クロダイ・チヌ

フカセ釣りのエサ取り対策を紹介。フグをかわしてチヌ(黒鯛)を釣る

2020年1月22日

フカセ釣りで釣り人を悩ませるエサ取りですが、どのように対策して対応するのがいいのでしょうか。

エサ取りの対策を考察していきます。

 

エサ取りの代表フグ

写真はハコフグですが、毒をもつフグは釣っても一般の人は食べることができません。

 

フグの毒について

自然毒のリスクプロファイル:魚類:フグ毒

 

しかも歯が鋭く針がかりせずに、エサだけとられたり、ハリスを切られたりして釣り人を悩ましているエサ取りの代表です。

 

フグは目立つものに興味を示す傾向にあります。対処法としてはエサを小さくするか、オモリを打たずにゆっくり落としていくことが有効です。

 

それでもかわせない時は大きなオモリを打って一気に海底に沈めてしまいクワセエサを這わせます。

 

フグが多くて釣りが成立しないときは、チヌの活性が低いか数が少ないことが考えられます。マキエで寄せるか、低活性のため、ポイントから離れたところにいる可能性があります。

 

それでもフグばかりならあきらめて移動することを考えたほうがよいでしょう。経験上、10センチ以下のフグが大量にいる場合は、それをかわしたところでチヌが釣れたということは滅多にありません。チヌが入ってくればフグは少なくなるか散らばっていきます。

 

 

どうしてもそこで釣り続けるのであれば針のサイズを4号もしくは5号程度にサイズアップしていきます。

 

マキエを一点に集中して撒き、そこからクワセエサの投入地点を変えてエサが残る場所を探っていきます。地形の変化のある場所やテトラなどをタイトに攻めていくとよいでしょう。

こっぱグレ(小メジナ)が多い場合の対処法

 

こっぱグレはマキエをまいた瞬間に突っ込んでくるほど元気があります。

 

コマセにクワセエサを同調させていてはすぐにこっぱグレにやられてしまします。

 

そういった時の対処法としては、クワセエサをコーンやサナギ、大きな練りエサに変更します。また、沖合が砂地の場合どこまで堤防際やテトラから離れたところまで追ってくるかを見極めます。

あまり沖合までエサ取りが出てこないのであれば遠投して沖を攻めるとよいでしょう。

 

こっぱグレ(小メジナ)はふわふわと漂うものに興味を示します。軽い仕掛けではエサ取りにやられてしまうため、オモリを打ってだんだんと重たくしていくとよいでしょう。

 

大きなエビや練りエサの重さで入れていくのも効果的です。

 

エサ取りは必ずしも敵ではない

 

エサ取りというと悪いイメージが多いかと思いますが、エサ取りも使い方によってはチヌ(黒鯛)を寄せるのに必要な存在です。

 

マキエを撒くとまずエサ取りが集まってきます。

これを見て大型のチヌ(黒鯛)があそこは安全だと感じて集まってきます。

 

エサ取りがおいしそうにエサを食べているのをみてチヌも安心してエサを口にします。

 

また、エサ取りの群れは、マキエの煙幕よりも水中で目立ちます。そこに何かあるなというのが遠方からも確認でき、遠くから魚を寄せてくることができます。

 

 

 

チヌ・グレ釣りの時合いを紹介。いつ、どんな時に釣れるのか?

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※アフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.