柄杓ホルダーとはフカセ釣りをしているときに柄杓を立てておくのに必要な入れ物のことで、中に海水を入れて使用します。
一見するとただの入れ物ですが、釣り用品としてこだわりのある柄杓ホルダーになっているものもありますので、ここではおすすめのヒシャクホルダーについてみていきましょう。
ヒシャクホルダーは必要か?
柄杓ホルダーはフカセ釣りにおいては絶対にあったほうがいいアイテムのひとつです。
柄杓ホルダーを忘れてしまった場合やどうしても準備できないときには、水くみバケツで代用可能ですが、水くみバケツに柄杓を入れるとヒシャクが安定せず、最悪はヒシャクが滑って転がり落ちる可能性があります。
柄杓ホルダーは、常に使いやすい位置にヒシャクを置いておけることと中に海水を張っているので、ヒシャクのカップについたエサを落として綺麗にしてくれる役割があります。
ヒシャクのカップが汚れているとエサがうまくまとまらず、コマセを撒いたときにエサが分裂してしまったり、思ったところに飛ばすことができなかったりします。
できれば2投に1回は、ヒシャクのカップを柄杓ホルダーで洗い常にいい状態を保つことが好ましいです。
おすすめの柄杓ホルダー
それではおすすめの柄杓ホルダーについてみていきましょう。
マルキュー パワーヒシャクスタンドTRV
エサつくりにおいてこだわりを持ったマルキユーのヒシャクホルダーは水量線付きのため数百mlという単位でエサの水分量の調整が可能です。
また、バッカンの中に取り付けたまま収納できるフック付きなので、釣り場でちょっと移動するときに柄杓ホルダーを取り付けたままバッカンの蓋を閉めることができるのがいいですね。
釣りをするときには外付けにしておくとコマセを混ぜるのにも邪魔になりません。
フックが2つありますので、しっかりと固定でき安定感もあります。
後はバッカンとの組み合わせで選ぶのがいいかと思います。
バッカンのメーカーとヒシャクホルダーのメーカーをそろえることで統一感のあるバッカンまわりになります。
ダイワ ハードヒシャクホルダー ホワイト
ダイワのバッカンを使っている人であればハードヒシャクホルダーがおすすめです。
凹部分に柄杓をはめることで、柄杓ホルダー内の動きも少なくできます。
ダイワのヒシャクホルダーもショートフックがついているので、柄杓ホルダーを取りつけたままバッカンのフタを閉めることができるようになっています。
シマノ(SHIMANO) ヒシャクホルダー BK-1C1V
シマノのバッカンを使っている人も多いのではないかと思います。
同じメーカーであわせるのであれば、同一メーカーの柄杓ホルダーがまとまりがでます。
シンプルなデザインで、どんなバッカンとも合わせやすくなっています。
唯一、シマノのレッドバッカンとの相性が微妙なところですが、ホワイトバッカンであればシマノだけでなく他社メーカーにあわせてもいいでしょう。
柄杓ホルダーは1500円前後でそこまで高価なものでもなく、機能が大きく違うこともないので見た目重視で選ぶのもいいかと思います。
柄杓ホルダーの自作はコスパが悪い
柄杓ホルダーも自作して安く済まそうと思われる人もいるかもしれませんが、柄杓ホルダーの自作はおすすめできません。
というのも安いものでよければ、300円ほどで柄杓ホルダーが販売されているからです。
300円以下で自作の柄杓ホルダーを作るのは難しいかと思いますので以下の製品をおすすめします。
メイホウ(MEIHO) シャクホルダー イエロー
メイホウノ シャクホルダーであれば300円以下で販売されています。
通販では送料がかかってしまいますので釣具店での購入をおすすめします。
柄杓ホルダーにこだわりもなく、何でもいいという人であれば、メイホウのシャクホルダーを釣具店で購入しましょう。
まとめ
ここでは柄杓ホルダーについてみてきました。
フカセ釣りにおいては欠かせないアイテムですが、メーカー物だからと言って機能が優れているというわけではありません。
見た目重視するのであれば、バッカンとの相性を見て柄杓ホルダーを選ぶのがいいかと思います。
釣具はブランド物でかっこよくそろえたえたいという人も多いかと思います。
タックルや釣り具がかっこいいと趣味としての釣りが、さらに楽しいものになります。
釣果には影響しませんが、高価な柄杓を大切に使うためにも柄杓ケースを使う人もいます。
ヒシャクケースについては以下の記事もご参照いただければ幸いです。
シマノ 柄杓ケースを使ってみた。シマノとダイワ、がまかつの違いは?
フカセ釣りにおすすめのコマセバッカン紹介。ロッドホルダー装着可能【実物画像】