クロダイ・チヌ

遠矢ウキのおすすめと超遠投のチヌやグレ釣り。棒ウキのメリットを紹介

棒ウキとして有名な遠矢ウキという名前のウキをご存じでしょうか。

釣り場でやけに長いウキを使っている人を見たことがあるかもしれません。

そのウキはもしかすると遠矢ウキではないかと思います。

ここでは、チヌ釣りの立ちウキの元祖としても知られる遠矢ウキの魅力や種類、おすすめの遠矢ウキについて見ていきましょう。

 

遠矢ウキとは?

遠矢ウキとは、釣り名人の遠矢国利氏が開発したウキでチヌの棒ウキの先駆けとなっています。

 

特徴としては、全体が非常に長いウキでトップとボディーのジョイント部分がゴム管でつながっておりトップの折れ防止につながっています。

ヘラブナ釣りのウキをヒントに作られ、ボディーにオモリを内蔵することで遠投可能なウキに仕上がっています。

 

全体が長いので流れの強い場所でもウキが倒れることなく、遠投しても非常に見やすいウキになっています。

 

 

 

遠矢ウキのおすすめ

遠矢ウキといってもたくさんの種類があります。

フカセのチヌ釣り用だけでなく、グレ釣りや紀州釣りダンゴ釣り用などもあります。

 

おすすめの遠矢ウキは遠矢ウキ 超遠投 小です。

マルチに使うのであれば0.8号をおすすめします。

 

遠矢ウキの中でも高感度で潮のりもよく遠投も可能です。

全長90㎝以上ありますが、21gほどの重量と軽量化されており、棒ウキながら超遠投ができるようになっています。

 

深いポイントも攻めることができ、遠投時のバランスがよく弓矢のように飛んでいきます。

細いムクトップと中サイズのパイプトップがついているので、繊細な釣りの時はムクトップをつかい、遠投してもウキをしっかりと確認したいときには中サイズのトップと状況に応じて付け替えて釣りをすることができます。

 

基本的な仕掛けは以下のようになります。

出展:遠矢ウキ

ウキ止めは2か所つけて、底をとった時にトップがどの位置にくるかをマークしておきます。

基本的にはウキに書かれている号数のオモリのガン玉を打って使います。

若干のブレがでてきますので、ハリスを結ぶ前に、ガン玉でウキの浮力調整をして、針のない状態でトップのどの位置まで沈むのかを確認しておきましょう。

 

 

チヌやグレ釣りに最適

遠矢ウキはチヌ釣りに最適のウキで、チヌがエサをくわえて走る瞬間の動きを見事にウキのトップに表現してくれます。

90cm越えの大きなウキがヌッと沈んだりスパッと消し込んだりをウキを見ているのもとても楽しいです。

 

チヌ釣りだでなく、グレ釣り用の短いタイプのウキもあります。

遠矢グレ シリーズは足元の浅場から遠くの深場までカバーすることができ、ZFタイプのノーガン玉で使えるグレウキもあります。

 

グレだけでなく、浅場のチヌを攻略するために使う人も多く、遠矢ウキはまさにオールラウンダーとも言えるでしょう。

 

 

棒ウキのメリットとデメリット

遠矢ウキの棒ウキを使用するメリットは、何と言っても遠投でき深場のチヌを釣ることができることです。

足元のチヌは釣り慣れしているチヌも多く警戒心が強いですが、深場や遠くにいるチヌの場合は警戒心が薄れており意外と簡単に食ってきたりするものです。

 

遠矢ウキは遠投することで簡単に釣れるチヌを狙い撃つことができ、釣果につながります。

 

また、PEラインを使った遠投の全誘導の仕掛けなど、ラインの動きや竿の穂先の動きでアタリをとるような難しい釣りではなく、ウキが沈めばあわせればいいので初心者でも釣りやすく、わかりやすい釣りをすることができます。

 

 

 

一方で、遠矢ウキにも少しデメリットがあります。

ひとつは長すぎて持ち運びに苦労する点です。

半分にしても通常の棒ウキぐらいの長さがあり、何本も持つようになると棒ウキケースが必要なります。

ロッドケースなどがあれば一緒に収納できますが、保管状態が悪いと折れや曲がりの原因にもなりますので注意が必要です。

 

もう一つは岩や堤防などに当たるとスイベルと付ける金属が曲がることです。

丈夫そうに見えますが、ぶつかると意外と簡単に曲がってしまいます。

多少は曲がっても使用には問題ないですが、放置すると画像のように錆が発生することになりますのでご注意ください。

 

 

在庫はあるのか?

遠矢ウキの在庫は非常に限られています。

すべてが手作りの製造品で、天然素材を使用しているため、素材の見極めとそれに見合った形状にする必要があるので、製造工程が複雑で簡単に量産できるものではありません。

熟練の職人によって作られるウキのため希少価値も高いウキと言えるでしょう。

 

できれば遠矢ウキを使ってみてほしいところではありますが、遠矢ウキでなくてもチヌを釣ることは可能です。

遠投できる棒ウキでトップが分離できるタイプにベガスティックタフ遠投ロングがあります。

 

ベガスティックも自立型のウキで、遠投可能なウキとなっています。

トップがほとんど赤色なので少し見にくいですが、スイベルを取り付けるところも丈夫で、オモリ負荷も正確です。

通販でも購入できるおすすめのウキなので、遠投の棒ウキで釣りをしてみたい方はベガスティックを使ってみるといいかと思います。

 

私はトップの色を分けたいので異なるメーカーですが、

黒魂の替えトップ

アソートの240㎜の一番長いタイプのトップを替わりにつけて使っています。

 

特に問題なく釣れますし、むしろ見やすくなったので交換してみるのもおすすめです。

 

【あとがき】

この記事を書き終えて改めて思うのは、遠矢ウキの奥深さと、それを支えるチヌ釣りの魅力がいかに大きいかということです。私自身、棒ウキというスタイルがチヌ釣りにもたらすメリットや楽しさを記事にまとめることで、「なぜこれほど多くの人が遠矢ウキを高く評価しているのか」を再認識できました。実は、私が遠矢ウキを初めて知ったのは、まだチヌ釣りを始めたばかりの頃。近所の釣り具店で見かけた「やけに長いウキ」に強い興味を抱き、「これで本当に釣れるの?」と半信半疑だったのが最初の出会いでした。結果的に手に取ってみたことで、その「遠投性」と「視認性」には驚かされたものです。

遠矢ウキの開発者である遠矢国利氏が、ヘラブナのウキをヒントにしてチヌ釣り用に最適化していったというエピソードは、いまだに私の胸を熱くさせます。新しい釣法や新しい道具というのは、過去の釣り文化や他ジャンルの技術との掛け合わせによって生まれるのだと、遠矢ウキの誕生秘話から学べるからです。ヘラブナの世界は本当に奥が深く、あの繊細なアタリをウキが忠実に表現する釣り方のエッセンスを、チヌ釣りに上手く応用していく大胆さが、まさに遠矢ウキの大きな特徴といえるでしょう。

今回の記事を執筆するにあたっては、自分の過去の釣行を思い出してはノートを引っ張り出し、記録やメモを何度も読み返しながら筆を進めていきました。特に強く思い出に残っているのは、浜名湖でチヌを狙った釣行です。あのとき私は、風が強めの日に少し沖の深いポイントを攻めようと、遠矢ウキを持ち込んだのですが、あまりにウキが長いので周囲の方々に「これ、どんな釣りするウキなの?」と声をかけられました。ちょうど隣で釣っていた年配の釣り仲間さんからは、「遠矢ウキは流れにも強いから、浜名湖の満ち引きに合わせて使うにはピッタリだよ」と教えてもらい、実際に使ってみると強めの潮流でもしっかりと姿勢をキープしてくれたことを覚えています。その日の釣果は、カイズサイズからそこそこの良型チヌまで飽きることなくアタリを楽しめました。なかなか渋い日でしたが、遠矢ウキが潮の動きやチヌの微妙なアタリを浮き上がりや沈みで伝えてくれるので、小さな反応も見逃さずにすんだんです。

もうひとつ、この場を借りてお話ししたいエピソードがあります。それは、林賢治インストラクターとのちょっとしたやり取りです。2024年の釣りフェスでお会いした際に、私が「遠矢ウキを使っているのですが、遠投するときのラインメンディングがどうもうまくできなくて……」と相談したところ、「リールのスプール径や竿の調子も意外重要だよ。ウキだけでなくタックル全体をそろえてこそ、遠矢ウキの性能をフルに引き出せるんだ」とアドバイスをいただきました。それ以降は竿やリールのバランス、ラインの選択にも意識を向けるようになり、結果的に飛距離も釣果もアップ。ささいな悩みでしたが、プロの一言は本当に重みがありますよね。

この記事を読んでくださった方の中には、遠矢ウキをまだ見たことがない方や、「棒ウキって少し敷居が高そう……」と思う方もいらっしゃるかもしれません。けれど、実は遠矢ウキの釣りはそれほど難しくないんです。アタリはウキの沈みや動きで視認しやすいため、初心者の方にこそ試してほしいというのが正直な思いでもあります。足元でエサを食ってくれないときも、遠矢ウキなら沖の深場まで遠投して狙うことができるので、“どこかにいるはずのチヌ”との出会いのチャンスがぐんと広がります。さらに、浅場でグレを狙う際にも短めの遠矢ウキやグレ用のシリーズが用意されているため、「棒ウキはチヌ専用」という先入観を持たず、幅広い釣りに応用してみていただければと思います。

また、この記事を読んだことで「遠矢ウキに興味を持ったけど、在庫が少ないと聞いて手に入らなかったらどうしよう」という方もいらっしゃるかもしれません。その点については確かに、遠矢ウキは手作りされているため希少性が高いのは事実です。でも、もし縁があって手に入れられたなら、ぜひ一度使ってみてください。天然素材の手触りと、飛距離・視認性・感度といった性能が見事に両立している点に感動するはずです。遠矢ウキの代替品として紹介したベガスティックタフ遠投ロングのように、市場には優れた棒ウキがいくつもありますので、「どうしても遠矢ウキじゃなきゃダメ」ということも決してありません。むしろ「いろいろ試してみる」というのが釣りの楽しみのひとつですから、いくつか道具を触り比べて、自分に合うベストな一本を見つけていただきたいと思います。

私はこのブログ記事を通じて、読者の皆さまに「自分に合ったスタイルの釣り」を見つけるきっかけになってほしいと願っています。チヌ釣りの世界は本当に幅広く、ウキの種類や仕掛け、エサの選択、ポイントの見極めといった無数の要素が折り重なっているのが魅力です。遠矢ウキをはじめとする棒ウキの楽しさを知ったら、また新しいアプローチで釣果を伸ばしていけるかもしれません。その過程で、「あのとき、あの記事で紹介されていたやり方を試してみよう」と思い出していただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

この記事をここまで読んでくださった方は、きっと釣りへの関心が高い方だと思います。次の週末や、少し時間ができた休日などに、ぜひこの記事で学んだアイデアを現場で活かしてみてください。遠投してチヌを狙うのもよし、気軽にグレに挑戦してみるのもよし、あるいは他のウキも比較してみるのもよし。新しい道具や新しい釣り方にチャレンジすることで、今まで見えなかった景色や新たな発見がきっとあるはずです。

最後になりますが、釣りは自然を舞台にした遊びであると同時に、私たちに多くの学びを与えてくれるものだと感じています。チヌやグレとのやり取りから得られる手応え、道具を通じた職人の知恵への敬意、そして同じ趣味を持つ仲間との温かな交流――どれも私にとってはかけがえのない宝物です。そんな喜びを少しでも多くの方に味わっていただきたい。遠矢ウキが生み出す“見やすく、遠投でき、繊細にアタリを捉える楽しさ”を、ぜひ体感してみてください。読者の皆さまの釣行が実りあるものとなり、「釣りって本当に面白い」と改めて感じていただけるよう心から願っています。

それでは、このあとがきもそろそろ締めのとき。今回の記事が皆さまの新しい挑戦の一歩となり、素敵な釣果や思い出につながりますように。そしていつかどこかの釣り場で、同じように遠矢ウキを浮かべ、ワクワクしながらチヌやグレとの勝負に夢中になっている方と出会えたら、こんなに嬉しいことはありません。皆さまの釣り人生がますます豊かになることをお祈りしつつ、また新たな情報やエピソードが集まり次第、このブログでお目にかかれればと思います。最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。皆さまの幸運と大漁を、心から応援しています。

 

グレが釣れる棒ウキ紹介。おすすめの最強ウキで好釣果間違いなし!

グレが釣れる棒ウキ紹介。おすすめの最強ウキで好釣果間違いなし!

 

フカセ釣りにおすすめのコマセバッカン紹介。ロッドホルダー装着可能【実物画像】

フカセ釣りにおすすめのコマセバッカン紹介。ロッドホルダー装着可能【実物画像】

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-クロダイ・チヌ

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.