クロダイ・チヌ メジナ・グレ

PEラインのフカセ釣り紹介。ラインの太さやリーダーの選び方、おすすめの釣りなどを解説

近年しなやかで比重のあるPEラインが数多く発売されるようになり、フカセ釣りでもPEラインを使用している人が増えてきているように感じます。

しかし、まだまだフカセ釣りはナイロンラインのほうが主流でPEラインは難しい釣りであると考えていらっしゃる方も多いかと思います。

ここではPEラインの最適な使い方や太さの選び方、組み合わせるリーダーなどについて見ていきましょう。

PEラインに最適なフカセ釣り

フカセ釣りにおいてはPEラインは竿先や糸の動きでアタリをとる全誘導の釣り、沈め釣りに最適なラインです。

PEラインの特徴には以下のようなものがあります。

PEラインの特徴

ナイロンラインに比べて

・細い

・直線に強い

・伸びがない

という特徴があります。

これにより、オキアミを加えたような小さなアタリやエサ取りのアタリなど繊細なアタリを糸を伝って判断できるようになります。

 

一方で、根ズレに弱く糸がらみしやすいなどのデメリットもあり、使い方を選ぶ道糸であることがわかります。

 

そのため、例えば棒ウキを使った釣りなどではウキと干渉してスイベルにラインが絡まったり、軽いPEラインでは風にあおられてウキが通したい軌道からずれてしまったりすることがあります。

全誘導の釣りであれば、ウキ自体を水中に沈めて釣りができるのでこういったトラブルを避けながらPEラインのメリットだけを活かすことができるのです。

 

 

半誘導のフカセ釣りでPEラインを使用する場合

 

半誘導のフカセ釣り、すなわち、ウキ止めでウキの可動域を決めてしまう釣りにPEラインを使用する場合というのは、遠投したいときです。

40m以上先の沈み根や潮目を狙いたい場合などフカセ釣りでの遠投能力というのは強力な武器になります。

今まで人に攻められていなかったポイントをPEラインを使うことで狙うことが可能になります。

 

 

PEラインを使えば、ナイロンラインよりも細いラインを使うことでき遠投が可能になります。

通常1.75号から2号のナイロンラインを使用している人は、0.6号から0.8号程度のPEラインを使用できます

 

私が使用しているのはシマノ社のリミテッドPEG5

となります。

 

基本的に内湾や堤防からの釣りであれば少し細く感じますが0.6号でも切れたことはありません。

もちろん貝や岩に擦れれば切れるかと思いますが、細い糸が使えるというのはそれを上回るメリットになります。

 

沖磯や離島などのグレ釣りには0.8号を使用します。

普段から0.6号を使用していればやや太く感じますが、ナイロンラインと比べると雲泥の差になります。

 

PEラインを初めて使うのであれば、まずは0.8号から1号の太さのPEラインから使うことをおすすめします。

 

PEラインの絡み

PEラインは優れているラインとは言え、ガイドやスプールには絡みやすいラインであることもまた事実です。

その原因はPEラインの軽さです。

ライン自体が軽いので、風を受けた際にあおられて穂先に回ってしまったり、たるみが生じてスプールからするりと出てしまったりすることがあります。

 

フカセ釣りでPEラインを使用する際には、糸のたるみが出ないように少し張り気味にテンションを保っておくことが大切になります。

 

これにより、糸がらみを防止するだけでなく、穂先にでるアタリも取りやすくなります。

 

ナイロンラインとPEラインで糸の張り具合を変えて釣りをするようにしてください。

 

PEラインのフカセ釣りに最適なのは全誘導の釣り

PEラインが最も効果を発揮するのは全誘導のフカセ釣りです。

ウキを沈めて釣る方法で、沈め釣りとも言われています。

 

ラインの動きや、竿先でアタリをとる釣り方で、繊細なアタリやエサ取りの有無などもわかるようなレベルの高い釣りが可能になります。

 

エリアトラウトの釣りをされている方であれば、追い食いによるラインのたわみアタリや糸の張る反転アタリなどがわかりやすいかもしれませんが、ウキが沈んだらアタリとして釣りをされてきた人にとっては、アタリが明確に取れないという人もいらっしゃるかと思います。

 

たわんでいた糸が一気に走りだしたり、竿先をコツコツと小突くようなアタリがでます。

 

全誘導のフカセ釣りでは、ウキ止めがないので、魚がエサを加えて引っ張った時に抵抗になる部分がほとんどなく、違和感なくエサを口にします。

そのまま他の魚に取られないように走り出したり、反転した結果、竿先やラインに変化としてアタリが現れます。

 

はじめのうちは、今のもしかしたらアタリかなというような小さな変化でもあわせてみるとよいでしょう。

違和感の感覚がつかめるようになれば、ウキには出ないような小さなアタリをとることができるようになります。

 

PEラインにリーダーは必要か?

フカセ釣りの場合、魚種によってリーダーを付けるかどうかを決めることをおすすめします。

PEラインは摩擦に弱く、せっかく魚が釣れても岩場などの足元に魚が突っ込んできた場合に擦れて切れる可能性があります。

それを防止するのがリーダーの役割です。

 

グレ釣りの場合はナイロンリーダーが2ヒロ~3ヒロあってもいいかと思います。ハリスの直結だとグレが手前で暴れることが多く、少しでも伸びのあるナイロンラインを組み合わせることで魚がおとなしくなります。

ナイロンリーダーを使用しない場合は、竿の号数を落としてみるか、胴調子の竿を使ってしっかりと竿でタメて、浮かせて釣ることを心がけましょう。

 

こういった、伸びのないラインや細いラインを使用するときに、竿の良しあしというのが顕著に表れます。

安い竿では魚が暴れて、ラインブレイクにつながることも多いです。

がま磯グレ競技 など大会で一匹も逃せないというときには、その威力を発揮してくれます。

 

そこまで釣りにこだわっていないのであれば、ナイロンラインをリーダーに結んでおくことで十分です。

 

 

一方でチヌ釣りにおいては、リーダー不要でハリスに直結でかまわないと思います。

理由としては、チヌはそこまで強烈な引きがある魚でもありませんし、まずエサを食わせることに専念し、チヌがエサを齧ったかエサ取りなのかといった、一匹の魚に対して、いかにして食わせるかに重きをおくからです。

 

 

グレは群れでいることが多く、連続して釣ることも可能です。

水中カメラで海の中を見ると、こんなにもいたのかというぐらいグレが群れていることが多々あります。

 

チヌも群れを形成しますが、連続して釣れ続くということはそうそうありません。

水中カメラで見た限りでは、多くても3匹までで、ほとんど単独です。

 

見えにくいですが、手前に1匹のチヌ、奥に群れのグレがいます。

 

 

チヌ釣りでは、わずかなアタリもヒットに持ち込むため、ナイロンリーダーはつけなくてもいいでしょう。

 

使用した水中カメラ

 

PEラインはアワセに注意

PEラインはほとんど伸びません。そのため、アワセ切れに注意が必要です。

PEラインとフロロカーボンのハリスを使用した場合、ラインの伸びがほとんどないので結び目や、擦れていた部分などで切れることがあります。

アワセるときには竿の胴に乗せるように、手首から曲げてアワセるようにします。

 

伸びがないことは逆に言えば少しのアワセでしっかりとしたフッキングをすることができます。

また、アワセがすぐに決まるので針を飲み込まれてしまうことも少なくなり、口元でのハリス切れを軽減することができます。

 

フカセ釣りにおすすめのライン

フカセ釣りで使用することを前提におすすめのラインを3つ厳選しました。

PEラインは少し値段が高いですが、その分長く利用することもできますので、安物ではなくしっかりとした製品を選ぶことをおすすめします。

リミテッド プロ PEG5 0.8号

・ナイロンの約3倍の強度=細い糸が使えるので潮や波風の影響少なく、本命潮に仕掛けを乗せやすい。
・また抵抗が少ないので軽く投げても仕掛けがよく飛び、コントロール性能も向上。サシエも外れにくい。
・低伸度=伸びが少ないので、小さなアタリも手元に伝わりやすい。また魚に主導権を与えにくく取り込みを有利に展開。
・劣化が少ない=吸水、紫外線による強度劣化が少なく、長く使用できる。
・使いやすいハリとコシ=操作性よくライントラブル少ないハリと直線性。
・サスペンド比重設定(1.2-1.3)=波風の影響を受けにくく使いやすいサスペンド設定ライン。

 

キザクラ(kizakura) ライン 黒魂PE 150m 0.8

フカセ釣りに最適なPEライン。比重1.3のサスペンドモデル。

イエローカラーで視認性が高く、遠投しても操作性に優れる。

黒魂ウキとの相性も抜群!

 

ダイワ(DAIWA) PEライン 磯センサーSS+Si

■PE(4本)+PTFEの高比重PEライン
■高比重PEだから風や表層波立ちに強く、水切れがよい
■こだわりの比重はナイロンに限りなく近づけ、扱いやすいように設定
■号数による比重のバラツキが少なく、比重1.10~1.20の範囲にコントロール
■もう一つの強いこだわりはライン全体にハリを持たせたことにより、ガイド絡みしにくい
■細糸を使用できるので軽い仕掛けも遠投ができる
■細糸なので道糸が余計な潮に引っ張られ難く、仕掛が本命潮から外れにくい
■アタリがダイレクトにでる為、早いアワセが可能となり鈎が呑まれにくい
■視認性の良いオレンジカラー、3m毎のエンジカラーマーキング付き

 

まとめ

ここではPEラインをフカセ釣りで使用するメリットやデメリットをご紹介してきました。

アタリがわかると難しい釣りではなくなり、むしろPEラインを使った釣りから離れられないようになるほど面白い釣り方です。

 

今まで手にできなかった魚もPEラインを使うことで攻略できるようになるかもしれません。

PEラインの釣りがあなたのお役に立てれば幸いです。

 

 

ウキ止め糸のおすすめ紹介。PEライン対応はこれ!

ウキ止め糸のおすすめ紹介。PEライン対応のウキ止めは2種類

 

 

PEラインのフカセ釣りの方法とおすすめ紹介。PEラインを使うメリットとデメリット

PEラインのフカセ釣りの方法とおすすめ紹介。PEラインを使うメリットとデメリット

【あとがき】

今回の記事では、PEラインをフカセ釣りに活用するメリットやデメリット、具体的な号数の選び方などを中心にお伝えしてきました。執筆を終えた今、改めて振り返ってみると、私自身が「フカセ釣りでPEラインを使う魅力」をいかに伝えたいかという思いが強くあったのだと感じます。そもそもこの記事のテーマを選んだ理由は、以前からPEラインとナイロンラインのどちらにしようか迷っている方の声をよく耳にしていたからでした。特に、フカセ釣りではまだナイロンラインが主流だということもあり、「PEラインは扱いづらいのではないか」「トラブルが多そう」といった声が多いことがずっと気がかりだったのです。

しかし、近年のPEラインの進化は目を見張るものがあります。強度やしなやかさ、比重のバリエーションもかなり増え、フカセ釣りにおいても十分に実用的だと感じるシーンが格段に増えました。実際に私が使ってきたなかでも、オキアミを加えた微細なアタリが手元に伝わってくるあの感覚は、ナイロンラインでは得られない鮮明さです。初めてPEラインでフカセ釣りをしたときは、「こんなに手元に伝わるのか」と驚いたことを今でもはっきりと覚えています。

この記事を書くにあたって、特に強調したかったのは「全誘導の釣りでこそPEラインの良さが光る」という点です。これは私自身が広島で大知プロに教わったことの一つでもありました。広島の沖波止でフカセ釣りをした際、大知プロに「PEラインなら、小さなアタリを見逃さずにとることができるけん」と言われ、実際に目からウロコが落ちる思いをしたのです。私の釣りスタイルが変わるきっかけになった出来事でした。とにかく全誘導の仕掛けでウキを沈めつつラインをピンと張り、穂先に集中していると、微妙な糸の走りやコツコツとした当たりが、まるで自分の指先を叩いているかのように鮮明に伝わってくる。その瞬間の「これだ!」という気持ちは言葉では言い表せないほどの感動があります。この感覚をもっと多くの方に味わってほしいという気持ちが、今回の執筆の大きな原動力になりました。

また、このブログ記事を書くにあたって振り返ったのが、釣りフェスでメーカー担当者さんとお話しした際に頂いたアドバイスです。私が「PEラインをフカセ釣りで使うなら、どんな製品が扱いやすいんでしょう?」と質問したところ、「近年のPEラインは比重や張り、コシなど、それぞれの特性が異なるから、自分の釣りに合ったラインを選ぶことが大事」と強調されていました。たとえば、沈め釣りを主体とするのであれば、水中にスッと馴染む比重のラインが相性が良い。逆に半誘導で遠投もしたいなら、少しでも風の影響を受けにくいように、張りの強いものを選ぶとよい。こうした実践的なアドバイスは、私自身が記事内で伝えたかった要点のひとつでもあります。単に「PEラインを使いましょう」という推奨ではなく、「自分の釣り方やフィールドに合ったPEラインを見つけてほしい」と思っていたからです。

実際、私が広島から帰ってきた後、地元の釣り仲間と一緒にPEラインを使ったフカセ釣りを何度か試してみました。そのときに印象的だったのは、同じ銘柄・同じ号数のPEを使っていても、人によって使いやすいと感じるシチュエーションが違ったことです。例えば、根が荒いゴロタ場でのグレ狙いでは、やや太めの0.8号が安心できるという人もいれば、0.6号で攻めたほうがアタリが取りやすいと感じる人もいました。釣り方やロッドのパワー、さらにはリールのドラグ調整などの組み合わせで、各人が自分なりの正解を模索していくのはとても面白いと感じます。この記事を読む皆さんにも、ぜひそうした試行錯誤を楽しんでもらいたいのです。

釣りというのは、とかく「正解」をひとつに定めがちですが、実際にはその日の潮、天候、魚の活性、そして道具の組み合わせによって、いくらでも「最適解」は変化していくものです。だからこそ、私はフカセ釣りというスタイルに無限の可能性を感じています。PEラインを使うことで、さらにその可能性が広がり、「今まで届かなかった潮筋を攻略できるようになる」「今まで感じ取れなかった微妙なアタリを捉えられるようになる」といった新たな楽しみが生まれるのです。

もちろん、PEラインには独特のクセがあったり、根ズレに弱いといったデメリットもあるため、使い始めは戸惑うことが多いかもしれません。私自身、最初のうちは風が強い日など、糸ガラミに悩まされることが少なくありませんでした。ですが、それも回数を重ね、コツを掴んでくると、気づけば当たり前のように使いこなせるようになります。いま振り返ってみると、失敗を重ねた先にこそPEラインの真髄があるのだと感じます。

このブログ記事が、読者の皆さんにとって「PEラインにチャレンジしてみようかな」と思うきっかけになれば嬉しいです。もしかすると、最初のうちは「難しそうだな」と感じるかもしれません。しかし、次の週末にでも、ぜひ勇気を出してPEラインを巻いたリールでフカセ釣りに出かけてみてください。最初に「これがPEラインの感度か!」と驚く瞬間は、きっと一生忘れられないものになるはずです。そして、それをきっかけに自分だけのテクニックや感覚を磨いていけば、やがて誰よりもPEラインを使いこなす“PE使い”になれることでしょう。

記事のなかでも触れましたが、PEラインを使ったフカセ釣りにおいては、道具の良し悪しや調子の合ったロッド選びも重要になります。特にロッドの粘りや胴調子は、やり取りのしやすさとラインブレイク回避に大きく関わります。リーズナブルなタックルでも工夫次第で十分楽しめますが、「自分が本当に使いこなしたい」と思ったときには、少しハイエンドの道具を検討してみるのも良いかもしれません。大会で一匹も逃したくない、という場面での安心感や、取り込みのスムーズさなどはやはり専用のタックルが発揮してくれると感じています。

最後になりますが、このブログ記事を通じて、フカセ釣りの世界により深く足を踏み入れる方が増えてくれることを心から願っています。チヌやグレがターゲットだとしても、細かいアタリの出方や攻略法は時期やフィールドによって千差万別。そんな奥深い釣りの世界に、PEラインが新たな刺激を与えてくれるのは間違いありません。私もまだまだ学びの途上ですが、これからも新しいラインや釣り方を試し、誰よりも楽しくフカセ釣りを探求していきたいと思っています。

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ, メジナ・グレ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.