りのサナギというのは、絹(シルク)を作る蚕(カイコ)という蛾の一種がサナギになった状態のものです。
このサナギは高蛋白で、ビタミンも多く含まれており、栄養価の高いエサになります。
日本ではめったに食べられることはありませんが、韓国では焼肉料理店などでおつまみとして提供されています。
掲載したサナギの画像は、韓国の料理屋でさなぎ煮として食べたものです。
味は美味しいとまでは言えず、マルキユーのさなぎ粉のにおいが口いっぱいに広がり、釣りをしている人であれば練り餌を食べているような感覚になります。
チヌ(黒鯛)はサナギで釣れるのか?
本題になりますが、サナギを餌にしてチヌは釣れるのかということですが、
結論:チヌはサナギでよく釣れる。
チヌはサナギを餌として認識しており、サナギでチヌは釣れます。
問題はサナギを使った釣り方や時期、エサの付け方となります。
次に、サナギで釣る方法を見ていきましょう。
サナギで釣る方法
チヌをサナギで釣るためのポイントは、良質なサナギを選ぶことが重要です。
これはサナギだけでなく、オキアミや他のエサを使う際にも同様です。
干乾びたミミズを餌にするよりも取れたてのミミズの方が魚が食ってくるような気がしませんか?
人間や動物、魚も本能的に新鮮なものを好む傾向にあります。
ポイント
サナギを餌として使うには新鮮で身に張りのあるサナギを選びましょう。
良質なサナギの見分け方は、海水を張ったバケツやバッカンにサナギを入れてみます。
中身の詰まっているサナギは自重があるので水に沈みます。
逆にスカスカのサナギは空気を含むので水に浮かびます。
水に沈んだサナギを付け餌用として残し、浮いたものは砕いて撒き餌に入れると有効活用できます。
次に、サナギを餌にする場合はエサを底に這わせた方が効率よく釣れます。
サナギはオキアミなどと比べて体積が大きく比重があるので、海中を漂わせながらチヌに捕食させるよりも、海底に着底した状態でチヌに捕食させた方が食いつきやすくなります。
また、底に這わせることでハリスをたるませることができ、仕掛けの違和感を消すことができます。
アタリが出にくいというデメリットもありますが、それ以上のメリットとして、チヌにサナギを食わせることができるうようになります。
ポイント
サナギを付け餌にするときは海底を這わせる。
サナギのエサの付け方
サナギのエサの付け方は、一匹をそのまま刺してもいいのですが、ここでは私がよく使うおすすめの付け方をご紹介します。
サナギを針につけるときには、サナギを割ってから付けます。
画像のように中身が出た状態にすることで味とニオイが染み出し、集魚効果が期待できます。
3個掛けしていますが、2個でも4個でも針のサイズと釣り場の状況次第で個数と付け方を変えてみてください。
サナギの身が露出していることで、チヌのアタリが出るのが早くなる感じがします。
このサナギの付け方で、中身だけ食われて殻だけになって戻ってくる場合はエサ取りが多いことが考えられます。
多くの場合はフグが中身だけをついばんでいて、殻だけになります。
かじった跡や、ボロボロになっている時にはベラやカワハギがエサ取りとして考えられます。
チヌの場合は、踏みつけたような潰れた後になっている可能性が高いです。
エサ付けだけでなく、エサを回収したときにも注意を払ってサナギの様子を観察すると水の中が予測できます。
チヌはいそうだけど食わないときには、付け餌のサナギを見つけられていないのかもしれません。
そんな時には、目立つ色のコーンやオキアミ、練り餌などを組み合わせてあげると釣れる可能性が高まります。
たった一つコーンを付けるだけでもいきなりアタリがでるようになったことも多々あります。
また、色見の強いコーンや練り餌をメインに釣りをしていて、アタリがなく、サナギの半身をチヌ針1号につけてみたところ一投目で釣れたこともあります。
その日の状況によって、チヌが好む餌の付け方は変化しますので、少しずつ変化した餌付けをして正解を探してみてください。
続いてはサナギが有効な時期について見ていきましょう。
サナギで釣れる時期
サナギで釣れる時期はあるのでしょうか?
結論:サナギは1年中通して釣れる餌です。
実際に1月の寒い時期にも、春にも夏にも釣れたことはあるので、いつでも食ってくるのですが、季節によって若干ウキに出るアタリ方が変わったりします。
夏から秋の時期
特にサナギの効果を実感しやすいのは水温が高く、エサ取りの多い夏から秋の時期です。
この時期には、オキアミでは釣りにならないことも多く、エサの選択肢が少なくなります。
そんな時にもサナギは非常に役立つ餌です。
エサ持ちも比較的よく、本命のチヌにターゲットを絞って釣りができます。
夏から秋の時期には、ウキが消し込んだり、トンッ、トンッ、スパッ!とウキが沈んでいったりとウキが大きく動く傾向にあります。
エサ取りが多くいる中でサナギを見つけて捕食したチヌが反転してウキに大きくアタリが現れます。
ウキが一瞬でも深く入ることがあったらそのタイミングであわせてしまっても大丈夫です。
夏から秋の時期にじっくりと待っていると、エサだけ取られてしまうことも多いので、手返しよく釣りをするためにも比較的アワセは早くても大丈夫です。
冬から春の時期
冬から春の水温の低い時期は、サナギを居食いすることが多く、ウキにあたりが出にくい傾向にあります。
ウキがもぞもぞと動いていたり、沈んだと思ったら戻ってきたりします。
寒い時期は口先でサナギをくわえているだけのことも多く、食い込みが浅いとすっぽ抜けの可能性もありますので、少し待ってみてからあわせるようにします。
基本的にはサナギを底に這わせる釣り方でいいのですが、雪解け水が入ってきた場合など底冷えしている時には、べた底ではなく、少しサナギを浮かせた方が釣れることもあります。
サナギの一匹掛けではなく、半分にしてハリスにガン玉を打たずにフリーフォールさせてより自然に近い形でチヌを狙うこともおすすめです。
サナギミンチの効果
サナギをミンチにしたエサを撒き餌に入れると魚の寄りは格段によくなります。
においと味が染み出し、集魚効果が高まります。
代表的なものでは活きさなぎミンチ激荒ではないでしょうか。
冷凍品で解凍に時間がかかりますが、サナギをクワセにする場合は私は必ず入れています。
また、激荒であれば、そこからクワセエサとしてのサナギやコーンもとることができるのでおすすめです。
通常のフカセ釣りで一日釣りをする場合は、集魚剤3袋+オキアミ3㎏+激荒2枚ぐらいを使用します。
激荒の中でもクワセに使えそうなサナギとコーンをはじめに抜き取り、エサ箱に入れておきます。
残りの砕かれたサナギは撒き餌の中に入れて混ぜ込んで釣りをします。
釣りの大会時や人気の釣り場などで、とにかく自分のポイントに魚を寄せて釣りたいときには高集魚のエサが必須となります。
まとめ
ここではサナギの効果やエサの付け方などについてみてきました。
私も初めはこんなもので釣れないだろうと思っていましたが、サナギが釣れないというのではなくサナギをうまく使えていなかったことが原因でした。
サナギ自体はよく釣れる餌です。
釣り場や状況に応じてサナギをうまく使うことで釣りの選択肢が広がり釣果もアップすることでしょう。
今回はサナギ餌について見てきましたが、他にもチヌを狙う餌として練り餌をおすすめします。
さらに詳しくは以下の記事もご参照いただければ幸いです。
チヌの練り餌おすすめの実績ランキング。何色が一番釣れるのか?