その他

バナメイエビやブラックタイガーで釣れる魚と釣り方

釣りにおいてエサの選択は非常に重要な要素になります。そんな中、最近ではスーパーで手軽に買えるバナメイエビで魚が釣れると人気になっています。

ここでは、バナメイエビやブラックタイガーを使った釣りのメリットや釣り方、使い方について詳しく見ていきましょう。

バナメイエビやブラックタイガーを釣りに使うのメリット

バナメイエビやブラックタイガーを釣りに使うにはいくつかのメリットがあります。

ここからは手に入りやすいバナメイエビを主としてみていきましょう。

 

 

メリット

安価:  他の釣りエサに比べてリーズナブルに購入できる。

手に入りやすさ:  スーパーで売られているため、手軽に購入でき、冷凍して釣り場に持っていくことができる。

餌持ちの良さ: オキアミやアミエビと比較して身持ちがよく、大きさがあるので、エサ取りにも比較的強い。

釣れる魚が多い:  バナメイエビの独特のニオイと食感は、多くの魚が好む

 

このように、バナメイエビは魚釣りのエサに向いている性質があります。

 

それでは、バナメイエビではどのような魚が釣れるのかをみていきましょう。

 

バナメイエビで釣れる魚

バナメイエビを使って釣ることができる魚は以下のような魚がいます。

釣れる魚

・チヌ(黒鯛)

・真鯛

・カサゴ

・アカハタ

・カワハギ

・コブダイ

・オオモンハタ

・ベラ

・タコ

・フグ  など

 

主に鯛系の魚や根魚などに人気のエサであることがわかります。

次にさらに詳しく魚種別にみていきましょう。

バナメイエビを使った釣り方や使い方

次にバナメイエビを使った釣り方や使い方を魚種別にみていきます。

チヌ

フカセ釣りやダンゴ釣り、ヘチ釣りなどで使用します。

エサ取りのフグやベラ、カワハギなどが多い時には殻つきのまま2cm角サイズにカットして針が隠れるようにして使用します

食い渋り時や冬場であれば、むき身にして針よりもやや大きめのサイズで針全体が隠れるようにして使用します。

この時、針先だけはエビから出ているようにします。

 

殻付きの場合はウキがムズムズと動いたり、アタリが出るまでに少し時間がかかります。

一方でむき身の場合は、針ごと吞み込んでしまうことも多いので、早めのアタリをとるようにするとよいでしょう。

 

カサゴ・アイナメ

カサゴやアイナメ狙いでは穴釣りでバナメイエビを使用します。

ブラクリなどの仕掛けに殻つきのまま2㎝程の大きさにして使います。

大物狙いであれば3.4㎝でも問題なく食ってきます。

大きくつけたほうがアピール力が高くアタリ数は増えますが、フッキングしにくくなりますので、初めは大きく付けて魚の反応があれば、食い込みやすいように徐々に小さくしていくのがいいでしょう。

 

ブラクリの釣りについては以下の記事もご参照ください。

ブラクリ仕掛けの穴釣り紹介。おすすめの餌とブラクリ3選

ブラクリ仕掛けの穴釣り紹介。おすすめの餌とブラクリ3選

 

 

 

アカハタ・オオモンハタ

アカハタやオオモンハタの釣りでは、バナメイエビを丸ごと使うのがおすすめです。

エビのシルエットを活かして、魚にアピールします。

 

大きな個体を狙う場合は、エビを2匹合わせて、針に刺して使ってみるのもいいでしょう。

 

ジグヘッドなどにワームの代用品として使うと高確率でアタリが増えます。

 

タコ

タコ釣りにおいてもバナメイエビは効果的なエサとなります。

タコはエビを好物としており、生きたエビだけでなく死んだエビでも食べてしまいます。

バナメイエビの頭付きであれば、そのまま使用します。

頭のないエビであれば、殻はつけたままでかまいません。殻付きの方が、餌取りに強く、長持ちします。

タコジグやタコテンヤにくくりつけて使用すると、ニオイにつられてタコが寄ってくる可能性が高くなります。

 

フグ

フグ釣りでは、バナメイエビの殻を剥いて、小さく切ったエビを使うと釣りやすいです。

歯が鋭く、貝殻などでも噛み砕くので、エビの殻付きでもいいのですが、身だけの方がアタリが早くなります。

 

ハリスはワイヤーなどの強いものでないと歯で噛み切られますので、太刀魚用のワイヤー付き針などで釣るのがいいかと思います。

ヤマシタ(YAMASHITA) 太刀魚仕掛 1本針 5号

 

うまくフグが釣れても、フグは皮や内臓に毒を含むので、食用にはせず、釣って観察してリリースすることをおすすめします。

 

 

ベラ

ベラ釣りにおいてもバナメイエビは効果的です。

殻つきのまま、小さく切って使うことで、ベラの興味を引きます。

 

ベラはエビやオキアミの香りに敏感で、近くにいればすぐに食いついてきます。

口がかなり小さいので、できるだけ小さく針につけてあげるとよいでしょう。

 

バナメイエビの保存方法

バナメイエビは冷凍保存が可能で、釣り場で解凍して使うことができます。

解凍は自然解凍がおすすめで、電子レンジなどで急激に解凍するとエビの食感が損なわれることがあるので注意が必要です。

炎天下に置いておくと、黒ずんで腐ってしまいますので、クーラーに入れておき、必要な応じて取り出して使うことをおすすめします。

 

 

話はそれますが、熊でも壊せないと有名な最強クーラーがあります。

エビの保管にはオーバースペックですが、こんなものもあるよといった紹介です。

 

まとめ

バナメイエビは、その手軽さと多様性から多くの釣り師に愛用されています。

安価で手に入りやすく、多種多様な魚に効果を発揮するエサとして、人にも魚にも人気です。

 

バナメイエビを使った釣りをまだ試したことがない方は、ぜひこの機会に挑戦してみてください。

 

その他にもスーパーにはエサとして使えるものがたくさんあります。

以下の記事も参考にしていただければ幸いです。

 

スーパーで買える釣り餌の代用品。釣れる魚と最強の餌を考察

 

スーパーで買える釣り餌の代用品。釣れる魚と最強の餌を考察

 

この記事を書き終えてみると、バナメイエビというシンプルなエサの奥深さを改めて感じます。スーパーで気軽に手に入り、さまざまな魚種に有効である一方、殻をつけるか剥くか、どの大きさにカットして使うかなど、実践においては細かい工夫や判断が必要になります。そうしたテクニックをまとめることで、より幅広い状況に応用できるようにと意図しながら今回の記事を執筆しました。特に、身持ちの良さや匂いの強みをどう生かすかはバナメイエビ特有の魅力であり、個人的にも強調したいポイントです。

さて、この記事を書こうと思った背景には、実際に私が釣り場で直面したいくつかの出来事と、地道に続けている観察・実験の積み重ねがあります。私自身、昔からさまざまな魚種を狙うのが好きで、ブラックバスやアジ、メバルなどライトな釣りをする時期があれば、ヘラブナ釣りやフカセ釣りなどでじっくりポイントを攻めるようなシーンも好みます。その中で、近年特に気になっていたのが「スーパーで買えるエサの可能性」でした。もともとアミエビやオキアミなどの冷凍エサを扱うことは多かったのですが、ある日、釣り仲間と雑談していたとき「普段の買い物ついでに買えるもので、もっと色んな魚種を狙えないか」と提案されたのです。その瞬間に「そういえば、バナメイエビで魚を釣ったら面白そうだな」と思い立ち、そこから本格的に調べ始めました。

当時はエビを使った釣りといえば、活きエビを用いたエビ撒き釣りやフカセ釣り、ルアーに組み合わせるエビワームなどが頭に浮かびましたが、スーパーで売られる生や冷凍のバナメイエビは「臭いが強め」「身が丈夫」「さまざまな魚が好む」という特徴があり、いかにも多彩な釣りに応用できそうだと感じました。さらに参考までに、私は自宅でフナや金魚を飼育しており、彼らの摂餌行動を水中カメラで撮影して研究するのを趣味の一環として続けています。あるとき、普段は金魚用の飼料しか与えない水槽にごく小さく切り分けたバナメイエビを入れてみたところ、水面に落ちてから一瞬で突進してくるほど、金魚やフナが興味を示したのです。驚くほど食いつきが良いことに感心すると同時に、やはり多くの魚に対して「エビ」という存在が刺激的なのだと再認識しました。

そこからは半ば研究のような形で、殻付きとむき身、カットサイズの違いがどれほど食いつきに影響するのかを試し始めました。最初は自宅の水槽での実験でしたが、より実際的なデータを集めるため、野外の釣りでも同様の検証を重ねるようになりました。春先のやや水温が低い時期にはむき身を小さめにカットし、食い込みを良くする方法が有効だった反面、夏場のエサ取りが活発な時期には殻付きの大きめカットがフグやベラに強いという結果が出ました。また、釣具店で餌の話題を店員さんに振ってみると、鯛や根魚狙いなら殻付きのまま少し大きめに使った方が強めにアピールできる、という助言もいただき、実際に試してみると確かにアタリが増える傾向がありました。こういった小さなフィールドワークと情報交換を積み重ねた結果を、少しでも役立つ形でまとめてみたいという思いが、今回の記事執筆の大きなモチベーションでした。

また、同じスーパーエサとして注目されるイソメやキビナゴ、サバ切り身などと比べると、バナメイエビは特有の匂いと食感があり、魚に対して視覚・嗅覚の両面で強いアピール力を持つのではないかと思います。ある釣行で、フカセ釣りのチヌを狙った際、オキアミしか使っていないときはショートバイトばかりだったのに、バナメイエビを混ぜてみたとたんにハリ掛かり率が上がったことがありました。理由を探るため、後日水中カメラを仕掛けてみると、魚がバナメイエビのかけらを見つけるとやや深追いしてくる場面が多く見られたのです。粒が大きく、しかも風味が強い分、魚にとっても「ちょっとかじってから離す」よりも「いっそ丸呑みしてしまおう」と思わせる効果があるのではないか、と勝手に推測しています。

執筆の途中で思い出したのは、以前から釣り人同士の会話でも「バナメイエビはどんな魚でも喰ってくる万能エサだよ」と言われていたことです。私も半信半疑でしたが、実際にタコを狙えばタコが釣れ、根魚を狙えばカサゴやアイナメが飛びつき、さらにフグやベラなどのエサ取りにも強い(少々殻を付けておくだけで格段に餌持ちが良くなる)ことを経験してみると、その言葉が大げさでないことを実感します。もちろん、エサを付けるサイズや掛け方、アタリを合わせるタイミングなど、細部にわたる調整が必要ではありますが、それこそがバナメイエビを使った釣りの面白さではないでしょうか。

こうして考えてみると、バナメイエビは単に手軽さだけが特徴のエサではなく、魚たちの生態や食性を知りながら工夫することで多種多様なターゲットに対応できる可能性を秘めています。殻付きのエビを丸々使うのか、小分けにカットして使うのか、あるいはむき身を隠すように針にセットするのか――釣り方のアレンジは尽きないですし、実際に試すほどに新しい発見が出てくるのが面白いところです。釣り仲間との情報交換でも、誰かがまた新たな方法を見つけるたび「それ、今度真似してみるよ」と盛り上がりますし、それによって全体の釣果や知識が底上げされていく感覚が大変刺激的です。

最後になりますが、今回のあとがきでは、記事を書くにあたっての経緯や具体的な体験をより詳しくお話ししました。私の試行錯誤が、読者の皆さんの釣行アイデアや実験的なチャレンジの参考になれば嬉しいです。バナメイエビを使った釣りは、本当にさまざまな角度から楽しめる奥行きの深いスタイルだと思います。この記事が、まだ試したことのない方の一歩を後押ししたり、すでにバナメイエビを愛用している方の新たな発見につながったりすることを願っています。

 

当記事が参考になりましたら 釣りブログ応援クリックをお願い申し上げます。   にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村

※当サイトはサイトを維持していくためにアフィリエイト広告を利用しています。

-その他

Copyright © fishing-fishing.com , All Rights Reserved.