トラウトフィッシングでは、スプーンやクランクなど様々なルアーを使いますが、使って楽しいルアーとしてトップウォーターが挙げられます。
水面にバコッ!とでるあたりでトラウトフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょう。
ここでは釣れるトラウトのトップウォータープラグをご紹介します。
目次
水面は意識されやすい
管理釣り場のトラウトは、ペレットという人工飼料を食べて生存しており、生まれてからずっと水面に撒かれるペレットを食べています。
そのため、エサを食べ逃さないために、常に水面には意識が向いています。
エサはまだかなと待っている状態です。
また、魚の習性として、鳥などの空からの外敵から身を守るためにも自分の遊泳層よりも上には特に注意しています。
そのためにトラウトの目は顔の上部にあり、上方向を見やすくなっています。
これらの理由から、水面を泳がせるトップウォーターの釣りは、トラウトに気付いてもらいやすい釣り方だということがわかります。
トラウトがお腹が空いている時には、特に有効な釣りとなります。
水面に顔を出したり、水面に浮かぶ泡などをついばんでいたりする時には、活性が上がってきたとみてよいでしょう。
トップが有効な時
トップウォーターが有効な時は、夏場などの羽根の生えた虫が飛んでくる時です。
水面に落ちた虫は、トラウトにとっては最高の獲物です。
バタバタと動くことによって生じる波紋をトラウトは即座にキャッチします。
トップウォータープラグを使う際は、この水面に落ちた虫をイメージするとトラウトがスーッと寄ってくるでしょう。
波紋を出すことでトラウトを寄せることができるため、トップウォーターの釣りでは水面が穏やかな日が最適です。
風や雨などで、水面で動くルアーの波紋が、かき消されてしまうとトップウォーターの特性が半減してしまいます。
トップで使うライン
トップウォーターの釣りでは、ラインの伸縮性や比重を考える必要があります。
ナイロンラインや、フロロラインよりもPEラインやエステルラインをおすすめします。
ナイロンや、フロロでも問題なくトップウォータープラグを使うことはできるのですが、アクションをさせる際には、軽く低伸縮のラインの方がキビキビと動き、細かいアクションがしやすくなります。
特にトップの釣りでは、魚がルアー近くまで寄って来た時に、わずかなアクションでリアルさを演出する必要があります。
そんな時にはPEやエステルラインは非常に使いやすいラインだと言えます。
トップウォーターのアクション
トップウォーターのルアーアクションは、慣れないうちは、リップ付きのトップウォータープラグを使用して、ゆっくりとただ巻きをしてみましょう。
ギリギリルアーが泳ぐかどうかの速度で巻いてくるのがいいでしょう。
次にポッパータイプのトップウォータープラグを使ってみましょう。
竿先をチョンチョンと動かして、水をポッパーが吐き出すようなイメージです。
巻いて、止めて
また、巻いて、止めて
のリズムを繰り返します。
トラウトが後ろに迫っても同じリズムで繰り返します。
止める時間を長くとってみたり、
ポコッ、ポコッと連続して巻いてくるのもいいでしょう。
その日のヒットパターンを探してみましょう。
フッキングテクニック
トップにボコッ!っとアタリがでるとつい、慌てて強くフッキングしてしまいそうになりますが、ここはグッとこらえましょう。
バスフィッシングであれば、ワンテンポ遅らせて強めのフッキングでも問題ないかもしれませんが、トラウトフィッシングでは、トップに出た後にも他の魚も追い食いしてくる可能性もあります。
トラウトフックは細く刺さりやすいため、そこまで強いアワセをしなくてもフッキングしてくれます。
あわせは軽く、巻きアワセをするようにして、フッキングしなくても次の誘いになるようにするといいでしょう。
おすすめのトップウォータープラグ
ここでは使いやすいおすすめのトップウォータープラグをご紹介します。
キャールフロート ジャクソン
魚がライズしている時や、雨の降り出し時など、軽快なポップ音が水面を意識したトラウトを誘い出します。
連続トゥイッチからポンピングまでできる可愛いトップウォータープラグです。
トップゲームを切り開く、ニュースタンダード
細分化されたエリアシーンで、近年注目を集めるトップウォータープラグ。バイトシーンの見えるエキサイティングな一面だけでなく、状況次第でスプーンや他のプラグ類を寄せ付けない圧倒的釣果を叩き出せるのが、このジャンル。朝夕のライズや、ペレット撒き、水生昆虫のハッチなど、トラウトが表層を意識したタイミングこそが『キャールフロート』の出番。 ジャクソンより
スピッシュ25
25mmという小ささの中に、限界ギリギリまでエアルームを作ることで、小型ながら驚異の浮力を持ち合わせており、フロントカップとサイドのスリットによって強烈なスプラッシュを作り出します。
上空に高くキャストして、着水したら放置します。てんぷらと言われていたりします。
着水時の波紋により魚が吸い寄せられるように寄ってきて様子を伺います。
魚が興味を示したところでチョンと動かしてあげてリアクションバイトさせます。
この最後のチョンと動かすタイミングはその日の状況によって変わります。
着水して魚が寄ってきて、すぐに動かした方がいいときもあれば、最後まで動かさずに放置することが正解の日もあります。
経験上、風があり少し波立っている日は、魚がルアーの存在に気づいていれば動かさなくてもいいように思います。ラインが風にあおられてルアーも若干動くためです。
波が強く魚に気づいてもらえない場合は少し強めにアクションを2,3回入れてステイします。
優先すべきは水面にルアーがあるということを気づいてもらうことになります。
カーディフふわとろ トップ
とにかくゆっくり巻いても泳いでくれるトップウォータープラグです。
それゆえにトラウトに見つけてもらいやすく、1投中での誘える時間も長くなります。
あまりにゆっくり巻けるので、ついトラウトが追いかけて、ついばんでいきます。
巻いていて面白いルアーです。
風が強い日であれば、風にラインがあおられて、引っ張られるぐらいで動いてくれるルアーですので、難しいアクションを必要とせず簡単に使えます。
しかし、シルエットからなのか完全に水面に放置して釣れたことはあまりなく、このルアーに関して言えば、若干でも動いていたほうがいいように感じます。
フカダマ25 ノリーズ
こちらも超デッドスローで巻いても泳ぐトップウォータープラグです。
付属ブレードが微弱な縦の波動を作り出し他のトップウォータープラグには出せない、縦波動と巻きによる横波動でトラウトにアピールします。
ストップ&ゴーやただ巻きで、特別なアクションを必要とせず、なげて巻いてくることでアピールできるプラグです。
面白いルアーですので、投げていて楽しいですが、どこの池でも釣れるかというとそうでもありません。
特にルアーに見慣れた魚が多い釣り場では、全く無反応の場合もあります。
釣り場は選びますが、今までになかった攻めたトップウォータープラグと言えるでしょう。
ルアーカラー選び方
トップウォータープラグのルアーカラーの選び方としては、クリア系の色とペレット色、ブラックがおすすめです。
クリア系のカラー
マットクリアやクリアラメなどは、トラウトにカラーで飽きさせることが少ないカラーです。
ただし、水面で見つかりにくいデメリットもあります。
魚影が濃い釣り場であれば、クリア系のカラーは長く連れ続く可能性が高くなるため、魚数を見てカラーを選択するのもいいでしょう。
ペレット色
前述した通り、管理釣り場のトラウトはペレットを主食としています。
上から降って来たペレットと誤認してバイトすることはよくあります。
ペレットタイムと呼ばれる食事時や、食気がたっているときには、ペレット系の色で爆釣することもあります。
タックルボックスには入れておきたいカラーです。
ブラック系
曇りの日や、雨の降っている日など、太陽の光量が少ない時に有効です。
ブラックカラーは、水中から見るとシルエットがハッキリと水面に映し出されるため、トラウトが曇天の日でも見つけやすくなります。
まとめ
トラウトのトップウォータープラグについてご紹介してきました。
釣り場や状況に応じて、トップウォーターが1番釣れたということもありますので持っておいて損はないでしょう。
トップウォータープラグにも様々なタイプがありますので、あなたのお気に入りのトップウォータープラグを見つけてみてください。
管釣り最強のトラウトスプーン3選!初心者でも釣れるトラウトルアー
【あとがき】
今回の記事を書き終えてみて、管理釣り場におけるトラウトのトップウォータープラグの魅力をあらためて実感しました。大型のトラウトが水面で「バコッ!」と出てくれたときの興奮は、何度経験しても心臓が高鳴ります。やはり、ペレットに慣れたトラウトだからこそ表層への警戒心と期待感が入り混じり、独特のスリルがあるのだと感じます。この記事では、主にトラウトが水面に出やすい習性や、おすすめのトップウォータープラグを中心に解説しましたが、その背景には、私自身が何度も管理釣り場を訪れ、実釣を繰り返して感じた「トップは単なる遊びでなく、時に本当に釣果を伸ばしてくれる」という確信があります。特に、ペレットタイムと呼ばれる食事の合図がある管理釣り場なら、トップウォーターの有効性を強く実感できるでしょう。
この記事を執筆するに至った背景には、いくつか思い出深いエピソードがあります。まず、私自身がトップウォーターに強い興味を持つようになったのは、アウトドアビレッジ発光路の森に釣りに行った際のことでした。その日、たまたまペレットタイムの時間に遭遇し、運よく水面にバシャバシャと集まるトラウトの群れを見かけたのがきっかけです。最初はスプーンやクランクを投げていたものの、どうも表層からやや下のレンジを泳がせてもアタリが遠い。そこで、よく雑誌や動画で見て憧れていたトップウォータープラグを思い切って投入してみると、これが見事に「バコッ!」という痛快なアタックを引き出してくれました。ペレットタイムとはいえ、スプーンでは拾いきれなかった魚がトップには素直に出てくる様子が何とも新鮮で、「これはただのロマンじゃない、実用的な釣り方だ」と目を開かされたのを覚えています。
さらに、トップウォーターの奥深さを追求し始めたのは、トーナメントに出場している友人から使い方を教わったことが大きな転機でした。その友人は普段、競技志向で繊細なスプーンローテーションを得意としているのですが、ある日意外にも「最近の管理釣り場は魚が賢いからこそ、トップウォーターが効くことが増えてきたんだよね」と言うのです。数年前まではあまり注目されていなかったジャンルのルアーも、魚に対する新鮮味や、自然界での虫への捕食行動をうまく利用しているため、うまくはまれば圧倒的な釣果につながるという話を聞かせてくれました。具体的には、トップウォータープラグを「チョン、チョン……」と小刻みに動かしながらも、トラウトが見に来た瞬間に敢えてポーズを長めに入れることで食わせの間を作るテクニックを教えてもらい、「あわせは小さく、巻きアワセ程度で十分だよ」と言われたときはハッとさせられました。過剰なフッキングで口から弾いてしまうより、自然な動きでトラウトを乗せることが重要だと痛感した瞬間でした。
また、その教えを実践しながら、フィッシングリゾート上永野にも足を運んで、トップウォーターの可能性を自分なりに検証してみました。ここは魚影も濃く、実験にはうってつけの環境です。朝イチはスプーンやクランクを使って探りを入れつつ、空が白んできたあたりで活性の上がった魚をトップウォーターで狙うというスタイルで挑戦しました。試行錯誤する中で、面白いことに気づきました。魚が水面近くを意識しているとき、ルアーに対して「見切るか、口を使うか」の判断をギリギリまで保留しているような動きを見せるんです。寄っては引いて、また戻ってくる……。そんなトラウトにもう一押し背中を押すような“最後の小さなアクション”がきっかけで、突如として水面が割れる。それがたまらなく気持ちいいし、より一層トップウォーターの虜になってしまいました。
このほかにも、管理釣り場で出会った方々との会話が大いに参考になりました。ある釣り場で開店と同時に入場し、そこのスタッフさんと朝の挨拶がてら「今日は風が強めだけどトップにはどうですかね?」と聞いたところ、「トップは波紋でアピールする釣りだから、表層がざわつく日は難しいかもしれないが、魚が水面を意識している状態を見かけたらやってみたらいいよ。意外なタイミングでバイトがあるからね」と助言をいただいたこともありました。こうした現場で働く方々のリアルな声を聞くたび、私自身も「トップウォーター=少しハードルの高い楽しみ方」という固定観念から脱却し、「トップウォーター=状況次第ではスプーンにも勝る強力な武器」として見直すきっかけになったのです。
今回の記事では、トップウォータープラグがなぜ有効なのか、そして実際にどのようなシチュエーションで力を発揮するのかをまとめると同時に、初心者でも使いやすい定番ルアーやカラー選びのポイントを記しました。昔は、管理釣り場での釣りといえばマイクロスプーンとクランクが主流というイメージが強かったかもしれませんが、近年はトップウォーターにも洗練された製品や、釣果を後押しするノウハウが増えています。実際にペレットタイムに遭遇すれば、その破壊力は一目瞭然。魚からすれば“いつものペレット”と勘違いして飛び出してくる光景は、本当に見ていて痛快ですし、釣り人にとっても“目で楽しむ”ビジュアルのインパクトがある釣りだとあらためて思います。
最後に、この記事を読んでくださった方へのメッセージとして、トップウォーターの釣りに興味が湧いてきたら、ぜひ迷わずチャレンジしてみてほしいと思います。150文字ほどでまとまらないほど奥深い魅力がありますが、やってみると意外と難しく考えすぎなくても釣れてしまうことも多い釣り方です。最初のうちは“スローにただ巻き”で十分ですし、焦らずに周りの状況を見ながら試していくうちに、トラウトが水面に吸い寄せられるようにルアーを追ってくる瞬間が訪れるはずです。「いつもの釣り方に何かプラスアルファが欲しい」「ちょっと違った刺激が欲しい」という方にはぴったりな戦術だと思います。
この記事をきっかけに、多くの人が管理釣り場でのトップウォーターゲームに挑戦し、忘れられない大興奮の“バコッ!”を体験してくだされば、著者としてこれ以上の喜びはありません。これまでスプーンやクランク一筋だった方も、道具立てやアクションを少し変えるだけで新たな扉が開くかもしれません。ぜひ皆さんも、トラウトのトップゲームに足を踏み入れ、管理釣り場の新たな景色を堪能してみてください