鮮やかな青色に黄色のラインが綺麗に光るタカベ。
群れで泳いでいるので簡単に釣れそうに思いますが、意外と釣るのが難しい魚です。
しかし、コツさえ掴めれば簡単に釣ることはできますので、釣り方を覚えてチャレンジしてみると良いでしょう。
タカベとは?
伊豆諸島に多く生息する関東では代表的な魚です。
動物性のプランクトンを捕食しており、オキアミやアミエビで釣ることができます。
南伊豆の下田沖の磯周りでグレ釣りをしていると群れで入ってきたりします。
沼津周辺の堤防や東伊豆でも見かけることが多く、画像は初島で釣れたタカベになります。
おおよそ15〜25cmぐらいのサイズで、塩焼きや煮付けにすると美味しい魚です。
産卵期は8月から10月です。
美味しく食べられるのは、初夏から夏にかけてで焼いても身が硬くならず、しっとりとしています。
タカベの釣り方
タカベを釣るのに最も適しているのはウキ釣りでしょう。
サビキ釣りやトリックサビキなどの釣り方も試してみましたが、効率よく釣れるのは小型のウキを使った釣りでした。
タカベは海面付近1mぐらいまであがってきてエサを捕食します。目の良い魚なので、サビキ釣りのような擬似餌を用いた釣りでは見切られてしまうことも多いです。
群れで寄ってくるので、一度にたくさん釣りたい気持ちもわかりますが、結果的にたくさん釣れるのは丁寧に一匹ずつ釣り上げていくウキ釣りが優勢です。
では、どのような仕掛けがタカベ釣りに向いているのかを見ていきましょう。
タカベ釣りの仕掛け
竿
最も簡単にタカベを釣ることができるのは、のべ竿です。
リールのついていない竿なので糸が絡まる心配もなく、初心者やお子様でも扱いやすい竿になります。
のべ竿にもさまざまな長さがあります。
釣り場の海からの高さによって使いやすい長さが変わります。
基本的にタカベがいるのは堤防周りですので、海面から堤防までの高さを基準に考えます。
堤防の高さは海面から2.3mのところが多いかと思います。そのため、使用する竿は3mぐらいの竿が基準になります。
5m以上の高さあるところですと、5mののべ竿を使うよりも短い竿にリールをつけた方がいいでしょう。
行く釣り場がどんなところかわからないという時にはリール付きの竿のセットが好ましいです。
タカベ釣りをするだけなら、ダイワの釣りセットなどかっこいいものもありますが、そこまで高価な釣りセットは不要です。
釣具店にある数千円の釣りセットでも十分に釣りを楽しめます。
道糸
タカベは最大でも30cmぐらいのサイズです。そこまで太い糸は必要ありませんが、ウキ釣りをしているとグレやイサキなどの他の魚がかかることもあるので、道糸はナイロンラインの2号を使うと安心です。
おすすめはダイワのナイロン道糸500m巻きです。
とにかく安く量も多いので、他のリールの糸の巻き替えにも使えますし、使っていても不具合を感じません。
のべ竿での釣りしかしない人は500mも不要ですので、50m巻の他のナイロンラインでいいでしょう。
ウキ
タカベ釣りに使うウキは小型の玉ウキやフカセ釣りの円錐ウキが好ましいでしょう。
棒ウキでも問題ないですが、風に弱く糸がらみが多くなるのでできれば丸いウキをおすすめします。
蛍光玉ウキの5号など小さいウキを使うと、魚がかかったら一気に沈むので面白いでしょう。
円錐ウキは、Sサイズの小さなもので浮力も控えめのものがおすすめです。
タカベ釣りに小型のウキが好まれるのは、タカベがエサを加えて走った時に、違和感を与えずにエサを吐き出さないようにするためです。
場合によっては、ウキすら必要ないこともありますが、ウキが沈む瞬間は独特の面白さがありますので、1、2個は準備しておくとよいでしょう。
オモリ
オモリはガン玉を使用します。
使うウキによってガン玉の重さは変わりますが、Bぐらいのガン玉を1個ずつ付けてみて、ウキが沈まない程度に調整します。
ガン玉は、仕掛けがしっかりとなじみウキにアタリがはっきりとでるようにするために取り付けます。
また、タカベ以外の餌取りが集まってきた際に、針のついたエサを早く沈めてタカベのタナまでエサを届ける役割があります。
タカベが集まるとこをにはスズメダイやネンブツダイなど他の魚も集まってきます。
その中でもタカベだけを釣るためには、オモリやマキエサをうまく使って餌取りをかわしながらタカベを釣る必要があります。
スズメダイの中に紛れるタカベ
タカベはスズメダイの遊泳層の少し下を泳ぐことがわかります。
ハリ
タカベ釣りでは、袖バリが最適です。
基本的には袖バリの5号を基準にします。
袖バリは胴の長さが長く、全体的に細身のハリです。
イワシやアジ、ハゼ釣りなどにも使われており、吸い込みやすい形状です。
一方で、投げ釣りなど底をメインに狙う釣りでは、根がかりに弱いため向いていません。
タカベ釣りにおいては、上層から中層の釣りで、エサを吸い込みやすい形状が最適ですので袖バリがおすすめです。
20cmほどのタカベが主体なら5号
10〜15cmだと3号か4号がいいでしょう。
針が小さければ魚の食いは良くなります。
しかし、飲み込んでしまって針を外すのが大変です。
魚の針がかかっているところを観察し、口周りにかかっているようだと針のサイズがあっています。
飲み込んで喉の奥やエラ周りにかかっている場合は、針のサイズを大きくすると良いでしょう。
エサ
エサはオキアミかアミエビを使います。
タカベの口は小さいので、オキアミも小さなものを選びましょう。
それか、オキアミの殻を向いて身だけにして小さくつけると食い込みが良くなってよく釣れます。
アミエビを使う場合は、一匹がけにしますが、針から外れやすいので、アミエビの尻尾から頭にかけてアミエビの体に沿ってしっかりとハリ付けしましょう。
細かい作業が苦手な方や初心者の方であれば、無理してアミエビを使う必要はありません。
食わせるエサはオキアミにして、マキエサにアミエビを使いましょう。
マキエサ
タカベのマキエサはアミエビがおすすめです。
集魚効果も高く、魚を寄せるには最適です。
そのままだと汁が垂れたり、汚れたりで何かと不便なため、グレ用の配合エサやアジパワーなどの粉エサを加えて粉にアミエビの汁を吸水させて使うと良いでしょう。
マキエサはオキアミでも問題ありません。
オキアミの場合もグレパワーv9のような配合エサと混ぜ合わせると使いやすいです。
長時間釣りをしないのであれば、アミ姫を直接海に撒いてもいいでしょう。
ただし、マキエサがすぐになくなってしまいますので、40分ぐらいの釣りを目安にすると良いでしょう。
マキエサの切れ目が魚の切れ目です。
エサがなくては魚は釣れませんので、マキエサは少し多めに持っていくことをおすすめします。
ある程度までは、マキエサの量に対して魚が寄ってくる量が比例します。
そして、マキエサも一度に大量に撒くのではなく、一定のリズムで巻き続けることが大切です。
そうすることが、魚の回遊を足止めでき、目の前に自分だけの釣り場を作ることができます。
タカベ釣りのコツ
タカベ釣りのコツとしては、針を小さくすること、そして、エサを撒き続けることです。
タカベは賢い魚です。サビキ釣りのような擬似エサを見抜くこともしばしばです。
サビキ釣りでも釣れなくはないですが、数を釣るのであればウキ釣りで手寧に狙っていったほうが得策です。
イワシやアジなど回遊魚で群れでエサに突っ込んでくる魚はサビキの方が狙いやすいですが、タカベはスズメダイのような魚がエサを食べるのを確認して安全だとわかると寄ってきます。
岸際の近いところよりもやや離れた場所で、群れていることも多いです。竿の長さを利用して遠投するか、マキエサをしっかりと撒いて魚を手前に寄せてから釣りをすると良いでしょう。
イサキの子供やネンブツダイなどが混じって釣れてくる場合には、足元にエサを撒いて他の魚を足止めします。
足元に魚が集まったら、少し沖にエサを撒いてタカベを集めて魚種によってエサを食わせる場所を分離します。
こうすることで、タカベと他の魚を分けて釣りをするとができるので、結果的に釣果を伸ばすことができるかと思います。
難しいテクニックですが、この釣り方はグレ釣りやチヌ釣りなどでも使われる方法です。ぜひマスターしてみましょう。
まとめ
綺麗な色で釣り人を魅了するタカベは釣って楽しく、食べておいしい魚です。
堤防や磯周りなどでも入ってくる魚ですので、見かけた際は専門に狙ってみるのも面白いでしょう。