グレ•メジナ釣りにおいてハリスは釣果に大きく影響してきます。
魚が針のついたエサを食うか食わないかを決める重要な要素ですので、こだわりを持ってハリスを選ぶことをおすすめします。
ハリスの役割
グレを釣り上げるには、まずグレが針のついたエサを食わなくては釣りが成立しません。
グレに口を使わせること、
そのためにはエサが自然に漂っているように見せかける必要があります。
そこで大切なのがハリスになります。
ハリスの号数や素材によって、刺しエサの動きが変わり、釣果にも大きく影響してきます。
一般にグレ釣りのハリスは透明なフロロカーボン素材が使われます。
これは、刺しエサの仕掛けを目立たないようにして違和感なく食わせる目的と根ズレに強い素材のフロロカーボンを使用することで、グレをかけた時に根に入られてもすぐに切れてしまわないようにするためです。
おすすめの最強ハリス
ハリスといっても様々な魚種に向けて販売されていたり強度やしなやかさなどかなり差があります。
とにかく強く最強のハリスが使いたい
という方におすすめできるハリスは
シーガー グランドマックスFXです。
グレ釣りのハリスにおいて不安があればこのハリスを使っていれば間違いないでしょう。
グランドマックスFXは、フロロカーボンを最初に作ったクレハ社のハリスです。
ハリスの結節強度、直線伸度、糸グセのつきにくさや強度などにおいてこれ以上の品質はないと言えるほど高品質で有名なハリスです。
フロロカーボン独特の硬さを抑えて、しなやかなのに強度のあるハリスのため、グレに食わせやすいハリスです。
釣具店では2400円ほどで販売されており、高級なハリスではありますが、その品質は確かなものだと思います。
可能であればAmazonなどの通販で購入した方が安くなりますので、事前に備えておくことをおすすめします。
その他のおすすめハリスとしては
サンラインのvハードも強度は強く、磯釣りでは重宝されているラインでしょう。
このどちらかを使っていれば、ハリスの性能でグレを逃したとは言わずにすむかと思います。
もちろん使用する号数や根ズレなどで切れることはありますが、安心できるハリスであることは間違いないでしょう。
価格もそれなりに高価ではありますが…
ハリスの号数
使用するハリスは、号数すなわち太さも考慮しなくてはいけません。
太いハリスを使っていれば、切れる心配はないので安心はできますが、魚が食ってこないことも多いです。
細いハリスほど魚は違和感なく食ってきますので、状況に応じてハリスは交換していきましょう。
まず基準としては、
ハリス フロロカーボン 1.5号
とするとよいでしょう。
この太さ、号数であれば、堤防や磯まわりのグレでうまくやりとりできれば48センチぐらいまでは釣ることができます。
また、エサを食ってくれるハリスの号数的にも問題のない号数です。
そこから、魚のサイズや状況に応じてハリスを太くしたり、細くしたりしていきます。
魚の反応が薄く、エサがそのまま残ってくる時は、ハリスを細く、エサ取りも多くハリス切れが多い時はハリスを太くしていきましょう。
シーガーのグランドマックスFXであれば、
うまくやれば 1.2号で45cm はあげられます。
私の釣果では、
1.2号ハリス3ヒロで最大47cmを釣り上げられました。
もちろん、根に触れないように慎重にやりとりしましたし、潮の流れもそれほどなかったことも要因ではあるかと思います。
磯竿も重要
細ハリスを使用する際は、磯竿も重要になります。
先調子の硬い竿よりは、粘り強い同調子の磯竿がいいでしょう。
竿全体で魚の引きを受け止めてくれるので、エネルギーが分散されます。
磯竿は1万円の竿から、17万円と高価な竿まで様々ですが、この値段の違いの一つに竿のエネルギー分散効率や、トルクなどがあります。
ハリスをいいものにすることも大切ですが、同時に竿やタックル自体を見直すことで、今までとれなかった魚を手にする確率があがるかと思います。
細いハリスは有効か?
細ハリスは確かに魚のアタリを出しやすく食いに直結することは多いです。
ただし、必ず細いハリスが有効かというとそうではありません。
浅いタナにグレが湧いてくるような、梅雨グレや秋グレの時期には、太ハリスが効果的だったりもします。
これは、太ハリスにすることによってハリスが水中でしっかりと直線的に張ることで、ウキにアタリが出やすいことがあげられます。
活性の高い時期のグレであれば、多少は太いハリスでもガンガン食ってきます。
カゴ釣りで4号のハリスを使用しても、良型のグレが釣れてくることもあります。
活性は時期だけでなく1日のうちでも大きく変化しますので、ハリスの太さは、状況に応じてこまめに変えることが釣果を伸ばすコツと言えるでしょう。
まとめ
グレ釣りにおけるハリスは、エサを食わせる上で重要なアイテムです。状況によって太ハリスや細ハリスを使い分けることで、より効率的に釣り上げることが可能になります。
タックルをこれひとつと決めつけるのではなく、
様々な状況に対応できるようにしておくと良いでしょう。
ハリスだけでなくタイミングも重要になります。