アジ

サビキ釣りで釣れる人と釣れない人の違いと釣れないときの対策

サビキ釣りは、たくさんの魚を一度に釣ることができ、鈴なりのアジやイワシに目を引かれることもあるかと思います。

しかし、初心者にとっては難易度が高く感じることもあるでしょう。特に、期待したほど釣果が上がらないときは、どうすればよいのか困ってしまいます。

そんな時に試すべき対策と、釣れる人と釣れない人は何が違うのかということを解説していきたいと思います。

 

釣れる人と釣れない人の4つの違いと対策

釣れる人釣れない人は大きく分けて以下の4つの違いが大きく影響していると考えられます。

 

1,釣り座の選び方

釣り座の位置は釣果に大きく影響します。魚の出入りや潮の流れは地形によって変わるので、釣果は釣り座による影響が大きい可能性があります。

 

2,棚の調整

魚は水深によって泳ぐ水深が異なるので、サビキ籠のある位置や仕掛けの水深を調整することで、魚のいる場所を見つけることができます。

 

3,仕掛けの投入位置

同じ場所に仕掛けを落とすだけではなく、仕掛けの投入位置を変えることで、思いもよらぬ釣果に恵まれることがあります。

 

4,針のサイズ調整

魚の種類やサイズ、活動パターンに合わせて針のサイズを調整することで、魚が釣れるようになることがあります。

 

 

ここからはこの4つの違いについてさらに詳しくみていきましょう。

釣り座を変えてみる:一番簡単で即効性がある

いつもと同じ場所で釣りをしていても魚が釣れないとき、その場所を変えてみることもいいでしょう。

新たな釣り座を試すことで、それまで見落としていた可能性がある魚の動きや、潮の流れなどを発見できるかもしれません。

また、風向きや日照条件、地形の違いによって、魚の行動パターンが変わることもあります。

堤防でも先端だけが常に釣れるわけではありません。アジやイワシなど回遊している魚は、定期的に堤防周りをぐるぐると回ってきますので、思い切って場所を変えるのもいいでしょう。

 

場所を変えるといっても、混雑している釣り場や、お気に入りのポイントに入ればなかなかそこから移動しようという気持ちにもなれないものです。

そこで次に、同じ場所でどのように対策していけばいいかを見ていきましょう。

 

棚の変更:さらに深い場所を探ってみる。

 

釣り場で魚が釣れないとき、おすすめの試すべきことは「棚」の変更です。

「棚」とは、釣り針のついた仕掛けがどの程度の深さにあるのかという水深のことを指します。

 

魚は水深によって留まる場所や遊泳層が変わるため、仕掛けを入れる水深を変えることで、魚が居る場所を探り出すことが可能となります

 

基本的には底付近を狙いますが、必ずしも底が釣れるわけではありあません。

釣り場に応じて適切な棚を見つけることが釣果アップにつながります。

 

具体的には、一定の時間(例えば15分間)同じ棚で釣りをしても魚が釣れない場合、水深を変えてみましょう。

 

浅い棚から始めて魚が釣れなければ、次に深い棚に挑戦してみてください。その逆に深場から浅場にかけて狙ってみるのもいいでしょう。これにより、その日の魚の遊泳層を探ることができます。

 

 

仕掛けの投入位置の見直し:遠投が有効なことも

 

もし、同じ場所に仕掛けを投入しても魚が釣れない場合、仕掛けの投入位置を変えてみるのもいいでしょう。

サビキ釣りの場合そのまま遠投すると、コマセとサビキの仕掛けが同調せず、逆に釣れなくなってしまうので、サビキ用のウキを付けて遠投すると沖の魚も狙うことができます

サビキとウキはセットの市販の仕掛けがありますので、それを使うのもいいでしょう。

 

ささめ針(SASAME) S-553 ウルトラ簡単飛ばしサビキ(上カゴ式) 堤防仕掛

 

 

また、少し遠くに仕掛けを投入するだけでなく、左右に投入位置を変えてみるのも効果的です。

潮の流れに合わせて投入位置を変えるという方法もあります。潮の流れの上流にキャストして、潮に乗せて仕掛けを流します。

これにより、潮の流れに乗って移動する魚に対してサビキの仕掛けを違和感なくあわせることができます。

 

その次の対策としては、仕掛けを変えることをおすすめします。

 

針のサイズを小さくする:違和感なく魚にアプローチする

 

釣り人にとって、大きな針で大きな魚を釣りたいという気持ちはよく理解できます。

大きな針に大きなエビを付ければ釣れそうな気もしますが、サビキ釣りでは逆効果です。

魚の口の大きさや、食いつきの状態によって適切な針のサイズは変わります。

基本的には小さい針の方が魚が食いつきやすく、その結果よく釣れる針になります。

 

対象魚に対してあまりにも針が小さいと糸切れやすっぽ抜けの原因にもなりますが、サビキ釣りであれば3号から4号ぐらいの小さい針を使ってみるとちょうどいい場合が多いです。

やや高いですが、実績があるサビキ針が小鯵専科のリアルアミエビです。リアルなアミエビを模倣しているだけあってヒット率高めのサビキ仕掛けです。

 

まずはそのぐらいの号数の針を使ってみて、回遊してくるアジなどのサイズが20㎝を超えてきたときには、5号、6号と大きくしてみるのもいいかと思います。

 

 

まとめ:対策は試行錯誤

ここではサビキ釣りで釣れないときの対策を見てきました。

釣れている人は場所のおかげと思われるかもしれませんが、実際には釣りのうまい人というのは、状況判断に優れている人で、魚の回遊や仕掛けなどの細かいところを試行錯誤して調整し、魚にあわせているものです。

 

これはサビキ釣りだけでなく、フカセ釣りでウキの号数を変えたり、ルアー釣りでカラーを変えたりするのと同じで、釣りの技術を磨くことでその場で様々な対応ができるようになり、結果的に釣果を伸ばすことができるようになります。

 

釣れる人になるためにも、様々な技術を身に着けて釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

【あとがき】

記事を書き終えてみて、改めてサビキ釣りの奥深さを感じています。今回取り上げた「釣れる人と釣れない人の4つの違い」は、言葉で説明するとシンプルに見えるかもしれませんが、実際の釣り現場では細かい調整や観察が重要であり、まさに経験値や柔軟な思考がものをいう部分だと強く実感しました。特に、「釣り座の選び方」「棚の調整」「仕掛けの投入位置」「針のサイズ調整」という4つの要素は、初心者の方にも取り組みやすく、すぐに効果が出やすいポイントだと思います。今回の記事を通じて、その重要性をあらためて整理し、読者の皆さんと共有できたのは大きな収穫でした。

このサビキ釣りの記事を書こうと思い立った背景には、実は普段から一緒に釣りに出かけている仲間とのやり取りが大きく影響しています。私の周りには磯釣りや船釣りをメインにしている、いわゆる“ガチ釣り勢”が何人もいるのですが、彼らと一緒に飲みに行くと必ずといっていいほど「この前の釣り、どうだった?」という話題で盛り上がるんです。彼らの多くはフカセ釣りやジギング、エギングなど、サビキ以外のスタイルを好んでやることが多く、しかもトーナメントにも出場しているほどの腕前を持つ人も少なくありません。そんな彼らが口をそろえて言うのは、「結局、魚を釣るためには周りが見えているかどうかが大事」ということでした。磯場でも船の上でも、状況を読んでその場に合わせた棚や仕掛けにこだわるからこそ、大きな釣果に繋がるのだそうです。

もっとも、サビキ釣りは一般的には初心者にも取り組みやすい釣り方として広く知られています。しかし実際のところ、初心者ほど「サビキって餌をかごに入れて海に放り投げておくだけでしょ?」というイメージを持っていたり、「なんだか手軽そうだから家族でやってみたけど、思ったより釣れなかった」という経験をしたりすることが多いように感じます。私自身、最初にサビキ釣りを覚えた頃は、ポイントや仕掛けを全く意識していなかったこともあって、「今日はなんだか釣れないなぁ」とぼやきながら時間だけが過ぎていった記憶があります。しかし、ここ数年で何度も試行錯誤を繰り返しながら、釣り座の移動や棚の調整、あるいはウキを付けて遠投するなど、一つひとつ工夫を加えていくにつれ、同じ場所でも不思議なくらい釣果が変わるという面白さを身をもって体験しました。

そんな話を居酒屋で磯釣りの上手い仲間たちにすると、「サビキ釣りだって棚は重要だよ。海のどの層に魚がいるか探らないと、実は見えている魚しか釣れていないこともあるからね」と笑われたことがあります。さらに釣具メーカーに勤めている友人も、「サビキのハリスってやっぱり太さやカラーが釣果に影響してくる。うちのメーカーでもちょっとした太さや色の違いで検証したけど、微妙に食いが変わるってデータが出てるんだよね」と教えてくれました。私が「そこまで細かいところまで気にしなきゃいけないの?」と尋ねると、「トーナメントクラスの人たちは、その“ちょっとした違い”が結果に大きく影響すると知っている。だからこそ真剣に検証するんだ」と力説していたのが印象的です。

実はこの話を聞いた後、私自身も数名の釣り仲間と一緒にサビキ仕掛けの比較検証をしたことがあります。場所は、普段はアジやイワシがよく回遊してくる堤防で、割と家族連れや初心者が多いスポットでした。その時は釣具メーカーのスタッフや、釣具店に勤務している友人も数名参加してくれて、みんなで「遠投用のサビキ仕掛け」と「通常の足元狙い用のサビキ仕掛け」を交互に使い比べてみたんです。すると、足元狙いのときでも潮の流れや風の向きが変わると全く釣れなくなる瞬間があることに気づきました。そういうときこそ、遠投仕掛けに切り替えて沖の魚を探したり、逆にエサの粒サイズを変えてみたりと、“試しながら修正する力”が大切だと痛感しました。

また、その日は堤防先端だけが釣れると思い込んでいたのに、実際は堤防の曲がり角付近でイワシが群れており、先端に陣取っていた人は苦戦していた、という面白い結果もありました。これは仲間内でも大きな発見でした。「釣り場のイメージ先行で動かずにいたら、結局いい思いができずに終わってしまうことがあるんだな」ということを再確認できたエピソードです。このように同じ堤防内でも潮の流れや魚の回遊パターン次第で釣れるポイントが激変するのだと、改めて思い知らされました。

実際に初心者と一緒に釣りをするときも、「もっと小さい針を使ってみよう」「棚を少し浅くしてみよう」「そのコマセ、こっちの配合に変えてみない?」というように、細かな提案をするだけで釣果が劇的に変わることがよくあります。特にサビキ針の号数を下げるとアタリが増えるという事例は数え切れないほどあって、最初は半信半疑だった人も、実際に自分で釣果を出してみると「あ、針が小さい方が当たりやすいんだね!」とすぐ納得してくれます。記事中でも紹介した「リアルアミエビ」や「小鯵専科」のようなサビキ仕掛けは、その分かりやすい成功例の一つといえるでしょう。

そしてもう一つ私が大切にしたいのは、“釣れない時間をどう過ごすか”という視点です。多くの人は、釣れないときにただただ落ち込んでしまったり、周囲のせいにしてしまったりしがちですが、実はそこが一番の伸びしろだと私は思っています。釣れないなりに試行錯誤して、次につなげる情報を得ようとすることが大事。どんな釣りのスタイルでも共通して言えることかもしれませんが、サビキ釣りの場合は比較的シンプルな仕掛けだけに、ちょっとした変更がすぐに反映されやすい分、自分が試したことの結果が見えやすく、学びにもつながりやすいと感じます。だからこそ、初心者こそサビキ釣りを“奥深いもの”と捉え、色々とチャレンジしてみてほしいのです。

このあとがきを書いている今も、私の頭の中には、堤防であの独特の「コツコツッ」というアタリが伝わってきて、そこから一気にアジがかかる瞬間の高揚感がよみがえってきます。釣りという趣味は、ただ魚を獲るだけが楽しみではありません。初心者からベテランまでが、同じ釣り場に集まり、ときにはコツを教え合いながら、自然の変化に一喜一憂していく。その共同体験の中で生まれる会話や発見が、私にとっては何よりの宝物だと感じています。今回の記事では、その楽しみを共有しつつ、釣果を伸ばすためのテクニックを整理してみました。

最後になりますが、皆さんにもぜひ「自分なりのサビキ釣り」を追求していってほしいと思います。同じ仕掛けでも狙う棚を変えれば、全く違う釣果が得られることもありますし、同じ釣り場でも季節や天候、潮の流れが変われば状況はまったく変わります。試行錯誤を繰り返して、自分なりのスタイルを見つけていくことが、釣りという遊びの醍醐味ではないでしょうか。そんな過程での失敗や成功のエピソードこそ、次の釣りのモチベーションになるはずです。

この記事を読んだことで、少しでもサビキ釣りの可能性や楽しさを感じていただけたなら幸いです。次に釣り場に立ったときには、ぜひ「場所を変えるか?」「棚を調整するか?」「投入位置を左右にずらすか?」「針のサイズを下げるか?」など、色々な引き出しを試してみてください。そして、釣果が上向けば同じ釣り仲間と喜び合って、もし釣れなくてもそのまま居酒屋で語り合えば、それもまた最高の時間になるはずです。私自身も、これからもサビキ釣りの新たな発見を求めて、ちょっとした工夫を試しながら楽しんでいきたいと思います。

この記事が、皆さんの釣りを始めるきっかけや、サビキ釣りに対する新たな興味を引き出す一助となれば幸いです。

トリックサビキは最強!せこいが釣れる理由解説。アミ姫使用。

トリックサビキは最強!せこいが釣れる理由解説。アミ姫使用。

 

 

 

サビキウキ釣りの仕掛けとおすすめの号数紹介。時期問わず最強の釣り方とは

サビキウキ釣りの仕掛けとおすすめの号数紹介。時期問わず最強の釣り方とは

 

 

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-アジ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.