クロダイ・チヌ メジナ・グレ

おすすめのフカセ釣りヒシャクの紹介。遠投できるチヌ・グレ柄杓の選び方

フカセ釣りに不可欠なアイテムのひとつが撒き餌ヒシャクです。

ヒシャクのカップやシャフト、グリップなど素材が変わるだけで餌のコントロール精度は大きく変わってきます。

ここではおすすめのヒシャクやとにかく遠投したいとうときに使用するヒシャクなどを見ていきましょう。

 

 

フカセ釣り初心者におすすめのヒシャク

釣具店のヒシャクコーナーを見てみると各社様々なヒシャクが販売されていてどれを選べばいいのか迷ってしまって、よくわからない人も多いことでしょう。

時間のない人のために結論から書くと、フカセ釣りを始めたばかりであれば3000円前後でプラスチックカップの70cmぐらいのヒシャクを選べば問題ありません

 

初心者が買うべきヒシャク

・比較的安価

・プラスチックカップ

・柔らかめのシャフト

・短めのシャフト

 

その理由は?

まず、なぜヒシャクをそこまで高いものにする必要がないかというと、ひとつの理由としては、よく海に落としたりカップが割れたりするからです。

ヒシャクはどちらかというと消耗品です。 使うほどに傷がつき、コシがなくなり、劣化していきます。

 

二つ目の理由としては、高いヒシャクだからと言って魚が釣れるわけではないということです。

 

餌のコントロールは非常に重要です。しかし、まずは餌の質や性能を理解したうえで、その餌をどこに投げればうまく作用するのかを判断できるようにならなければいけません。それができるようになると、どれぐらいのカップの大きさで、この硬さのシャフトが必要だとわかってくるようになります。

 

これが欲しいからこれが必要になるまでは、基本的な性能を抑えた扱いやすいヒシャクが初心者にとっては最適な選択肢となります。

 

1,000円円前後のヒシャクやダイソーヒシャクなどあまりにも安いものは、足元にエサを撒く分にはちょうど良いかと思いますが、遠くにエサを投げるフカセ釣りには向きません。

ウキを中心に△三角に餌を撒くなどの扱いは、余計に難しくなります。せめて3000円前後の作りのしっかりとしたヒシャクを用意するようにしましょう。

 

 

フカセ釣り初心者におすすめなのは

シマノ(SHIMANO) 遠投ヒシャク アドバンス SY-005Q 62 M

62㎝と短いシャフトなので安定感があります。カップはMサイズがちょうど良いでしょう。

 

 

 

シャフトは長ければ長いほど遠投できますが、安いものだとその分シャフトのねじれやブレが大きくなりエサの着地点にズレが生じます。

シャフトは短いほうがコントロールしやすく、扱いやすくなります

 

ゴルフのショートアイアンがロングアイアンより打ちやすいのと同じようなイメージです。

 

もう一つは

マルキュー(MARUKYU) パワーヒシャクTR-01

68㎝となりますが、エサ離れもよく使いやすいヒシャクです。ただしグリップ部分が濡れると水がしみ込んだり滑りやすくなりますので、できる人は自分の手の大きさに合わせて、カッターなどでグリップを削るのもおすすめの使い方です。

 

 

ある程度、ヒシャクが使いこなせるようになれば、もう少し軽いカップのものや長くて遠投しやすいヒシャクが欲しくなるかと思います。

次からは、各ヒシャクのパーツがどのような機能があるのかを見ていきましょう。

 

カップ素材

ヒシャクのカップには、プラスチックとステンレス、チタン製の3種類があります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、使用用途や費用に応じて選択するのがいいでしょう。

 

プラスチックカップ

プラスチックカップは初心者の方や、ヒシャクにこだわのない方におすすめのカップです。

プラスチック成型なので、安くて軽いカップになります。

しかし強度面ではやや弱く、カップ自体が肉厚になりやすい特徴があります。

カップの体積が大きくなりがちで、遠投には向いていません。

 

堤防周りなどで、足元を狙うときや、潮の流れに乗せてフカセ釣りするのであれば、必要十分でしょう。

 

 

ステンレスカップ

ベルモント(Belmont) ミラーエンボスステンカップ MP

ステンレスカップは、プラスチックカップよりも薄く丈夫な作りになっています

しかし、ステンレス素材は重いので、一日を通してバッカンいっぱいのエサを撒く人には向いていません。

 

個人的には、ちゃんとしたものが欲しいのであれば次にご紹介するチタン製のカップをおすすめします。

 

そこまでこだわらない人は安価なプラスチックで十分ですし、ステンレス製のヒシャクはそれなりの価格はするもののさほど機能的とは感じられないので、中途半端な素材だなと感じます。

 

 

チタンカップ

軽いヒシャクやエサ離れの良いヒシャクが欲しい人や、遠投したい人はチタン製のカップをおすすめします。

 

チタン製のカップは、軽くて耐久性に優れており、錆びにくい特徴があります。

スルっとエサが離れるので投げていて気持ちがよく、よく飛ぶヒシャクと言えばチタンカップとなります。

 

軽いので、一日使っていてもプラスチックのヒシャクと比べると疲労感が違いますし、バッカンの中でエサを押し付けたときの成形もきれいに決まります。

チタンカップは耐久性に優れているので無くさず大切に扱えば、数年は使い続けることができます。

 

 

しかし、チタンカップは製造の加工が難しく、価格が高いのが特徴的です。

カップだけでプラスチックのヒシャクが買えてしまうぐらいのものもあります。

 

 

ポイント

・手軽に始めるなら安価な プラスチック製

・ちょっといいものが欲しいなら ステンレス製

・ちゃんとしたものが欲しいなら チタン製

 

 

カップの大きさ

カップの大きさには主に3種類あります。

それぞれの使用用途に応じて使い分けます。

メモ

・Sサイズ 16~18cc 空気抵抗少なく遠投向き

・Mサイズ 18~20cc バランスの取れたサイズ感

・Lサイズ 22~30cc 足元ドカ撒き仕様

 

カップサイズが小さいほど遠投向きです。

大きな塊のほうが飛ぶようなイメージがあるかもしれませんが、エサの塊に空気抵抗が大きくなりますので、実際に使ってみると大きなカップほど飛ばないことがわかります。

遠投するなら間違いなく小さいカップが有利です。

 

 

大きいカップほど空中で分解しやすく、着地点がばらばらになりがちです。

エサはカップでしっかりとバッカンの内壁に押し付けて空気を抜くようにしてください。

 

Lサイズはトーナメントなどで、とにかく魚を早く寄せたいときや隣の人に寄せ負けたくないときに使うことが多いです。

主には足元にドカドカと撒いて、エサ取りが沖に出ないようにする時や、シマアジなどの煙幕に突っ込んでくる魚を寄せるときなどにも使えます。

 

深い堤防で足元にチヌを浮かせたいときなどにも有効で、手っ取り早く、エサをたくさん撒きたいときには必要でしょう。

 

 

 

シャフト

シャフトの硬さは使い手の体力や筋肉量などによっても合うものや合わないものがでてくるので、個人的な好みが分かれるところです。

 

柔らかいシャフトの特徴

柔らかいシャフトの特徴としては非力な人でもシャフトの弾性力を使って飛ばせるということです。

もちろん筋力のある人でも、力を込めてエサを撒かずにシャフトのしなりを使って飛ばすので疲れることなくエサを撒くことができます。

 

しかし、シャフトのしなりと投げるタイミングがズレると思わぬ方向に飛んでいってしまったり、山なりのエサ撒きになりやすいので、風の強い日などにはポイントが定まらず撒きにくいかと思います。

 

グレ釣りなどの比較的軽いコマセを撒くのに最適で、力を使わずに流れるようにエサを撒きたい人や、腕が疲れるのが嫌な人は柔らかめのシャフトがおすすめになります。

 

 

硬いシャフトの特徴

硬いシャフトは遠投したい人や、重たいチヌ餌を正確なポイントに撒きたい人におすすめです。

シャフトが硬いと軸のブレが少なくなるので思ったポイントに正確に撒けるようになります。

 

また粘りのあるエサや重たいエサを撒く際には、硬いシャフトでないとエサをきれいにカップに収めることができず、エサに隙間が生じて空中分解してしまう可能性があります。

 

コマセを撒いたときに、まとまりのあるエサを使っているのに、なぜかエサの塊が空中で割れてしまうという人はシャフトが原因かもしれません。

 

デメリットとしては、シャフトのしなりを使うにはそれ相当の筋力が必要になり、非力な人ではシャフトの硬さが活かせない可能性があるのと、やはり筋力で遠投している部分が大きいので一日通して使うと少し疲れてしまうというのはあるかと思います。

 

 

柔らかいシャフトか硬いシャフトのどちらを選ぼうかと思っている人は

ポイント

・軽いエサを近くに撒くグレ釣りでは、柔らかいシャフト

・重く粘りのあるエサを一点に撒くチヌ釣りでは、硬いシャフト

を選ぶのが最適かと思います。

 

シャフトの長さ

シャフトの長さは長いほどによく飛び扱いが難しくなります。短ければ扱いやすいですが、遠投性能は落ちてしまいます。

65㎝から80㎝越えまでの長さがあり、遠投しながら扱いやすい長さは70~75cmとなります。

 

立った状態からバッカンのエサをヒシャクですくうので、身長が高い人ほどバッカンのエサから離れるので長いヒシャクが必要になります。

身長170~175㎝の人で70~75㎝のヒシャクが使いやすいでしょう。

身長引く100㎝ぐらいを目安にヒシャクの長さを決めるとわかりやすいかもしれません。

 

とにかく遠投したい人はより長いものを選び、正確に撒き餌を撒きたい人は必要十分に遠投できる短いヒシャクを選ぶと良いでしょう。

 

 

 

 

グリップ

グリップ形状や素材にも様々なものがあります。

ここでは、どれがおすすめかというよりは、これはやめておいた方がいいというものを記載しておきます。

やめておいた方がいいのこの3つになります。

・コルクグリップ

・プラスチックグリップ

・サメ皮グリップ

どれも一般的なグリップではないかもしれませんが、変わっているからといって買ってしまうと後悔しかねません。

 

まず、コルクグリップはルアーロッドなどにもよく使われており、軽いという特徴がありますが、エサを使う釣りでは、エサがコルクの隙間に入り込んで汚れたり、濡れた手で触ると意外と滑りやすいというデメリットがあります。

プラスチックグリップは安いヒシャクに多く、硬いので手が疲れますし、これも滑りやすいです。

最後にサメ皮を使っているものは非常に高価で手作りのものが多く、しっかりとグリップでき、滑りにくい特徴があるのですが、素手では痛くて使えませんし、グローブを使っていてもサメ皮と接触している部分はすぐに破れてしまいグローブの消耗が激しくなります。

 

 

ヒシャクのグリップについては、EVA樹脂やラバー製のものがほとんだと思いますので、できれば実際に釣具店などでグリップを握ってみて、しっくりとくるお好みのグリップを選ぶことをおすすめします

 

おすすめのヒシャク

ここまでは、ヒシャクの各パーツやその役割などを見てきました。

以上を踏まえたうえで、おすすめできるヒシャクを3つご紹介します。

 

カップはチタン製で長さが扱いやすい75~78㎝、カップサイズは20ccを基準にしています。

 

 

ダイワ(DAIWA) トーナメント ロングキャスター2

フッ素加工されたチタンヒシャクカップで、エサ離れがよくグレでもチヌでも使いやすいヒシャクです。

シャフト部分がテーパー状の作りになっており、トーナメント仕様のゴールドデザインは他のシャフトとは一線を画すおしゃれで高級感のあるデザインになっています。

 

シャフトのグリップ側はしっかりとしていて太目で、先端が軟らかく細くなっている先調子のヒシャクなので、軽い力でエサを撒くことができ、足元のエサ取りに対してエサを切るような、散らして撒くコマセワークがしやすくなっています。

繊細なコントロール性を備えたヒシャクで、どちらかというとグレ釣りのトーナメントにおすすめのヒシャクです。

ウキの右側30㎝にピンポイントで撒きたい時や、同じ場所に連投したいときなどにも使えます。

 

シマノ(SHIMANO) FIRE BLOOD コンペエディション遠投ヒシャク レッド 75cm SY-323R

コンペエディション遠投ヒシャクの特徴としては、軽量のチタンカップが9°傾いていて、止めて弾性力で飛ばすダイワのロングキャスターと違い、振り切って撒き餌の塊の回転で飛ばすという面白いヒシャクです。

ヒシャクを思い切って振り抜けるので、腕の負担も少なく、エサがホップアップ回転し普通のヒシャクなら落ちるであろう地点よりも先まで飛距離が伸びてくれます。

ヒシャクのカップにエサを押し付けるようにしっかりと形成するのがコツで、バッカンの内壁にエサを押し付けますが、コンペエディション遠投ヒシャクはグリップがやや太めにできているので、力が入りやすくしっかりとまとまったエサをカップに入れることができます。

 

手の小さい人にはグリップが大きいので、やや扱い辛いかもしれませんが、一般的な手の大きさの人ですとしっかりとグリップが握れる感覚がわかるかと思います。

 

特にたくさんの回数エサを撒くトーナメントやその試釣など、エサを撒けば撒くほどにグリップの太さの安定感が好ましくなるかと思います。そこまでたくさんエサを撒くことがないという人は、グリップは細めの他のヒシャクを選ぶか、発泡EVA素材ですのでカッターで削ってお好みの太さに調整することもできます。メーカー推奨ではありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。

 

シャフト部分は竿と同様のスパイラルXというカーボン素材をクロスするように巻き込んだ強いシャフトで、デザイン性はありませんが、シンプルで機能的なシャフトになっています。

 

 

がまかつ(Gamakatsu) まきーなFINE SPECIAL2 (三角) GM840 780mm-20cc

マキーナの特徴としては、チタンカップが下膨れの三角形になっているところで、主には遠投を考慮した作りになっています。

シマノ社のように回転で飛ばすのではなく、エサ離れをよくして初速の抵抗を減らして塊で飛ばすヒシャクになります。

 

カップ幅の下側が比較的広く作ってあるので、水分の少なめのグレ餌やボイルオキアミなども撒くことができます。

 

飛ばした際に塊がやや大きく、空気抵抗は受けやすいですが、風のない日などでは、通常の丸形カップよりも綺麗にエサが離れて飛んでいってくれます。

 

遠投性を重要視しているのでシャフトはやや硬めですが、ガチガチのシャフトというわけでもありません。程よい硬さのシャフトでエサ離れの良いヒシャクとなっています。

 

 

ダイワ、シマノ社と比べるとやや値段が高い気もしますが、がまかつ愛好家の人には、ロッドとデザインを揃えてビジュアル的に楽しむこともできます。

 

 

尻手ロープは必要か?

ヒシャクは意外と無くしやすく、テトラの隙間に落としてしまったり、磯で流れてしまったり、チタンカップでも割れてしまったりすることはあります。

 

 

特に無くしやすいのが風のある日で、ヒシャクは軽く作られており、撒き餌をカップに詰めた状態でバランスが保たれるようになっているので、ヒシャクスタンドに入れている状態ではしっかりと水を張っていないと飛ばされたりヒシャクスタンドごと倒れたりして磯から転がり落ちる可能性が高くなります。

 

それを防止するのが尻手ロープになります。

 

ヒシャクのグリップエンドには尻手ロープを取り付けるリングがついていてこれにロープを付けて落下を防止します。

1万円ほどするヒシャクを落とすのは痛手ですし、ヒシャクがなくなってしまえばその日のフカセ釣りは絶望的です。

 

安心して釣りをしたい人は尻手ロープがあってもいいかと思います。

 

 

しかし、尻手ロープにはデメリットもあります。

ロープ自体が操作性を邪魔してヒシャクが非常に使いづらくなります。これは個人的な感覚になりますが、せっかくいいヒシャクを使うのであれば、ロープによって可動域を制限されるのはもったいない気がします。

 

 

そのため、2,000円~3,000円ほどの安いヒシャクがあれば予備でロッドケースに入れておくことをおすすめします

 

 

私の場合は、チヌ、グレ、遠投、足元でヒシャク自体を変えるので少なくともチタン製の特徴の違う3本は常備しておくようにしています。

近くは短いもので撒いて遠投は80㎝のヒシャクを使うという分けた使い方もできます。この使い方はかなり便利でヒシャク選びも楽しくなります。

ただし、海の落としてしまったりすることもあり、その時にはかなりの痛手を負うことになりますので、覚悟が必要になります。

 

 

まとめ

 

フカセ釣りにおいて欠かせないのがヒシャクです。

カップの形状やシャフトの硬さ、グリップ形状など様々でどれを選べばいいか迷ってしまう人も多いことでしょう。

 

私も自分にしっくりとくるヒシャクを選び続けて10年以上になります。

年々メーカーの技術も発達し、より使いやすい、そして軽いヒシャクがリリースされてはその使い心地に驚かされるばかりです。

 

 

釣りの技術向上と共に使いたいヒシャクや長さなども変わってきます。

様々なヒシャクを試すのもまた釣りを面白くしてくれますので、釣具店に行った際はじっくりとヒシャクを吟味してみたり、釣り友達にヒシャクを借りてみたりしてヒシャクにもこだわったフカセ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

いいヒシャクを使うのであれば、長年大切に使いたいものです。ヒシャク専用のケースもありますので以下の記事もご参照いただければ幸いです。

シマノ 柄杓ケースを使ってみた。シマノとダイワ、がまかつの違いは?

 

シマノ 柄杓ケースを使ってみた。シマノとダイワ、がまかつの違いは?

 

【あとがき】

この記事を書き終えたとき、改めて「フカセ釣り」という釣りの奥深さに思いを馳せました。今回ヒシャクについて詳しく解説する中で、改めてヒシャクの形状や素材ひとつを変えるだけでもコマセの飛距離や着地点の精度、エサ離れなどに大きな影響が生まれるのだと、改めて痛感しました。多くの方は釣果アップを目指してロッドやリールなどメインのタックルにばかり目が行きがちかもしれませんが、やはり「餌をコントロールできるかどうか」はフカセ釣りそのものを左右するといっても過言ではありません。そういった意味で、ヒシャク選びは実は非常に重要な要素であり、しかも使い方・素材・大きさによって大きく変化するという面白さがあります。そこでこの記事では、初心者からベテランまでを見据えつつ、ヒシャクそれぞれの特徴や選び方のポイントを整理し、私自身の経験を踏まえて紹介したいと思い執筆に至りました。

今回のテーマを選んだ背景には、私がまだフカセ釣りを始めたばかりの頃に抱えた「どんなヒシャクを買えばいいかわからない」「いろいろ試してみたけど、結局どれがいいのか判断基準が曖昧」という悩みがありました。今でこそ、カップ形状やシャフトの硬さ、長さなどを用途や個人の体力に合わせて使い分けることの大切さを実感していますが、初心者の頃は知識不足で、流されるままに高価なチタンカップを買ってしまい、うまく使いこなせず悩んだ経験もあります。そうした失敗があったからこそ、今回の記事では「最初の一本で十分すぎるほど楽しめる」というメッセージを強調したかったのです。まずは壊れても惜しくない値段のものから始めて、経験を積むにつれて「このくらいの硬さが欲しい」「もう少し遠投性能があると便利」といった明確な希望が自分の中に生まれた段階で、より高性能のヒシャクに進んでいく─そのステップアップが理想ではないでしょうか。

思い返せば、私はヒシャクでの遠投精度を上げることにこだわり始めた頃に、広島で大知インストラクターとご一緒させていただく機会がありました。あのとき教わった遠投釣法は、ただ力任せに「振り切る」のではなく、シャフトのしなりとリリースポイントのタイミングを見極めるという、まさに理にかなった投げ方でした。大知インストラクターは「ヒシャクが勝手に飛ばしてくれる感覚を掴むと、本当に省エネでポイントに落ちる」とおっしゃっていましたが、その言葉の通り、自分の腕力よりもシャフトの弾性をいかに活用するかがカギになります。実際、私はその遠投方法を取り入れたことで、中途半端な遠投になってしまうことが大幅に減り、風にあおられやすいシチュエーションでも目標地点にコマセを集められるようになりました。

また記事に書いたように、メーカー担当者からもさまざまなアドバイスをいただきました。特に印象的だったのは、チタン素材のヒシャクを扱う際の「重量バランス」についてのお話です。担当者は、「チタンは軽量とはいえ、実際にはシャフトとの組み合わせやグリップの形状も含めた“トータルバランス”を意識しないと、本当の使いやすさは発揮されません」と強調していました。私はそれまで「軽ければ軽いほど正義!」と思い込んでいましたが、シャフトの硬さや自分のコマセづくりのスタイルも加味してこそ、最適な一本を見極められるのだと気づかされたのです。釣り仲間と情報交換をしていると、彼らも「遠投重視なのか、狙ったポイントに正確に打ち込みたいのか、一日どれくらいコマセを撒くのかによって意外と好みが違う」と話していました。そうした話を聞くたびに、「ヒシャクって奥が深いなあ」と改めて感じています。

私はこのフカセ釣りの世界を、より多くの人に知ってほしいと思っています。何も大きな魚を釣り上げることだけが醍醐味ではありません。コマセワークを工夫したり、エサの配合を試行錯誤したり、潮流を読みながら仕掛けを流す場所を変えたり──そんな小さな創意工夫が積み重なって、最終的に釣果へと結びつく。その繊細さこそがフカセ釣り最大の魅力だと思います。もし、この記事を読んで「なるほど、こんなにいろいろなヒシャクの選択肢があるのか」と興味を持っていただけたなら、ぜひ次の週末にでも実際に釣具店を覗いてみてください。もし余裕があれば、釣り仲間のヒシャクを借りて比べてみるのも良いでしょう。記事に書いてある知識を頭の片隅に置きながら実際に握ってみると、「この素材は思ったより重い」とか「この長さならしっくりくる」など、新たな発見があるはずです。

釣りを始めたばかりの方は、今回の記事で紹介した「初心者でも使いやすいヒシャク」から入っていただければ、まずは十分にフカセ釣りを楽しむことができます。そして、ある程度慣れてくると、自然と「次はもっと飛距離が欲しい」「エサの塊をコンパクトにまとめたい」などの欲が出てきます。そのタイミングこそが、本格的にヒシャクのバリエーションを揃えていくチャンスです。私自身、初めは1本だけだったヒシャクも、気づけば「短めの柔らかシャフト」「遠投用の長シャフト」「チタンカップで一日中振っても疲れにくいモデル」など、用途別にいくつも使い分けるようになりました。決して安い買い物ではありませんが、ヒシャクを使いこなせるようになればなるほど、釣りの戦略の幅が広がり、フカセ釣りそのものがより深く、より楽しく感じられるようになるのです。

このあとがきまで読み進めてくださった皆さまには、ぜひフカセ釣りの魅力を存分に味わってほしいと心から願っています。この記事が、皆さんの新しい挑戦のきっかけとなり、また釣りという趣味をさらに広げる小さなヒントになれたら嬉しいです。釣りは奥が深いがゆえに、失敗や試行錯誤がつきものですが、その過程こそが大きな喜びへ繋がっていると私は思います。どうか臆することなく、ヒシャクひとつからでもこだわってみてください。きっとより一層「フカセ釣りって面白い!」と感じられるはずです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。どうか次の釣行でも、安全第一で素敵な釣り時間をお過ごしください。

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ, メジナ・グレ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.