アジ

釣れないアジを釣るサビキ仕掛け。サビキが一番釣れる時期は?

釣って楽しい、食べておいしいアジのサビキ釣りですが、 対象魚として釣りをする人も多いため、年々釣るのが難しくなっており、間違ったサビキの仕掛けでは一日やっても釣れないということもありえます。

そんな時はサビキ釣りの仕掛けを見直して挑戦しましょう。

私はこれでかなり釣果が安定するようになりました。

アジの釣れる時期は?

アジのよく釣れる時期は、6月~11月です。

地域差はありますが、12月、3月~4月は、場所があえば釣れます。

1月~2月は、堤防からのサビキ釣りで釣るのは非常に難しいでしょう。

 

サビキの釣れる時期解説!6、7、8月から11月までが1番釣れる

サビキの釣れる時期解説!6、7、8月から11月までが1番釣れる

 

釣れる場所を考える。

魚の釣れる時期であっても、魚のいない場所で釣りをしていては、いつまでたっても釣れません。

サビキ釣りで釣れる場所をいち早く確保することも大切です。

 

釣れる場所として覚えておきたいのが、障害物があり、潮通しの良いところです。 堤防のつなぎ目や、先端付近など、流れる潮の流れが変わる場所というのは、魚にとってもエサが集まり易く、捕食しやすい場所になります。

 

釣り公園や堤防などでは、そういった場所をとることができれば釣果は伸びるでしょう。見分け方としては、海面が他の場所と比べて波立っていたり、海面に泡がポツポツと浮かんでいたりする場所が目印になります。

 

釣れるサビキの仕掛け

サビキ仕掛けといっても、たくさんのメーカーから様々な種類の仕掛けが販売されています。

糸やハリの号数や、色や形状など考えなくてはならないことがたくさんあります。

ここでは、釣れないということがないように、小さくても魚が釣れる仕掛けをご紹介します。

重要なのはハリの大きさ

 

 

みなさんは何号ぐらいのハリの大きさをお使いでしょうか?

 

そんな大きさなんて適当に選んで買っているという人も多いのではないでしょうか?

釣れるサビキのハリの大きさは、ずばり小さいハリを使用することです。

ハヤブサの針はアミエビに合わせたサイズになっています。

 

小さいハリのメリット・デメリット

なぜ小さいハリが良いかというと、まき餌として使うアミエビの大きさを意識したことはありますか?

アミエビの大きさは、7mmほどです。水中に入っていると実際よりも大きく見えるため、10mmほどに感じるかもしれません。

 

アジやイワシ、サバなどにとってアミエビの大きさはちょうど一口で口の中に入るサイズなのです。この一口で食べることができるサイズというのが重要です。

 

魚はクチよりも大きなものを食べたりしますが、それは、何度もなんども口から出して噛み砕いては口に入れてということを繰り返します。これと同様にエサに違和感があればすぐに吐き出してしまいます。ひとくち大の大きさでなければ、ハリが口にかかることが難しくなるのです。

しかし、必ずしも小さければ釣れるという訳でもありません。

ハリが小さいということは、ハリスも細くなってしまいます。

 

ハリスが細いと大きな魚が釣れたときに糸が切れてしまいます。

サビキ釣りでは、たまにではありますが、クロダイやヒラメなどの大型魚が食ってくることもあります。大型の魚を逃がさないためにもハリスの太さは0.6号は欲しいところです。

釣れるサビキ釣りのコツ

釣れる場所を見直しましょう。魚は堤防付近にエサがあることを知っています。

 

そのために堤防付近を回遊していますが、釣人が毎日毎日、サビキ釣りをしている場所では、魚たちも学習してきます。

 

堤防の真下は危険だと思い始め、少し距離をとって回遊するようになります。

 

 

エサを撒いた堤防や桟橋から潮に乗ってエサが運ばれてきた少し離れた場所で待ち構えるようになります。

そこをどう攻略するかということがサビキで魚を釣るコツになります。

必要なものが2つあります。それを見ていきましょう。

 

少し長めの竿

短い竿は取り回しもよく手返しも良くなるためトラブルも減り数釣りに向いているのですが、隣に人が入っていたり混雑する釣り場ではそのメリットを生かしきれません。そこで必要になるのが3m以上の少し長めの竿になります。
竿が長い分沖合いを攻めることができ、遠くの警戒心の薄い魚を釣ることができます。

気をつけたいのが、磯竿のような5mのような竿は必要ないということ、そして重たい竿はできるだけやめた方がいいでしょう。

 

半日でも竿はもったまま釣りをするためあまりに長く重い竿は、釣りをすること自体疲れてしまいます。

 

5000円ほどの竿で3号3.3mの竿が使い易いかと思います。

年間の釣行回数がそんなに多くないという方は、こちらの竿がおすすめです。

低価格ながら、しっかりとした作りで、使い勝手も良く軽いため、ファミリーでのサビキ釣りにはもってこいです。子供でもなれれば扱える長さです。

 

 

ウキのついたサビキ

沖合いを攻めるには長い竿を使わずとも攻めることができるアイテムがあります。それがウキです。飛ばしサビキなどといわれることもありますが、サビキの仕掛けとエサをウキ使って遠くに運ぶ方法です。
ウキがあれば、遠投することもできますし、魚の釣れたあたりをとることも簡単になります。人よりも遠くを攻めることも可能になりますので、サビキ釣りをする際はウキをつけたサビキ釣りをおすすめします。

仕掛けが一体となっているものも多いです。
ウキつきのサビキ仕掛けを購入し、サビキのハリの部分だけを小さなものに変えるとよいでしょう。

 

基本的な準備と時期の選択

サビキ釣りは手軽に始められる釣りの一つですが、確実に釣果を上げるためには適切な準備と知識が必要です。以下に重要なポイントをまとめました。

最適な釣り時期

6月から11月が最も釣果が期待できる時期です。特に夏場は安定した釣果が見込めます。12月と3月~4月も条件が合えば釣ることができますが、1月~2月は堤防からのサビキ釣りは困難です。

ポイント選びの重要性

釣果を上げるためには、適切な釣り場所の選択が極めて重要です。以下のような特徴を持つ場所を探しましょう:

最適な釣り場所の特徴として、障害物があり潮通しの良い場所が挙げられます。具体的には以下のような場所です:

  • 堤防のつなぎ目周辺
  • 堤防の先端付近
  • 潮の流れが変化する場所

これらの場所は、魚のエサが自然と集まりやすく、魚が捕食しやすい環境となっています。場所の見分け方として、海面が波立っていたり、表面に泡が点在している箇所を目安にすることができます。

時間帯の重要性

マズメ(朝夕の太陽の出入り時)を狙うことで、より高い釣果が期待できます。特に干潮や満潮の約2時間後は、魚が活発に活動する時間帯となります。

 

最適な仕掛けの選択

サビキ釣りの成功の鍵は、適切な仕掛けの選択にあります。特に重要なのがハリのサイズです。

ハリの選び方のポイント

アミエビのサイズ(約7mm)に合わせた小さめのハリを選択することが重要です。魚が一口で食べられるサイズに合わせることで、食いつきが良くなります。ただし、ハリスの太さは最低でも0.6号を維持し、大型魚が掛かった際の切れを防ぎます。

効果的な釣りの実践方法

経験豊富な釣り人でも、以下の要素を意識することで、さらなる釣果向上が期待できます:

必要な装備

3メートル以上の竿を使用することで、沖合いの警戒心の薄い魚を狙うことができます。ただし、重すぎる竿は疲労の原因となるため、3.3メートル程度の軽量な竿がおすすめです。

ウキ釣りの活用

ウキを使用することで、以下のような利点が得られます:

  • 遠投が可能になり、警戒心の薄い魚を狙える
  • 魚の付きの良い場所を特定しやすくなる
  • 他の釣り人より遠くのポイントを攻められる

釣果を上げるための追加のコツ

潮の流れの速さに応じて仕掛けの動かし方を調整することも重要です。潮の流れが速い時はゆっくりと、緩い時はアクティブに動かすなど、状況に応じた対応が効果的です。

また、特に昼間は水温上昇により魚の活性が低下するため、深場や日陰のある場所を狙うことで釣果の改善が期待できます。

 

サビキウキ釣りの仕掛けと号数紹介。時期問わず使える裏技

サビキウキ釣りの仕掛けとおすすめの号数紹介。時期問わず最強の釣り方とは

 

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-アジ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.