エリアトラウト釣りでは、デッドスローリトリーブによるスプーン使用が主流です。
軽量スプーンのスローリトリーブに適したギア比とサイズのリールが中心となっています。
ミノーの操作性を最大限に活かすためにはそれとは分けて考える必要があります。
管理釣り場の釣りでは、基本的にはバーブレスフック使用のため、即掛けできるようラインスラッグを最小限に抑えるリールが望ましいです。
目次
エリアトラウトに適したミノーイングリールの選び方
ミノーイングに適したリールを選ぶ際、番手は2000~2500番が理想です。
軽量マイクロスプーンには細いラインが適しており、1500~2000番の小型リールが使われます。
一方のミノーイングでは飛距離を出しやすく、4lb以上のラインも使うため、それよりもやや大きめの2000~2500番が使用されます。
ナイロンラインやフロロカーボンラインなどの巻くラインによってスプールサイズも変わりますが、2000番であれば比較的どのような釣り場でも対応できるリールになります。
ミノー用としてのリールを考えているのであれば、2500番でもいいかもしれません。
ギア比の選択
ミノーイングではリトリーブに加え、トゥイッチなどのアクションが頻繁に行われるため、ハイギア比のリールが推奨されます。
ハイギアを選ぶ理由の一つとして、ラインスラッグを迅速に回収し、より効果的にかける釣りが可能になります。
ただし、重いミノーや抵抗の強いミノーを使用する場合は、巻き速度が速すぎてうまく動かない可能性があるのでノーマルギア比を選ぶことも検討すべきです。
リールの重量と操作性
ミノーイングにおいては、ロッドアクションへの反応の良さが鍵となるため、軽いリールが推奨されます。
重いリールではアクションが鈍くなり、魚の食い気を引き出す細かな動作が難しくなる可能性があります。
200g以下のリールが理想的で、重心がロッドに近いモデルが操作しやすくなります。
操作のしやすさ
ミノーイングでは、ハンドルの止めやすさも重要な要素です。
ハンドルが慣性で回り続けることなく、素早く止められるリールを選ぶことが、よりナチュラルなアクションの実現につながります。
シマノのマグナムライトローター(MGL)、ダイワのエアドライブローターなど、軽量化されたベールを持つモデルがおすすめです。
シマノとダイワのおすすめモデル
エリアトラウトのミノーイングに適したリールをシマノとダイワのブランドから紹介します。
コスパに優れたモデルとして、シマノのC2000SやC2500Sが挙げられます。
トラウト スピニングリール 23 カーディフXR
「カーディフXR」は渓流ルアー釣りに特化したリールで、ダークグリーンのボディと軽量コルクハンドルノブを採用しています。
最新テクノロジーを搭載し、滑らかな巻き心地と静粛性を実現。また、ロングストロークスプールにより飛距離とキャスト精度が向上しています。
防水性能に優れたXプロテクト構造を備え、自重155gの軽量ボディで繊細な操作が可能。
エリアドラグを採用し細いラインでの釣りにも対応しています。
美しいトラウトと調和するデザインと高性能を兼ね備えたリールです。
口コミに多く見られるレビュー
カーディフXRリールのレビューは様々です。
一般的には、その軽さと巻き心地に高評価が多いですが、ハンドルリターンの重さやベールオープン時のスムーズさが気になるという意見もあります。
デザインと性能のバランスが好評で、特に渓流釣りに適しているとの声が多いです。
しかし、一部のユーザーは期待した性能に達していないと感じています。
全体的に、使用感やデザインに関する意見が分かれるリールと言えます。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 23AIRITY(エアリティ)
「AIRITY」は、DAIWAによる超軽量スピニングリールです。このリールは、LT2500Sモデルでわずか150gという軽量さを実現しており、高度なエアドライブデザインを採用しています。
この設計は、操作性とロッドの操作感を高めるための複数のテクノロジーによって支えられています。
また、強靭なモノコックボディ、防水・防塵機能を持つマグシールド、滑らかなタフデジギアなどを搭載し、高い耐久性と性能を備えています。
ATD TYPE-Lドラグシステムにより、スムーズなファイトが可能で、LC-ABSスプールは飛距離を約5%向上させます。軽量ながらも強度と実用性を兼ね備えたリールです。
口コミに多く見られるレビュー
「AIRITY」リールのレビューは、その軽さと巻き心地の良さが特に評価されています。
多くのレビュアーがリール軽さと滑らかな回転を高く評価しており、ドラグの滑らかさや飛距離にも満足しているようです。
ただし、耐久性に関しては様々な意見があり、個体差もあるようです。
全体的には高品質で機能的なリールとして評価されており、トラウトだけでなく、特に3000番台はエギング用としての使用に適しているとの声が多いです。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 23レグザ(LEXA)
「LEXA」は、高い操作性を実現するためにAIRDRIVE DESIGNを採用したタフリールです。トラウトでもタフに使いたい人におすすめのリールです。
このリールは、過酷なフィッシングシーンに耐えるように設計されており、心臓部にはタフデジギアを搭載しています。ボディ素材には高強度のアルミが使用され、ピニオン部にはマグシールドが搭載されています。これにより、高剛性と高耐久性が実現されています。
ショアジギング、シーバス、SLJ、ロックフィッシュゲームなど、タフさが求められるシーンでの使用に適しています。
口コミに多く見られるレビュー
このリールに関する肯定的なレビューは、その高い機能性と使いやすさを指摘しています。
軽量で、飛距離も優れている点が特に評価されています。
また、強靭で頑丈な設計も好評で、サーフ釣りや大型魚の釣り上げにも適しているとの声があります。
全体的に、このリールは優れた性能を持つと高く評価されていることが伺えます。
シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ
シマノの「Vanquish」シリーズは、MGLシリーズの中でも特に回転の軽さを重視したモデルです。
極限までの軽量化が図られたマグナムライトローターを搭載し、低慣性によるダイレクトな操作感が特徴です。
これにより、素早く臨戦態勢に移ることが可能となります。
また、密巻きを超えたインフィニティループにより、ラインの放出抵抗が大幅に削減され、キャストフィールやフォール時の感度が向上しています。
その他にも、耐久性の高いギアやスムーズなドラグ性能も特徴です。
口コミに多く見られるレビュー
ヴァンキッシュリールのレビューにおいて、ユーザーからの評価は非常に高いです。
特に軽量さとクイックレスポンス、滑らかな巻き心地が高く評価されています。
このリールは、前モデルと比較しても改善された特徴を持ち、特に密巻き技術や低摩擦ブッシュの採用により操作性と感度が向上していることが強調されています。
多くの釣り人は、このリールをメインで使用することを選択しており、その高い性能に満足しています。
リールの剛性と耐久性に関しても高い評価があり、大型魚との対戦にも適しているという意見が見られます。
全体として、ヴァンキッシュは高い機能性を持ち、使い勝手が良く、信頼性の高いリールとして多くの支持を得ています。
エリアトラウトで釣れない理由と対応方法。低活性を乗り切る秘策とは
あとがき
この記事を書き終えて、まず率直に感じたのは、エリアトラウトの奥深さを改めて痛感したということです。エリアトラウトと一口に言っても、スプーンのデッドスローリトリーブが主流とされる流れの中で、ミノーイングに焦点を当てるだけでこんなにも奥が深いとは、改めて「釣りって本当に面白いな」と感じさせられました。実際にスプーンとミノーでは、ロッドやリールの選択からアクションの付け方まで異なる点が多く、記事の中で取り上げたようにリールのギア比一つとっても注意すべきポイントが山ほどあります。今回、あえてミノーイングに特化したリール選びを掘り下げたのは、エリアトラウトでより多彩な攻め方をしたいと思う方や、「あれ、スプーン用と同じリールでいいのかな?」と疑問を持つ方に向けて、自分なりに整理した知識をシェアしたかったからです。特に、ラインスラッグを極力抑えるハイギアリールの利点や、実は飛距離も意外に重視した方がよいといった部分は私自身も再認識できるよい機会でした。
さて、ここからは私がこの記事を執筆するに至った背景や、書き進める過程でどんな出来事があったのかについてお話ししたいと思います。今回の執筆は、実は「横浜の釣りフェス」を訪れたことが大きなきっかけでした。いつもは新製品のチェック程度で終わるフェスですが、今回は特にシマノ社とダイワ社のブースをしっかりと回り、多くのスタッフや開発担当の方々にお話を伺うことができたんです。どちらのブランドも新製品のPRや看板リールの体感コーナーを用意していて、実際にハンドルを回してみたときの巻き心地や軽量化技術のアピールを受けながら、「これならエリアトラウトでミノーイングをする際にもすごく役立ちそうだな」と感じる場面が何度もありました。
特に印象に残ったのは、シマノ社の方とのやり取りです。「軽量化はただ軽ければいいというものではなく、実際のキャストや操作感とのバランスが大切なんですよ」と強調されていたのが印象的でした。カーディフXRにしろヴァンキッシュにしろ、ただ数字上の自重を落としただけでなく、ローターやボディを再設計してバランスを保ちながら軽量化しているんだと熱く語っていただき、私自身も実際にハンドルを回してみて「なるほど」と納得しました。記事内でも書きましたが、ミノーイングではロッドアクションが大切になるので、慣性が大きいリールだとアクションへのレスポンスが落ちてしまいます。シマノの担当者は「最初の取り掛かりの軽さ」を重要視しているそうで、それが今回のモデル群によく表れていると感じました。
一方、ダイワ社ブースではAIRITYシリーズに強い力を入れていました。ダイワといえば、エアドライブデザインやマグシールドなど独自の技術が満載ですが、実際に手に取ってみると驚くほど軽量で、それでいて剛性も高い。「スピニングリールってここまで来たんだな」と驚きました。私が「エリアトラウト用に、この軽さでどうなんでしょう?」と尋ねたところ、担当者の方は「軽量化はもはや当たり前になっていて、そこに加えて剛性や巻き始めのトルク感が重要になりますね」とおっしゃっていました。確かに、エリアトラウトといっても数が出る管理釣り場での連続ヒット時や、意外に大きなトラウトがかかった瞬間の対応力を考えると、剛性もおろそかにできません。細いラインを使うからこそ、リールがしっかりと粘ってくれるのが望ましいんですよね。
さらに、フェスからの帰り道に立ち寄った釣り具店でも面白い会話がありました。顔なじみのオーナーが「最近はエリアといってもいろんな手法が混在していて、リールも兼用でなんとかしようとする人が増えてるよ」と言っていました。スプーンをメインに使っている人でも、ちょっとミノーを試してみたいというケースが多いそうです。実際、それも悪くはないのですが、正直なところミノーを本格的に楽しみたいならギア比や重量、スプールサイズをきちんと選んだ方が断然アクションの幅が広がります。私自身も過去に、スプーン用のギア比が低いリールをそのままミノーにも使ったことがありますが、ラインスラッグが回収できずにフッキングを逃した経験があります。そういった体験を踏まえて、今回の記事ではギア比に関するこだわりや選び方を強調したかったわけです。
また、私の知人で管理釣り場に週末ごとに通い詰めている方がいまして、その方も「バーブレスフックだからこそ即掛けが重要だし、リールの巻き始めのフィーリングは無視できない」と話していました。スプーンメインのスローリトリーブを続けているときはあまり気にならないのですが、ミノーで横の動きをつくったりトゥイッチでアクションを入れていると、やはりラインスラッグが生まれがちです。そこをいかに素早く回収しつつ、かつドラグの滑り出しや剛性面を頼りにしてファイトに持ち込むか。ここが、ミノーイングにおける最も醍醐味とも言えるアクションの妙なのかもしれません。
こうした経験談や専門家からのアドバイスを踏まえ、あらためて自分の釣行スタイルを見つめ直してみると、やはり「専用機」があると楽だなと感じています。もちろん何でもできる汎用性も魅力ですが、先ほど例を挙げたようなシマノのカーディフXRやダイワのAIRITY、そしてレグザのように特化したタフリールなど、それぞれに強みが違います。技術的にも軽量化や防水性、ドラグシステムなど進化がめざましいので、釣りという趣味をより深く追求したい方にはぜひ試してほしいリールばかりです。
最後に、このあとがきを読んでくださった方にお伝えしたいのは、「記事を通じて少しでも新しい挑戦をしたくなるきっかけになれば嬉しい」という思いです。特に、スプーンしか使ったことがないという方にもぜひミノーの面白さを知ってもらいたいですし、逆にミノーばかりだった方がスプーンに挑戦してみるのも面白いかもしれません。管理釣り場のような身近なフィールドで、こんなにも多彩なゲームが楽しめるのがエリアトラウトの魅力です。次の週末、もし時間があれば、ぜひ今回紹介したポイントを意識しつつ、お気に入りのリールでミノーイングを試してみてください。きっと、より奥深いエリアトラウトの世界が広がるはずです。