チヌが一番簡単に釣れる仕掛けはどんなものなのか、いろいろ釣り方を試しているけど一向に釣れないと悩める釣り人に、最強の仕掛けをご紹介します。
チヌの釣り方も様々ですので、ここでは、チヌのフカセ釣りをはじめることを前提に、自作品や非売品など市販で売っていないものを除いて、誰でもチヌを釣ることができる市販品を厳選し仕掛けを組みます。
目次
チヌ釣り最強の仕掛けとは
基本的には市販されている仕掛けは、各メーカーの釣りスタッフがテストし、釣れることが確認できた上で販売されていますが、その組み合わせや使い方がズレていると釣果に繋げることができません。
ここでは、仕掛けの中でも組み合わせや優先順位を意識して仕掛けを見ていきましょう。
仕掛けの優先順位
こだわりたいのは仕掛けの優先順位です。
高価な竿やリール、バッカンを使うよりも、まずは針のついたエサをチヌに食わせることを優先しなくては、釣れることはありません。
チヌ釣り最強の仕掛け
刺さりのいい針
魚の口に針が刺さらなければ、釣れることはありません。
針の刺さりがいいことは当然として、魚がエサをくわえたときに、針の違和感を感じないことが重要です。
そのためには針の重量とサイズ感が重要になります。
おすすめしたい針は掛かりすぎチヌです。
基準となるのは2号針で、オキアミだとM,Lサイズを刺すのにちょうどよいサイズです。
また、練りエサも使いやすく、魚がかかった時に、針が伸びてしまうこともほとんどないので、今のところチヌ針としては1番いい針です。
チヌのサイズを問わず、20㎝ぐらいでもいいのであれば、グレ針を使うと食い込みがよくなり、釣れる可能性はさらに高くなります。
グレ針であれば6号を基準にするといいでしょう。
おすすめの針は同シリーズのグレ版である掛かりすぎグレになります。
オキアミを付けエサに水中で漂わせたいときにはグレ針を使用し、底に這わせるようにしてチヌを狙いたいときにはチヌ針を使うとよいでしょう。
強度に優れたハリス
せっかく魚が掛かったのに、ハリスを切られてしまってはどうしようもありません。
ハリスは安いものを使わずに、信頼できるものを選びましょう。
チヌ・グレ問わずおすすめのハリスはシーガーグランドマックスFXです。
高価ではありますが、強度に申し分ないラインで安心して使うことができます。
ハリスについて詳しくは
最近発売されたもので、魚に見えないピンクフロロというラインがあります。
実際に検証してみた記事は以下をご参照いただくとして、結果的には魚に見えないというわけではないですが、チヌを釣るには十分なラインだと感じますので、魚に見えない効果を期待してピンクフロロでもいいかと思います。
基本的な号数は1.5号を使用します。
45㎝ぐらいまでは、やり取りを慎重に行えば難なく取り込めるでしょう。
クワセを重視するのであれば、1.2号でもいいです。
ただしドラグ設置を緩めにして、急な引きに対応できるようにラインがでるようにしておきましょう。
チヌは底付近でかけることが多いです。素早く根から引き離せば、後は少々緩いドラグでラインがでても根に潜られることは少ないでしょう。
抜群に回転するスイベル
あまりこだわりを持たずに使っている人も多いかと思いますが、最強の仕掛けを求めるのであれば、最強のスイベルも使ってみてほしいところです。
おすすめのスイベルはダイワ (DAIWA) DスイベルSSです。
一度使うとその回転力に驚きます。
価格も高くなっていますが、それ相応の回転力でライン撚れを防止してくれ、再利用可能なので使って損はないスイベルだと思います。
できるだけ小さいサイズの方が、仕掛けに干渉せずトラブルも少なくなります。
アタリをとりやすいウキ
沈め釣りや、水中ウキなど状況に応じて様々なウキがありますが、チヌ釣りにおいて、一番使いやすいのは棒ウキだと思います。
釣り場の状況や潮の流れなどでウキを変えていくことがベストですが、結局のところ無難な棒ウキがアタリもわかりやすく釣れる可能性も高くなります。
フカセ釣りというと円錐ウキを使ってプロっぽくというイメージもあるかもしれませんが、一番はアタリが見やすいことです。
沈め釣りのように竿先やラインに表れるわずかなアタリを取れれば理想的ですが、簡単ではありません。
まずは1っ匹確実に釣るためにも棒ウキで挑むのが無難でしょう。
棒ウキは水深に応じてサイズを変えます。
水深5mほどの堤防からのチヌ釣りであれば3Bぐらいが使いやすいです。
活性が高ければ、ウキがズバッと海中に消込みます。
食い渋り時には、ウキのメモリ一つがじわっと入ることがあります。
このアタリをとることは難しいですが、後述する釣り方を参考にしていただければ、ウキのトップはしっかりと入るようになるはずです。
道糸
道糸は2号程度のナイロンラインを使います。
最強の仕掛けを求めるのであれば、
サンライン グレ釣り用道糸磯スペシャル競技 マスラード を使います。
軽い仕掛けも流しやすく、糸ヨレもほとんどなくとても滑らかに使える道糸です。
慣れないと少し見えにくいかもしれませんが、道糸の質で見れば非常によくできたラインです。
しかしながら、チヌ釣りにおいては道糸はそこまで重要でもありません。
仕掛けの流し方や、遠投性能などで道糸の質がものを言う場面もありますが、足元や竿1.2本ぐらいの距離であれば、2号程度のフカセ釣り用のナイロンラインであれば、特にこれがないと釣りにならないというわけではありません。
どのメーカーのものを選ぶのかを考えるよりも、製品として古いものではないかを見たほうがいいでしょう。
ナイロンラインは他のラインと比較しても劣化しやすく、紫外線や水分にも弱い傾向にあります。
そのため、釣具店などで長期間放置されているような特価のラインは避けたほうがいいでしょう。
その他 タックル
タックル
竿:磯竿 1.2号~1.5号
リール 2000~2500番
最強の仕掛けには最強のエサが必要です。
仕掛けがよくても最終的に食わせるエサがダメではどうしようもありません。
フカセ釣りの場合であれば集魚剤が必要です。
一匹のチヌに対してアプローチするよりも、たくさんチヌを寄せて、その中で食い気のあるチヌを拾っていった方が確実です。
数を釣ることもできますし、型もよくなるので、撒き餌は少しでもしたほうがいいでしょう。
集魚剤については以下の記事をご参照ください。
チヌの集魚剤のおすすめランキング3選。単品で釣るためのマキエ選別
魚を寄せて最終的に食わせるのは付けエサです。
その日、いちばん釣れる可能性のあるエサを選択することも重要です。
付けエサ・クワセ餌については以下の記事をご参照ください。
チヌの練り餌おすすめの実績ランキング。何色が一番釣れるのか?
最強の仕掛けにするためのポイント
ここまで具体的な仕掛けについて見てきました。
ただし仕掛けを揃えただけで釣れるというわけでもありません。
次に、仕掛けをうまく使うためのポイントを見ていきましょう。
最強の針
チヌに針付きのエサを食わせるためには、できる限り針の存在感を消すことが好ましいです。
そのためにも、例えばオキアミを使用する場合は、オキアミのサイズに合わせた針のサイズを使います。
付けエサ用のオキアミの中にも大小サイズのズレがあり、同じサイズではありません。
オキアミが小さいと感じれば1号にサイズダウンしたり、練りエサがエサ取りにやられて持たないようであれば、針のサイズアップをするというように、面倒くさがらずにクワセのサイズに合わせて針のサイズも調整することが大切です。
最強のハリス
針同様に、チヌに違和感を与えないためにも、できるだけハリスは長くとったほうが、クワセ餌は水中で自然な動きになります。
操作性との兼ね合いもあるので2ヒロ、3mほどあればいいでしょう。
また、細いほど魚にとっても見えにくくなるので、1号~1.2号ぐらいの少し細めのハリスで、丁寧にやり取りするのもいいでしょう。
細糸の場合は竿の弾性力を活かしながら、ドラグ調整やレバーブレーキなど、仕掛けの繊細さを他のタックルでカバーするようにしてみましょう。
ガン玉はできるだけ打たないほうがいい
ガン玉は本来の仕掛けの自然な落下速度を速めてしまい、重たすぎると魚にとって違和感を与えます。
しかし、仕掛けが張っている状態でないとアタリが明確にでません。
少しずつ軽量のガン玉から使うようにして、ウキにアタリがでる重さを見つけるのがいいでしょう。
流れもなく仕掛けが落ち着くようであれば、無理にガン玉を打つ必要はありません。
まとめ
とにかく一匹目のチヌを釣ってみたい人にとっては、上記のような仕掛けを使って、口元に綺麗に針をかけるのではなく、どちらかというとチヌ針を飲ませて、反転したことによってウキにアタリがでるぐらいに釣り方で、チヌをかけることを優先するといいでしょう。
チヌがかかれば、気を緩めず、慎重なやり取りでチヌを手前に寄せて、玉網などで急がず慌てずに魚を救ってあげましょう。
チヌの棒ウキのおすすめ3選。棒ウキの号数の選び方とメリット紹介
あとがき・感想
今回の記事では、「チヌのフカセ釣りで最初の一匹を確実に手にするための仕掛け」をテーマにまとめてみました。個人的にチヌ釣りと聞くと、どうしても“テクニカルで難しい釣り”というイメージを持っていたのですが、実際にあらためて仕掛けをシンプルに組み立ててみると、「意外とここをしっかり押さえておけば、あとは状況に応じて微調整するだけなんだな」と気づかされました。
というのも、先日年上の釣り仲間と一緒に堤防へ出かけ、フカセ釣りの実践を試みたときのこと。どうやら彼は昔からヘチ釣りが中心だったらしく、フカセはそれほど経験がなかったんです。ところがいざ始めてみると、釣り雑誌やSNSで紹介されている“かっこいい”円錐ウキを使っているにもかかわらず、まったくアタリが取れずに苦戦。そこで、「棒ウキを使ったらもっとわかりやすいかもよ?」とアドバイスしたところ、途端に彼の釣果が伸び始めたんですね。私は以前から棒ウキ派でしたが、改めて「釣りって結局、いかに自分が状況を把握しやすい仕掛けを組めるかが大事なんだ」と痛感しました。
さらに、チヌ特有の“もぞもぞしたアタリ”に合わせるタイミングも、仕掛けや道糸のコンディション次第でガラッと変わります。例えば古いナイロンラインをそのまま使っていると、張りやコシが弱くなっていて、微妙なウキの動きを見落としがち。実際、以前私は特価品の道糸を買ったばかりに、狙いの潮が動き始めたまさに“イイ時間”にラインがヨレてしまい、ウキも安定せず釣果ゼロという苦い経験をしたことがあります。だからこそ、新鮮なラインを選ぶとか、信頼できるメーカーのハリスを使うとか、その細かなところに気を配るだけで劇的に結果が変わるんですよね。
今回の記事でご紹介したように、高価な道具よりもまずは「ハリやハリスの質とサイズ選択」、そして「釣りやすいウキ」の優先度を上げるのがポイントです。特にチヌ針とグレ針の使い分けをきちんと意識してみると、エサ取りが多いときや、逆にチヌの活性が低くて食い込みがシビアなときの対応力が一気に増すように感じます。私自身、オキアミのサイズ感が微妙に合わず、グレ針に付け替えたとたんにヒットしたことが何度もありました。ほんの数ミリの違いですが、食い渋るチヌにとっては大きな差なんだな、と実感しています。
一方で、ドラグ設定やラインコントロールの妙味もチヌ釣りの大きな魅力。根に潜り込もうとするチヌを瞬時にいなし、「よし、こっちのペースに持ち込めた!」と思った瞬間の爽快感は何物にも代えがたいですよね。私がフカセ釣り初心者の頃は、チヌのパワーに驚いて竿を立てるのが遅れ、あっという間に根に走られてバラシが連発…なんてこともザラでした。今では竿とラインの弾性を信じて、半歩先を見越したやり取りを意識していますが、それでも目の前で突っ込みを見せられると、ついヒヤヒヤしてしまいます(笑)。
もうひとつ忘れがちなアイテムとして、私は今回ご紹介した「スイベルの回転力」を推したいです。昔から「そこまでこだわらなくても釣果は変わらないんじゃないの?」と疑っていたのですが、実際に高性能なスイベルを使ってみると、仕掛けのヨレが減り、結果的にウキが素直に動くのでアタリを拾いやすくなる、というメリットがありました。特に、潮流が複雑な場所や、斜めに潮が効いているときに真価を発揮してくれます。
こうして振り返ると、チヌのフカセ釣りは一見シンプルなようでいて、想定外のトラブルや微妙な状況変化に対応するための“細かなテクニックの積み重ね”が勝敗を左右する世界だと感じます。釣りの格言で「仕掛けはシンプルに、調整は緻密に」とよく言われますが、まさに今回の記事で紹介した流れがそれを体現していると思うんです。高価な道具や見栄えのいいウキを使うのももちろん楽しいですが、まずは針・ハリス・ウキ・スイベルといった主要パーツを、自分の目や手で確かめながら最適な組み合わせに仕上げる。そのプロセスこそが、最初の一匹を手にするための近道かもしれません。
最後に、チヌ釣りは繰り返し挑戦しているうちに“ハマる瞬間”が必ずやってくる釣りだと思います。私も最初のうちは「こんなにちゃんと仕掛けを揃えたのに全然釣れない…」と頭を抱えたことが何度もありましたが、ある日突然ウキがスッと消し込まれ、強烈な引きとともに40cmクラスのチヌが顔を出したときには心臓がバクバクしました。その喜びを味わってしまうと、また海へ足を運びたくなるんですよね。
ぜひ皆さんも、本記事にある仕掛けのコツや優先順位をベースに、“自分なりの最強セット”を試行錯誤しながら組み上げてみてください。実釣のなかで気づくこと、発見することはきっと多いはずですし、自分の工夫が結果に直結するのがチヌ釣りの醍醐味です。安全に気をつけて、納得のいく仕掛けでチヌの引きを思う存分楽しんでいただければと思います。