トラウト

トラウトの釣れるカラーローテーション紹介。釣れる色とは!?

トラウトフィッシングを楽しむ際に、どうしても釣れない時間帯がでてきてしまいます。

隣の人は釣れているのに、どうして自分は釣れないのだろうと迷ったことはないでしょうか。

 

ここではそんな時にうまくルアーのカラーをローテーションさせて状況に合わせたルアー選択ができる方法をご紹介します。

 

なぜたくさんのカラーが必要なのか?

トラウトのスプーンを見ているとあまりにも種類が多く、どのスプーンの色で、どの重さを選べばいいのかわからなくなることが多いのではないでしょうか。

 

 

こんなにもたくさんの色が必要!?と思われるかもしれません。

しかし、釣果をのばすには、管理釣り場という限られたポンドで、いかにして魚に飽きさせることなくルアーに反応させることが必要になります。

 

管理釣り場のトラウト達は、日々投げ込まれるルアーを見慣れてしまします。

 

そこで、わずかでも色合いを変えることで、トラウトにオッ!と思わせることが必要となるのです。

 

ルアーのカラーが多いほど、トラウトに対してアピールできる幅が広がります。

 

メニューの多いレストランと同じで、これは食べ飽きたから季節限定の料理試してみようかなといった具合に、目先を変えてあげることがカラーローテーションの役割になります。

 

持っておくべきカラー

スプーンのカラーローテーションをするのであれば、最低でも3色のカラーが欲しいところです。まずはド定番のカラーをそろえていくとよいでしょう。

ここでは鱒玄人シリーズで見ていきましょう。

 

アピール・派手カラー

活性の高いときや放流のあったとき、水に濁りがある時に有効なカラーです。

・赤金、オレンジ金、蛍光色 などです。

中間色・通常カラー

やや膨張色の色のスプーンで、どんな状況でも使える中間的な色合いになります。

・カラシ、肌色、ライトピンク、ライトブラウンなどです。

ナチュラル・喰わせカラー

自然にいる虫や、管理釣り場で撒かれているペレットのような色合いのカラーです。派手なルアーに飽きたトラウトに食べ物と思わせて食わせるときに使う色です。

・茶色、黒色、カモ柄

カラーローテーションの基本

カラーローテーションに悩んだらまずは派手なルアーから使っていきましょう。

基本的には段々とカラーを暗くしていくことでアタリカラーを見つけていきます。

 

派手なルアーから使う理由としては、高活性の魚が釣り場にいれば、低活性の魚を釣るよりも簡単で数も多く釣れるからです。

高活性の状態はいわば釣り場のボーナスステージです。

 

いかにして早く活性の高い魚にルアーを見つけてもらうかも重要になります。

そのため、水中でも目立つ色の赤や、金色、蛍光色などを使います。

 

次に魚が派手な色に飽きてきたら、次は中間色で攻めます

 

魚にルアーの存在に気づいてもらいつつも、少しナチュラルなカラーにすることで、高活性時の魚のテンションを保ちつつ、釣果を伸ばします。

 

時間が経てば、魚も落ち着いてしまします。

面白いカラーのルアーが目の前を通っても追いかけることも無くなってしまいます。

 

ここにまでくれば、ナチュラルな喰わせ系のカラーが活躍します。

本物の虫餌のように動かしたり、ペレットが落ちてきたりしている様子をルアーカラーで表現します。

 

ルアーローテーションよりも大切なこと

カラーを変えれば目先が変わってトラウトが反応するというのは確かに正しいことなのですが、

釣果を優先するのであればそれよりも重要なことがあります。

 

それは、ルアーを泳がせる層、すなわちレンジです。

 

隣の人が良く釣れているのを見て同じような色にしてもどうも反応が悪いというときは、ルアーを泳がせているレンジを疑ってください。

 

大切なのは泳がせているレンジで、反応するレンジがあっていれば、カラーに関係なく食ってくることもあります。

 

釣れるレンジ、ルアーのアクション

これを見極めた後にカラーローテーションで色を見つけることができれば、爆釣間違いないでしょう。

 

クランクベイトのカラーローテーション

クランクベイトはスプーンと違いプラスチック樹脂でできているため、光を透過します。

そのため、カラーのアピールだけでなく、明るさ暗さといった明暗でのアピールもすることができます。

カラーローテーションする際にはこの点にも気をつけて、アピールの色と喰わせの色を考えましょう。

 

 

まとめ

トラウトのカラーローテーションは、その日の釣果を左右する重要な要素です。

しかし、カラーだけでなくレンジやアクションも重要な要素であるため、色を変えただけでたくさん釣れるというわけではありません。

 

その日の状況にあわせる。アジャストすることが好釣果の秘訣と言えるでしょう。

ぜひ釣り場で、今日のカラーはなんだろうと考えながらの釣りをお楽しみください。

 

エリアトラウトの必需品と便利グッズ紹介。おすすめのアイテムはこれだ!

 

【あとがき】

今回の記事を書き終えて、改めてトラウトフィッシングの奥深さを実感しています。特にカラー選択の大切さは、自分自身が釣りをしてきた中でも強く感じてきたポイントです。なぜ多くの色が必要なのか、どうして同じルアーでも色が変わると途端にバイトが増えるのか――この疑問がずっと頭の片隅にあり、今回記事としてまとめるに至りました。色のローテーションを中心に書くにあたっては、放流直後や魚がスレてしまったタイミングなど、さまざまな状況で“ちょっとした工夫”が大きな成果に繋がるのだと改めて感じています。読者の方にも、“どんな色が当たるかを探っていく楽しさ”や、“次はこれで釣れるかもしれない”という期待感をぜひ味わっていただきたいと思いながら執筆に取り組みました。

私がこのテーマを選んだ背景には、いくつかのリアルな体験や釣り仲間との会話、そして釣り場において実際に検証を重ねたエピソードがあります。最初のきっかけは、白河フォレストに通い始めたときのことでした。白河フォレストは比較的大きなポンドを持ち、常に多くのアングラーが訪れる人気の管理釣り場です。ある日、放流直後に赤金スプーンで爆釣をしていた方がいて、その様子を目にしたことで「やっぱり派手色は強いんだな」と再認識しました。しかし、同じスプーンの色を使えば同じだけ釣れるわけではなく、少し時間が経ってからはピタッと反応が止まってしまうのを何度も目撃しました。そういったシーンを目の当たりにするたびに、「次にどんなカラーを使ってみれば活性が続くのだろう?」と頭を働かせる習慣が身についたのです。

一方で、朝霞ガーデンではやや小規模なポンドに行く機会が多く、ここでは魚との距離感が近いためか、すぐにスレてしまうことがしばしばありました。そこで釣り仲間と一緒に試したのが“段階を踏んだカラーチェンジ”でした。まずは目立つ蛍光ピンクやオレンジ金などを試してみる。しばらくは勢いよくアタリがくるのですが、10分ほどすると途端に見切られることも多い。そこで、ライトブラウンやカラシ色のような中間色を投入します。すると、緩やかにバイトが戻ってきました。さらに時間が経過して活性が下がれば、今度は黒や茶色といったナチュラルカラーに切り替える――これはまさに、記事の中でも述べた「段々と暗くしていく」カラーローテーションを自分なりに検証した結果です。しかも仲間同士で同じタイミングで色を変えたり、一人がアピール系のカラーを使って、もう一人がナチュラルカラーを試してみたりと協力して情報を共有することで「今日はこれが効いている」といった確信を持てるようになりました。

さらに面白かったのは、大芦川のように自然の清流に近い雰囲気を保つ管理釣り場でも同様の現象が起きたことです。周囲の木々や川底の石などで水中がやや暗めの状況だと、派手色から入ってもすぐには爆発しない場合もありました。そのときはまずナチュラルカラーで様子を探ってみて、魚の活性を見ながら一気に蛍光色に振ってみる、という逆のアプローチが有効だったのです。こういった釣り場によって微妙に異なる水質や光の加減は、スプーンやクランクベイトの“明暗”を大きく左右します。プロスタッフの方からも「同じ蛍光ピンクでも、水に透けるタイプとマットなタイプではアピールの仕方が全然違うんですよ」とアドバイスをもらったことがあり、カラーローテーションの奥深さを思い知らされました。

こうした実釣体験を何度も繰り返す中で、私は「最も最適なパターンを、いかに早く見抜くか」が釣果を伸ばす最大のカギだと強く感じるようになりました。もちろん、記事中で触れたように単に色を変えるだけではなく、レンジやアクション、そしてスプーンの重さといった要素も絡んできます。隣の人が釣れているからといって、ただ闇雲に同じ派手なカラーや同じタイプのルアーを使ってもうまくいかない。実際、隣の人は底付近の低速リトリーブで釣っていたのに対し、自分は表層近くで早巻きをしてしまっていたなど、原因はさまざまです。何が違うのだろうと試行錯誤してみると、思いもよらなかったカラーに反応が集中することもあります。私自身、白河フォレストでまったく釣れない時間帯に、ダメ元で“カモ柄”のスプーンを投入してみたら、急にアタリが復活した経験もありました。そのときは「こんな柄、あんまり投げたことなかったな」と半信半疑でしたが、結局その日一番の連発を得られたのです。

執筆中に思い出したこれらのエピソードは、すべて記事の内容とリンクしています。つまり「たくさんのカラーを準備し、適切なタイミングでローテーションを回す」ことが、限られた管理釣り場というフィールドで好釣果を生み出す大きな鍵になるということです。また、カラーだけではなく、自分が今どのレンジを探っているのかを意識することが何より重要だという点も、実体験を通じて得た学びでした。レンジとカラー、これらを掛け合わせて最適解を探る――それこそが管理釣り場の醍醐味だと感じます。

この記事を読んでくださった方が、次に釣り場へ赴く際には「今はどのレンジがいいのか? そして、どんな色がハマるのか?」という探究心を持って臨んでいただければ嬉しいです

たとえ釣れない時間帯があっても、その“迷い”や“試行錯誤”が次の一匹へ繋がるきっかけになるはずです。釣りは、正解のないパズルを解く作業のようなもの。皆さんもカラーローテーションを大胆に試しながら、トラウトフィッシングの奥深さを存分に堪能していただきたいと思っています。

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-トラウト

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.